微生物の新規な代謝系を利用した有機体窒素の直接脱窒システムの開発
利用新型微生物代谢系统开发有机氮直接反硝化系统
基本信息
- 批准号:16780051
- 负责人:
- 金额:$ 2.37万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、カビが行う共脱窒反応とある種の放線菌が行う有機体窒素の直接硝化反応を利用したN_2O削減型の窒素除去技術を構築することを目的として研究開発を進めた。これまでに、モデル基質をもちいた共脱窒反応の反応経路を特定できた。即ち、共脱窒に適した基質の組み合わせを検討したところ、NO_2^-とアニリンを用いた時に最も多くN_2が生成した。無細胞抽出液を用いて共脱窒反応系を再構成したところ、この反応は、無細胞抽出液依存的なNO_2^-のNO^+への変換と、アニリンのNO^+への求核反応によるジアゾニウムイオンの生成、ジアゾニウムイオンのフェノールへの変換に伴うN_2の生成によることが示された。また、培養に際して培地中に蓄積するp-ヒドロキシアゾベンゼンは、フェノールとジアゾニウムイオンの化学反応により生成すると考えられた。また、有機体窒素の直接硝化の反応に関与する酵素の一部を同定できた。得られた成果は、実用化に際する基礎的な知見として重要である。一方、本研究過程で、F.oxysporumが培地に元素状硫黄(S^0)を添加することによって、S^0を硫化水素(H_2S)に還元し嫌気的に生育することが示された。また、S^0のかわりに硫酸塩や亜硫酸塩を添加した場合にはH_2Sの生成は確認されなかった。また、酸素や硝酸などの呼吸の最終電子受容体はH_2S生成を抑制した。NADHを電子供与体に用いることによって、無細胞抽出液のミトコンドリア画分内にS^0をH_2Sに還元する活性が再構成できたことにより、sulfur reductase(SR)の存在が示唆された。
In this study, we developed a new technology for the direct nitrification and denitrification of organic pollutants by using N_2O reduction and nitrogen removal. This is the first time that a person has ever been involved in a crime. That is to say, when the matrix is combined, the most important thing is to form a matrix. The cell-free extract was used to reconstruct the reaction system. The NO^-and NO^+-dependent reaction system was transformed into a cell-free extract system. The NO^+-dependent reaction system was transformed into a cell-free extract system. The NO^+-dependent reaction system was transformed into a cell-free extract system. In addition, the production of chemical reagents in the culture medium was studied. A part of the enzyme involved in direct nitrification of organic enzymes is identified. The knowledge of the foundation of achievement and application is important. In this study, F.oxysporum was cultured in the presence of elemental sulfur (S_0) and sulfur (H_2S). The formation of H_2S was confirmed when sulfuric acid was added to the solution. H_2S formation was inhibited by the final electron acceptor of H_2O and H_3NO_3. The presence of NADH electron donor, sulfur reductase (SR), and the activity of S_0 and H_2S in cell-free extracts indicate the presence of NADH electron donor, sulfur reductase(SR), and the activity of H_2S in cell-free extracts.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高谷 直樹其他文献
組換え大腸菌によるフェニル乳酸における多様な草本系バイオマス糖化液の発酵阻害とその成分の比較
重组大肠杆菌对苯乳酸多种草本生物质糖化液发酵的抑制及其成分比较
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川口 秀夫;吉原 久美子;佐塚 隆志;高谷 直樹;蓮沼 誠久;寺村 浩;荻野 千秋;近藤 昭彦 - 通讯作者:
近藤 昭彦
放線菌の新規窒素代謝経路の解明
阐明放线菌中新的氮代谢途径
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小口 悠;佐々木 康幸;小林 卓矢;高谷 直樹;矢島 俊介;池田 治生;高野 英晃;大澤 貫寿;祥雲 弘文 - 通讯作者:
祥雲 弘文
遺伝子組換え大腸菌を用いたフェニル乳酸生産に影響を与える遺伝子の発現解析
使用转基因大肠杆菌对影响苯乳酸生产的基因进行表达分析
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮川 寛規;川口 秀夫;荻野 千秋;老沼 研一;高谷 直樹;近藤 昭彦 - 通讯作者:
近藤 昭彦
フミン酸によるAspergillus nidulans の生育促進の機構解明
腐植酸促构巢曲霉生长机制的阐明
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大泉 太於 中澤 奈美;高谷 直樹 - 通讯作者:
高谷 直樹
糸状菌Aspergillus nidulansのアミノ酸代謝を介した一酸化窒素耐性機構
丝状真菌构巢曲霉氨基酸代谢介导的一氧化氮抵抗机制
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
塚越 まどか;桝尾 俊介 ;周 勝敏 ;高谷 直樹 - 通讯作者:
高谷 直樹
高谷 直樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高谷 直樹', 18)}}的其他基金
Aspergillus nidulans の一酸化窒素耐性化の分子機構の解明
阐明构巢曲霉一氧化氮抗性的分子机制
- 批准号:
11F01090 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
真核微生物の低酸素下での生存戦略とそのゲノム研究
真核微生物缺氧生存策略及其基因组研究
- 批准号:
16013206 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
かびによる有用または新規ヒドロキシ脂肪酸の発酵生産
通过模具发酵生产有用的或新型的羟基脂肪酸
- 批准号:
13556012 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
微生物の新規な窒素代謝系である共脱窒の分子機構の解明と排水処理への応用
阐明微生物新型氮代谢系统共反硝化的分子机制及其在废水处理中的应用
- 批准号:
13760056 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
糸状菌の硝酸呼吸における一酸化窒素(NO)解毒機構の解明
丝状真菌硝酸盐呼吸过程中一氧化氮(NO)解毒机制的阐明
- 批准号:
11760053 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
省エネルギー・超汚泥減容の下排水処理システム (rCA-DHS) の開発
节能超污泥减容污水处理系统(rCA-DHS)的开发
- 批准号:
24K15347 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
微細藻共培養系による高度排水処理および細胞残渣のカスケード利用
微藻共培养系统深度废水处理及细胞残渣梯级利用
- 批准号:
23K25057 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
レゾルシノールポリマー光触媒を用いた有機性排水処理技術の開発
间苯二酚聚合物光催化剂有机废水处理技术的开发
- 批准号:
24K08504 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
硫酸還元型排水処理におけるクオラムセンシング機構の解析と処理性能向上の条件整理
硫酸还原型废水处理中群体感应机理分析及提高处理效果的条件安排
- 批准号:
24K07728 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
省エネ・脱炭素型新規生活排水処理システムの研究
新型节能无碳生活污水处理系统研究
- 批准号:
24KF0008 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
農業集落排水処理におけるリアルタイム制御のための活性汚泥モデルの提案
农业村污水处理实时控制活性污泥模型的提出
- 批准号:
24K09194 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ダイヤフラム放電プラズマとオゾンを併用した有機排水処理技術の深化
隔膜放电等离子体与臭氧有机废水处理技术的深化
- 批准号:
23K26088 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
新発見のメタボリックセレクションによる亜硝酸酸化細菌排除の省資源排水処理システム
利用新发现的代谢选择消除亚硝酸氧化细菌的资源节约型废水处理系统
- 批准号:
23K22900 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ダイヤフラム放電プラズマとオゾンを併用した有機排水処理技術の深化
隔膜放电等离子体与臭氧有机废水处理技术的深化
- 批准号:
23H01393 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
表現形質・遺伝形質から明らかにする排水処理プロセス最適化のための微生物機能解析
从表型和遗传性状揭示优化废水处理工艺的微生物功能分析
- 批准号:
22K04383 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)