ジャック・デリダの思想における討議倫理の帰趨:「来たるべき民主主義」のプログラム
雅克·德里达思想中协商伦理的后果:“未来民主”的纲领
基本信息
- 批准号:03J50231
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の16年度の研究実績は、日本哲学会の学会誌用に寄稿された研究「ミニマル・コンセンサスの条件--デリダにおけるテレコミュニケーションの論理」に集約される。フランスの哲学者デリダは、既存のコミュニケーション論の批判者としてしばしば現れる。にもかかわらず、デリダが「コミュニケーション」という語に対して距離をとってきたという事実に、従来充分な注意が払われてこなかったように思われる。本研究の要点は、以下の観点からデリダのコミュニケーション論批判を検討し練り直してみることである。(1)デリダの議論が「テレコミュニケーション」と呼ばれうるようなものの必然性の発見に立脚していること。(2)またこの議論が、コミュニケーションの理想化する諸想定(民主主義が依拠している一義性、透明性、公共性などの理念)を経験主義的な観点(コミュニケーションの日常的現実の多様性にこだわる観点)から異議を申し立てるような論難ではなく、コミュニケーションを理想化可能にする論理そのものから生じてくる内在的批判だということ。(3)こうした議論は、コミュニケーションが厳密な意味で一つの出来事として生じることにとっての前提条件をなしており、そこから出発してこそ「ミニマル・コンセンサス」が追求可能になるということ。結果、デリダのコミュニケーション論批判が、恣意的な意思伝達の容認や社会的な合意形成の放棄に向かうのではなく、まさしくコミュニケーション一般にとって最小限の(ミニマル)コンセンサスが可能となる必須条件を提示していたこと、そしてこのことが意思伝達や合意形成の構成要素としての「遠隔性」への洞察に導かれていたということを、本研究は明確に引き出すことができた。これをデリダの「遠隔(テレ)コミュニケーション論」として取り出したことが本研究の功績である。
2016年这项研究的研究结果总结了“最低限度共识的条件 - 德里达的电信逻辑”,该研究促成了日本哲学协会杂志。法国哲学家德里达(Derrida)通常是对现有交流理论的批评者。然而,过去似乎已经给予了足够的关注,因为德里达已经与“沟通”一词保持距离。这项研究的关键是从以下角度审查和重新考虑德里达对交流的批评:(1)德里达的论点是基于发现所谓的“电信”的必然性。 (2)此外,这一论点不是一个争议,它挑战了理想化的沟通假设(诸如独立人士,透明度和宣传之类的理想性,透明度和宣传,从经验主义者的角度来看,民主依赖于经验主义的角度(这种观点坚持沟通的批评,而是跨越沟通的沟通批评,这是对沟通的构成理想的作用(3)的作用(3)。严格的意义是事件,只有从那里开始时,就可以追求“最小的共识”。建立这项研究成就是将其作为德里达的“电信理论”。
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
宮崎 祐助: "判断の崇高-カント『判断力批判』と美学の崩壊"哲学・科学史論叢(東京大学教養学部哲学・科学史部会). 6. 201-226 (2004)
宫崎佑介:“判断力的崇高——康德的判断力批判与美学的崩溃”,科学哲学与历史系列(东京大学文学院科学哲学与历史部)6. 201-226。 2004)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
宮崎 祐助: "行為遂行的矛盾をめぐる不和-デリダと討議倫理学の問題"フランス哲学・思想研究(日仏哲学会). 9(印刷中). (2004)
宫崎佑介:“表演性矛盾的不和——德里达和讨论伦理问题”《法国哲学与思想研究》(日本-法国哲学学会)9(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
宮崎 祐助: "物質的崇高について"表象文化論研究(東京大学総合文化研究科表象文化論). 3. 2-17 (2004)
宫崎佑介:《论物质的崇高》表征文化研究(东京大学研究生院艺术科学研究生院表征文化)3. 2-17(2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
宮崎 裕助其他文献
キルヒャーと可視性のメディア―メディア文化史的注記
基歇尔和可见性媒体:媒体文化史笔记
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
合田 正人;坂本 尚志;増田 一夫;宮崎 裕助;岩野 卓司;沢田 直;藤田 尚志;郷原 佳以;宮〓 裕 助;澤田 直;小松佳代子;深貝保則(責任編集);上島 享;前田良三 - 通讯作者:
前田良三
テーテンス『一般思弁哲学について』とカント
泰滕斯《论一般思辨哲学》与康德
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ジェラール・グラネル著;宮﨑裕助・松田智裕訳;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮﨑 裕助;宮﨑 裕助;宮﨑 裕助;Yusuke MIYAZAKI;宮﨑 裕助;宮崎 裕助;西村正秀;石井香江;Tora Koyama;小山虎;佐藤慶太 - 通讯作者:
佐藤慶太
労働法の有効性-ドイツ法に基づく考察を手がかりとして-
劳动法的有效性 - 基于德国法律的考虑 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子 - 通讯作者:
長谷川珠子
人体の記述、社会の記述
对人体的描述,对社会的描述
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;長谷川 珠子;大竹 弘二;長谷川 珠子;大竹 弘二;水町勇一郎編 長谷川珠子;大竹 弘二;大竹 弘二;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子 - 通讯作者:
香西 豊子
「残酷」と「幸福」と-解剖体にみる「身体」の歴史社会学
“残酷”与“幸福”——解剖身体中看到的“身体”的历史社会学
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;長谷川 珠子;大竹 弘二;長谷川 珠子;大竹 弘二;水町勇一郎編 長谷川珠子;大竹 弘二;大竹 弘二;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子 - 通讯作者:
香西 豊子
宮崎 裕助的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('宮崎 裕助', 18)}}的其他基金
共通感覚の公共的機能の研究を基盤とした「テレパシー共同体論」の構築
基于常识公共功能研究的“心灵感应共同体理论”构建
- 批准号:
24K03342 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
共通感覚の公共的機能の再解釈を基盤とした「テレパシー倫理学」の構築
基于常识公共功能重新诠释的“心灵感应伦理”构建
- 批准号:
20K00030 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ジャック・デリダの「テレコミュニケーション倫理」の構築:討議民主主義論の新地平
雅克·德里达“电信伦理”的建构:协商民主理论的新视野
- 批准号:
05J10249 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
ジェンダー秩序と人種的秩序を考慮した政治理論研究:ハーバーマスの再検討を通じて
考虑性别秩序和种族秩序的政治理论研究——通过哈贝马斯的再审视
- 批准号:
24K16297 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
1970年代ドイツにおける知識人論の解明-ハーバーマス、エンツェンスベルガーを中心に
解读20世纪70年代德国知识分子理论——聚焦哈贝马斯和恩岑斯伯格
- 批准号:
24K16027 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
権力の批判理論の構築:フランクフルト学派、フェミニズム、人種の哲学を架橋する試み
建立权力批判理论:尝试连接法兰克福学派、女权主义和种族哲学。
- 批准号:
22KJ2757 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
フランクフルト学派における「自然」概念の諸相ー「自然主義」のもう一つの形を求めて
法兰克福学派“自然”概念的各个方面:寻找另一种形式的“自然主义”
- 批准号:
21K00038 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中期Habermasの社会学理論におけるデモクラシー思想の解明
哈贝马斯中期社会学理论中的民主思想阐释
- 批准号:
21K01866 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)