世代間・世代内公正の日本モデル:少子社会における次世代育成戦略の動態的国際比較
日本的代际和代内正义模式:少子化社会下一代发展战略的动态国际比较。
基本信息
- 批准号:04J10519
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、次世代育成支援の比較研究に関して、日本・韓国調査の継続、ならびに博士論文の執筆を行った。第一に、日本の調査では、2002年度から行っている東京都世田谷区における調査の継続、フィールドワークである。その成果の一部は、2005年度日本社会福祉学会(東北福祉大学・10月8日)における学会発表、「少子高齢化と都市生活:次世代育成とジェンダーに敏感な都市政策へ向けて」(植田和弘編『岩波講座 都市の再生を考える8巻 グローバル化時代の都市』岩波書店)、「なぜ、今、グループホームなのか」(『相関社会科学』)へと結実している。第二に、韓国調査では、2002年度から行っているソウル特別市、仁川広域市における、子育て支援施策のフィールドワークの継続を行った。各自治体における地域子育てネットワーク構築の様相の現地調査とともに、関連の団体へのヒアリングを行った。その成果は、「韓国における少子化の進展と『育児支援策』の生成」(武川正吾編『韓国の福祉国家・日本の福祉国家』)へと結実している。第三に、博士論文の執筆である。2002年度から2005年度のフィールドワークをふまえて、調査内容のまとめを行なうとともに、理論部分の精緻化を行なった。とくに、比較福祉国家論の先行研究をふまえて、子育てという関係・行為について、動態的比較分析するための「家族化/再家族化/脱家族化」といった概念設定、分析枠組みの構築を行なった。
This year, we will conduct research on comparative research on breeding support for next generation, research on Japan and Korea, and write doctoral thesis. First, Japan's survey, 2002, Tokyo Setagaya District, Tokyo, Japan. One of the achievements is the 2005 Japan Society for Social Welfare (Tohoku Welfare University, October 8), which presented a report entitled "Young Children's High Growth and Urban Life: The Next Generation's Development and Development and the Development of Sensitive Urban Policy"(Kazuhiro Ueda,"Iwawa Lecture on Urban Regeneration in the Age of Urban Development" Iwawa Bookstore), and a report entitled "Today's Development and Development of Sensitive Urban Policy"("Related Social Sciences"). Second, the Korean investigation, the year 2002, the implementation of the special city, Incheon City, child education support policy Local investigation of the construction of the autonomous region and related organizations "Progress in the Reduction of Children in Korea and the Creation of a Child Support Policy"(Korea's Welfare State and Japan's Welfare State, edited by Shogo Takekawa) Third, doctoral thesis writing. In 2005, the research content was refined, and the theoretical part was refined. The concept of "family/re-family/de-family" and the construction of "family/de-family" are discussed in detail.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
少子・高齢化と都市生活『岩波講座 都市の再生を考える 8 グローバル化時代の都市8』(植田和弘編)
少子老龄化与城市生活《岩波讲座:关于城市更新的思考8全球化时代的城市8》(上田和弘主编)
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子
- 通讯作者:相馬 直子
『子育て支援ネットワーク』構築の意味:世田谷におけるフィールドワークから
构建“育儿支援网络”的意义:来自世田谷的实地调查
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子
- 通讯作者:相馬 直子
少子化の進展と「育児支援」の生成『韓国の福祉国家・日本の福祉国家』(武川正吾, 金淵明編)
少子化的进展与“育儿支援”的创建“韩国的福利国家/日本的福利国家”(竹川正吾、金渊彰编)
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子
- 通讯作者:相馬 直子
なぜ、今、「グループホームなのか」
为什么现在要集体住宅?
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子
- 通讯作者:相馬 直子
『子育ての社会化』のゆくえ:『保育ママ制度』をめぐる政策・保育者の認識に着目して
“育儿社会化”的未来:关注政策和保育员对“育儿妈妈制度”的看法
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子
- 通讯作者:相馬 直子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
相馬 直子其他文献
要介護高齢者の問題行動の発現に関連する人口学的要因
与需要护理的老年人问题行为的发展相关的人口统计学因素
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Haryu E.;Imai;M.;Okada;H.;井隼経子・山田祐樹・河邉隆寛・中村知靖;相馬 直子;尹靖水・張英恩・金貞淑・中嶋和夫 - 通讯作者:
尹靖水・張英恩・金貞淑・中嶋和夫
多様化する保育サービス
幼儿保育服务多元化
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Haryu E.;Imai;M.;Okada;H.;井隼経子・山田祐樹・河邉隆寛・中村知靖;相馬 直子 - 通讯作者:
相馬 直子
相馬 直子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('相馬 直子', 18)}}的其他基金
Sustainable Social and Economic Spheres of Care in Canada and Japan
加拿大和日本的可持续社会和经济护理领域
- 批准号:
23KK0033 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)
アフターコロナ時代における労働・休暇・ケア・社会政策の相互連関に関する総合的研究
后电晕时代工作、休假、护理和社会政策相互关联性的综合研究
- 批准号:
23K17567 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
子育て支援労働の社会経済的評価に関する量的・質的把握の方法論開発
制定对儿童保育支持工作的社会经济评价进行定量和定性理解的方法
- 批准号:
20K20775 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
「東アジア共同体」構想における次世代育成政策の課題:日本と朝鮮半島を中心に
“东亚共同体”理念下的下一代发展政策问题:以日本和朝鲜半岛为中心
- 批准号:
06J01915 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
インクルーシブな育児休業制度の意義とその実現の方策についての比較社会学的研究
包容性育儿假制度的意义及其实现策略的比较社会学研究
- 批准号:
24K05272 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
集合的なニーズ・権利に関わるグローバルな正義の比較社会学的研究
与集体需求和权利相关的全球正义的比较社会学研究
- 批准号:
23K20648 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「慰安婦」問題における交差性と歴史叙述に関する比較社会学的研究
“慰安妇”问题的交叉性与历史叙事的比较社会学研究
- 批准号:
24K05248 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会的企業エコシステムの比較社会学的研究:東京・ソウル・シンガポールを対象に
社会企业生态系统的比较社会学研究:东京、首尔和新加坡
- 批准号:
24K00332 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
多人種アイデンティティの比較社会学:人種による相違と社会化エージェントに着目して
多种族身份的比较社会学:关注种族差异和社会化因素
- 批准号:
24KJ0187 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
情報の信頼性とメディア・スケープをめぐる平時/有事の比較社会学的研究
正常时期和紧急情况下信息可靠性和媒体景观的比较社会学研究
- 批准号:
23K20650 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日英イミグレーションレジームの比較社会学
日本和英国移民制度的比较社会学
- 批准号:
23K12614 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
公正な教育システムの生成動態に関する比較社会学的研究:教育と福祉の連携に着目して
公平教育体系生成动力的比较社会学研究:关注教育与福利的协作
- 批准号:
23KJ1167 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
1950-60年代日本におけるポピュラー音楽産業の再編成に関する比較社会学的研究
20世纪50年代和60年代日本流行音乐产业重组的比较社会学研究
- 批准号:
22K01841 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日米の学力格差を克服する学校文化の比較社会学的研究
克服日美学术成就差距的学校文化比较社会学研究
- 批准号:
21K13533 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists