ガンマ線バーストを用いた初期宇宙の赤方偏移を同定する赤外分光器系の開発

开发红外光谱仪系统,利用伽马射线暴识别早期宇宙的红移

基本信息

  • 批准号:
    15740149
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.73万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

昨年度までの開発で宇宙科学研究本部の1.3m望遠鏡を、ガンマ線バースト(GRB)の発見情報に同期して完全自動で観測できるシステムを構築した。また、赤外線検出器も本格的に動作しはじめ、可視光と赤外線の両バンドで観測可能となった。本年度までの研究で、目標とする開発は全て実行できたことになる。平成17年度の研究では光学微動台を用いたキャリブレーションによる可視・赤外線検出器の特製を把握し、天体観測による性能評価を行った。赤外線検出器を用いた試験観測で、J, H, Kバンドにおいての限界等級がそれぞれ16等級程度であることを示した。現在はP-SPICE回路シミュレータを用いて信号を把握し、限界等級を上げるための回路変更、リニアリティを保ったダイナミックレンジの拡張について検討している。また、基盤A研究(代表:中村卓史)と共同で連日の観測体制を整え、リアルタイムで流れる世界各国の観測情報を踏まえた最適な観測ができるようにしている。2004年12月18日のGRBでは可視光領域で撮像を行い、残光現象を検出した。本システムにおける最初の検出である。残念ながら発生直後でも暗いイベントであったために赤方偏移決定には至らなかったが、世界でもかなり速い段階からの連続観測に成功し、20等級程度までの減光の様子をモニターすることに成功し、ジェットの開き角度の測定など、爆発のメカニズムに迫る情報を得ることができた。現在、SPIE国際学会へ望遠鏡システムと観測結果を公表するために論文を執筆している最中であり、平成18年5月に口頭講演する予定である。
The 1.3m telescope of the Space Science Research Center was developed last year to provide information on the discovery of the GRB and to construct a fully automated system for simultaneous detection. For example, infrared detectors can be detected by visible light and infrared light. This year's research is aimed at developing a comprehensive approach. In the research of Heisei 17, the performance evaluation of optical micro-stage was carried out. Infrared detectors are used to test, J, H, K and C levels. Now P-SPICE loop control, limit level control, loop control A study on the basis of this study (representative: Takashi Nakamura) and a joint survey system for the past few days have been carried out to improve the quality of survey information from various countries in the world. GRB on December 18, 2004: Image capture and residual light phenomenon in visible light field The first time I checked out. The light source of the light source is successfully measured at a level of 20. The light source of the light source is successfully measured at a level of 20. The light source of the light source is successfully measured at a level of 20. The light source of the light source is successfully measured at a level of 20. Now, SPIE International Society has published the results of the telescope survey. The paper was written in the middle of the year and the oral lecture was given in May of 2018.

项目成果

期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
GRB980425 in the Off-Axis Jet Model of the Standard GRBs
标准GRB离轴射流模型中的GRB980425
Gamma-Ray Burst Formation Rate Inferred from the Spectral Peak Energy-Peak Luminosity Relation
  • DOI:
    10.1086/421285
  • 发表时间:
    2003-09
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    D. Yonetoku;T. Murakami;T. Nakamura;R. Yamazaki;A. Inoue;K. University;Kyoto University;O. Universit
  • 通讯作者:
    D. Yonetoku;T. Murakami;T. Nakamura;R. Yamazaki;A. Inoue;K. University;Kyoto University;O. Universit
Wide band X-ray Imager (WXI) and Soft Gamma-ray Detector (SGD) for the NeXT Mission
用于 NeXT 任务的宽带 X 射线成像仪 (WXI) 和软伽马射线探测器 (SGD)
Observation of the early universe at z = 15 using GRBs ガンマ線バーストで見えてきた z = 15の宇宙
使用伽马射线暴观测 z = 15 处的早期宇宙
D.Yonetoku, T.Murakami, A.Yoshida et al.: "A Radiative Recombination Edge in the X-ray Afterglow of GRB970828,and Non-Equilibrium Ionization States"AIP Conference Proceedings. 662. 383 (2003)
D.Yonetoku、T.Murakami、A.Yoshida 等人:“GRB970828 X 射线余辉中的辐射复合边缘和非平衡电离态”AIP 会议论文集。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

米徳 大輔其他文献

ソーラー電力セイルOKEANOSによる太陽系ディスク構造探査
利用太阳能帆探索太阳系盘结构 OKEANOS
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岩田 隆浩;松浦 周二;津村 耕司;矢野 創;松岡 彩子;野村 麗子;米徳 大輔;三原 建弘,岡田 達明;癸生川 陽子;伊藤 元雄;吉川 真;松本 純;中条 俊大;森 治
  • 通讯作者:
    森 治
冬季雷における高エネルギー現象の観測プロジェクトの進展
冬季闪电高能现象观测工程进展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    和田 有希;榎戸 輝揚;松元 崇弘;中澤 知洋;古田 禄大;湯浅 孝行;土屋 晴文;米徳 大輔;澤野 達哉;牧島 一夫;鴨川 仁;中村 佳敬;森本 健志;佐藤 光輝;酒井 英男;南戸 秀仁;牛尾 知雄
  • 通讯作者:
    牛尾 知雄
OKEANOS - the Solar Power Sail Mission for Science exploration of Jupiter Trojan Asteroid by Rendezvous and Landing.
OKEANOS - 通过交会和着陆对木星特洛伊小行星进行科学探索的太阳能航行任务。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岡田 達明;癸生川 陽子;青木 順;河井 洋輔;横田 勝一郎;斎藤 義文;寺田 健太郎;豊田 岐聡;伊藤 元雄;薮田 ひかる;圦本 尚義;岡本 千里;松浦 周二;津村 耕司;米徳 大輔;三原 建弘;松岡 彩子;野村 麗子;矢野 創;平井 隆之;中村 良介ら
  • 通讯作者:
    中村 良介ら
OKEANOSのクルージングサイエンス
OKEANOS 巡航科学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松浦 周二;津村 耕司;岩田 隆 浩;岡田 達明;吉川 真;森 治;中条 俊大;松本 純;矢野 創;平井 隆之;松岡 彩子;野村 麗子;米徳 大輔;三原 健弘;癸生川 陽 子;伊藤 元雄
  • 通讯作者:
    伊藤 元雄

米徳 大輔的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('米徳 大輔', 18)}}的其他基金

超小型衛星による重力波源および突発天体の同定とブラックホール形成過程の研究
利用微小卫星识别引力波源和突发物体及黑洞形成过程研究
  • 批准号:
    21H01090
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ソーラーセイル衛星搭載ガンマ線偏光検出器のプリフライトモデルの製作
制作太阳帆卫星上伽马射线偏振探测器的飞行前模型
  • 批准号:
    18684007
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
プラズマの電離状態から探るガンマ線バーストの起源
从等离子体电离态研究伽马射线暴的起源
  • 批准号:
    02J06630
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

赤外線宇宙・地上望遠鏡観測によって解き明かす宇宙における固体分子の進化史
通过红外空间和地面望远镜观测揭示宇宙中固体分子的演化历史
  • 批准号:
    24K07088
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
次世代宇宙望遠鏡で探る近傍赤外線銀河のエネルギー発生とその性質
用下一代太空望远镜探索附近红外星系的能量产生和特性
  • 批准号:
    23K20867
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
すばるとJWST望遠鏡によるダスト覆い探査:赤外線による銀河形成と進化洞察
使用斯巴鲁和 JWST 望远镜进行尘埃覆盖探索:利用红外光洞察星系的形成和演化
  • 批准号:
    24KJ0394
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
惑星探査機搭載望遠鏡を用いた深宇宙における光赤外線天文学の創成
使用安装在行星探测器上的望远镜在深空创建光学和红外天文学
  • 批准号:
    21H01125
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
赤外線宇宙望遠鏡を用いた太陽系外縁部に潜む巨大天体の完全検出
利用红外太空望远镜全面探测潜伏在太阳系外的巨型天体
  • 批准号:
    13J10319
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
太陽系外惑星の直接検出に向けた宇宙望遠鏡搭載中間赤外線コロナグラフの開発
开发安装在太空望远镜上用于直接探测系外行星的中红外日冕仪
  • 批准号:
    09J00310
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
太陽系外惑星の直接検出のための極低温赤外線宇宙望遠鏡用コロナグラフの開発
开发用于直接探测太阳系外行星的低温红外太空望远镜日冕仪
  • 批准号:
    17039013
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
気球搭載遠赤外線望遠鏡による活動的銀河核や大規模星生成領域の観測
使用气球安装的远红外望远镜观测活动星系核和大规模恒星形成区域
  • 批准号:
    99J00848
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
冷却ファブリー・ペロー干渉器と二波長同時カメラによる大望遠鏡の赤外線検出限界の追求
使用冷却法布里-珀罗干涉仪和双波长同步相机追求大型望远镜的红外探测极限
  • 批准号:
    09304027
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
地上望遠鏡からの中間赤外線スペクトル観測のための基礎開発
地基望远镜中红外光谱观测的基础发展
  • 批准号:
    05217207
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了