子育て支援労働の社会経済的評価に関する量的・質的把握の方法論開発

制定对儿童保育支持工作的社会经济评价进行定量和定性理解的方法

基本信息

  • 批准号:
    20K20775
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-07-30 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は子育て支援というワークを「子育て支援労働」と概念定義し、地域で親支援・子ども支援にたずさわる子育て支援者の労働をめぐる社会経済的実態を把握するための、量的・質的把握の方法論を開発することを目的とするものである。2020年度の新コロナウィルス感染拡大に伴う影響とともに、2021年度夏に、これまで延期されていたサバティカルの実現可能性が急きょ高まり、トロント大学グローバル社会政策研究センターの客員教授として、本研究をカナダ(トロント)で進行することになった。引き続きオンラインでのヒアリングを実施しつつ、指標作成や試験版をもとにした支援現場での調査を実施することが出来なかった。その点で研究計画が予定通りに進んだとは言い難いものの、地域で親支援・子ども支援にたずさわる子育て支援者の労働をめぐる社会経済的実態を把握するための量的・質的把握の課題整理と、コロナ禍における地域子育て支援労働に関する英語論文の発表を行った。また、本研究の地域子育て支援労働とは、当事者目線、地域目線で、ニーズをとどけ、制度に柔軟性を持たせる役割があり、ジョアン・トロントの指摘する「ケアに満ちた民主主義」(Caring Democracy)につながるものであり、量的・質的把握の方法論開発も、「ケアに満ちた民主主義」という理論的背景をもとに作成する必要がある。この着想から、CaringDemocracy (Joan Tronto)の翻訳書の第一稿を完成させた(監訳者に提出)。これは、地域で親支援・子ども支援にたずさわる子育て支援者の労働をめぐる社会経済的実態を把握するための、量的・質的把握の方法論構築のための理論的基盤となる。
This study focuses on the conceptual definition of "child education support", "child education support", "child education support", "child education support", "child education support" and "child education support" The supporter's method is to grasp the real state of the social environment, and to grasp the quantitative and qualitative methods. 2020 new のコロナウィルス infection 拡大に合う Impact とともに、20 There is a possibility that the postponement of the 2021 summer season will be postponed Urgent High School, Tono University Social Policy Research Institute Guest Staff This research was conducted by Professor Toshiro Toshiro. A test of how to create an indicator using a guide to create an indicator Version をもとにした supports on-site investigation を実时することが出なかった.そのPointでThe research plan is predetermined, and the area is difficult to enter and the area is Parent support・child supportにたずさわるchild education supporterの労働をめぐるsocial経済's 実STATE するためのquantitative and qualitative grasp のtopic arrangement と, コロナ福 におけるregional child education て support 銴働に关 するEnglish paper の発 table を行った.また、Regional child education support in this study 労働とは、Party objectives、Regional objectives で、ニーズをとどけ、System softness Caring Democracy), methodological development of quantitative and qualitative grasp , "ケアに満ちたdemocracy" and the background of the theory of "ケアに満ちたdemocracy" are necessary to make the theory. The first draft of CaringDemocracy (Joan Tronto)'s translation has been completed (proposed by the supervisor).これは, regional support・child supportにたずさわるchild education supporterの労働をめぐるsocial 経The method of grasping the state of affairs and the grasping of quantity and quality are the basis of the theory of のための.

项目成果

期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ダブルケア&ヤングケアラーの視点で社会設計を問い直そう
让我们从双重照顾和年轻照顾者的角度重新思考社会设计。
韓国:家族政策のなかの育児休業制度
韩国:家庭政策中的育儿假制度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fumio Teramae;Tomohiro Makino;Yeongjoo Lim;Shintaro Sengoku;Takashi Natori and ☆Kota Kodama;相馬直子
  • 通讯作者:
    相馬直子
トロント大学/グローバル社会政策研究センター(カナダ)
多伦多大学/全球社会政策研究中心(加拿大)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
育児・介護の同時進行「ダブルケア」の現状と課題
保育与护理同时进行的“双保”现状及问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hashiguchi N;Sengoku S;Kubota Y;Kitahara S;Lim Y;相馬直子
  • 通讯作者:
    相馬直子
柳采延(著)専業主婦という選択――韓国の高学歴既婚女性と階層――
柳妍(作者) 选择做全职家庭主妇:韩国高学历已婚女性和阶级
  • DOI:
    10.4234/jjoffamilysociology.33.235
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takaharu Jibiki;Hayato Nishimura;☆Shintaro Sengoku and Kota Kodama;相馬直子
  • 通讯作者:
    相馬直子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

相馬 直子其他文献

『子育ての社会化』のゆくえ:『保育ママ制度』をめぐる政策・保育者の認識に着目して
“育儿社会化”的未来:关注政策和保育员对“育儿妈妈制度”的看法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子
  • 通讯作者:
    相馬 直子
少子化の進展と「育児支援」の生成『韓国の福祉国家・日本の福祉国家』(武川正吾, 金淵明編)
少子化的进展与“育儿支援”的创建“韩国的福利国家/日本的福利国家”(竹川正吾、金渊彰编)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子
  • 通讯作者:
    相馬 直子
少子・高齢化と都市生活『岩波講座 都市の再生を考える 8 グローバル化時代の都市8』(植田和弘編)
少子老龄化与城市生活《岩波讲座:关于城市更新的思考8全球化时代的城市8》(上田和弘主编)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子
  • 通讯作者:
    相馬 直子
『子育て支援ネットワーク』構築の意味:世田谷におけるフィールドワークから
构建“育儿支援网络”的意义:来自世田谷的实地调查
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子
  • 通讯作者:
    相馬 直子
「〓〓〓‘〓〓〓〓〓'〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓」(日本の「家庭保育母」制度と保育者の意識変化に関するジェンダー研究)
"〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ジジジジジ))))))))
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    砂原 庸介;山本 健太郎;Kazuyo Tsuchiya;土屋和代;Kazuyo Tsuchiya;土屋 和代;土屋 和代;土屋 和代;有本 寛;Yutaka Arimoto;有本 寛;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;元森 絵里子;Yasuyuki MITSUMA;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;Yasuyuki MITSUMA;三津間 康幸;三津間 康幸;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子;相馬 直子
  • 通讯作者:
    相馬 直子

相馬 直子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('相馬 直子', 18)}}的其他基金

Sustainable Social and Economic Spheres of Care in Canada and Japan
加拿大和日本的可持续社会和经济护理领域
  • 批准号:
    23KK0033
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)
アフターコロナ時代における労働・休暇・ケア・社会政策の相互連関に関する総合的研究
后电晕时代工作、休假、护理和社会政策相互关联性的综合研究
  • 批准号:
    23K17567
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
「東アジア共同体」構想における次世代育成政策の課題:日本と朝鮮半島を中心に
“东亚共同体”理念下的下一代发展政策问题:以日本和朝鲜半岛为中心
  • 批准号:
    06J01915
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
世代間・世代内公正の日本モデル:少子社会における次世代育成戦略の動態的国際比較
日本的代际和代内正义模式:少子化社会下一代发展战略的动态国际比较。
  • 批准号:
    04J10519
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

少子化対策のための保育関連施設の利用実態調査・分析に基づく施設整備計画手法の提案
针对少子化问题,提出基于保育相关设施的实际使用情况调查和分析的设施改善规划方法
  • 批准号:
    17760501
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
少子化対策としての保育所(園)・幼稚園等の整備計画手法に関する研究
少子化对策托儿所、幼儿园等的建设规划方法研究
  • 批准号:
    14750518
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
少子化対策のための保育施設の整備計画手法に関する研究
应对少子化的保育设施建设规划方法研究
  • 批准号:
    12750541
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了