現代政治哲学におけるアメリカとフランス-接近と対立-
现代政治哲学中的美国和法国——接近与冲突——
基本信息
- 批准号:17730102
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究最終年度にあたり、これまでの研究成果を成果のかたちにまとめることに集中した。本研究は現代アメリカどフランスにおける政治哲学の比較分析を課題とするが、その一つの焦点は、そのいずれにおいてもあらためて注目を集めている思想家トクヴィルの再読解であった。この点について公刊したのが、研究成果にある『トクヴィル 平等と不平等の理論家』であり、本書は2007年度サントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞した。選評で鹿島茂教授は、まさに本書が「アメリカ人にとってのトクヴィル」と「フランス人にとってのトクヴィル」の「分裂」を統合するものであることを指摘されているが、本研究の課題である、アメリカとフランスの政治哲学をトクヴィルを核に統合的に論じるという意図を評価していただいたと考えている。その際に分析の中心となったのが「平等」概念である。単なる政治的・経済的な平等・不平等にとどまらず、個人の自己認識や社会認識に基づく想像力の上での平等に着目した成果は、現代日本分析にも応用されうる。そのことを示すのが、日本政治学会共通論題での報告「社会的分断を語る政治の文法はどう変わったのか-格差社会・希望・デモクラシー」である。これはまさしく現代アメリカ・フランスの政治哲学の比較を通じて抽出された平等論の現代的位相を、現代日本分析にあてはめたものであると言える。さらに、書式のフォーマットの都合上記載できなかったが、単行本への収録論文として、「社会的紐帯の政治哲学-トクヴィルを中心に」(小川有美・遠藤誠治編『グローバル対話社会-力の秩序を超えて』明石書店、2007年9月、189-217頁)を執筆した。これはやはり現代の政治哲学の議論の焦点である社会的紐帯(社会関係資本、信頼)に関して、本研究の成果を応用したものである。
The most important part of the year is the study of the results of the research. The purpose of this study is to compare the problems of political philosophy in the analysis of problems, focus, attention, and so on. We are interested in the publication of public journals, the results of research, equality, inequality, equality, equality, inequality, equality, equality, inequality, equality, Select Professor Lu Yimao, choose Professor Lu Yinmao, choose Professor Lu Yimao, and choose Professor Lu Yimao, please. The discussion of the integration of political philosophy and political philosophy means that there are no questions about the integration of political philosophy and political philosophy. The center of analysis is concerned about the concept of "equality". Whether they are equal or not, whether they are equal or not, whether they are equal, whether they are equal, whether they are equal, The report of the Japanese political Society on common topics, the division of society, the politics, the grammar, the bad, the bad. The political philosophy is better than the extraction of the phases of the generation of equality and equality, and the analysis of Japan. Both Yoshihiro Ogawa and Yoshiki Ogawa are on record, in the text, in the text, and in the political philosophy of society. (Yoshihiro Ogawa, Yoshiki Ogawa, Mingshi Shimbun, September 2007, 189-217). The focus of the discussion on political philosophy is to focus on the study of social welfare (social welfare funds, letters). The results of this study are based on the results of this study.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
トクヴィル復興の意味
托克维尔复兴的意义
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高橋英治;山口幸代(共);山口 幸代;近藤康史;近藤康史;近藤康史(共著);水島治郎;水島治郎;水島 治郎;水島 治郎;水島治郎;Hiroki Miwa;三輪博樹;三輪博樹;近藤則夫(編);広瀬崇子・近藤正規・井上恭子・南埜猛編著;Shigeki Uno;宇野重規
- 通讯作者:宇野重規
トクヴィル 平等と不平等の理論家
托克维尔平等与不平等理论家
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高橋英治;山口幸代(共);山口 幸代;近藤康史;近藤康史;近藤康史(共著);水島治郎;水島治郎;水島 治郎;水島 治郎;水島治郎;Hiroki Miwa;三輪博樹;三輪博樹;近藤則夫(編);広瀬崇子・近藤正規・井上恭子・南埜猛編著;Shigeki Uno;宇野重規;宇野重規;UNO Shigeki;宇野 重規;宇野 重規
- 通讯作者:宇野 重規
社会的分断を語る政治の文法はどう変わったのか-格差社会・希望・デモクラシー
谈论社会分裂的政治语法发生了怎样的变化——不平等社会、希望和民主?
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高橋英治;山口幸代(共);山口 幸代;近藤康史;近藤康史;近藤康史(共著);水島治郎;水島治郎;水島 治郎;水島 治郎;水島治郎;Hiroki Miwa;三輪博樹;三輪博樹;近藤則夫(編);広瀬崇子・近藤正規・井上恭子・南埜猛編著;Shigeki Uno;宇野重規;宇野重規;UNO Shigeki;宇野 重規
- 通讯作者:宇野 重規
Les heritages de Koizumi. Liberalisme, nationalisme et <<politique du coeur>>
小泉的遗产。
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高橋英治;山口幸代(共);山口 幸代;近藤康史;近藤康史;近藤康史(共著);水島治郎;水島治郎;水島 治郎;水島 治郎;水島治郎;Hiroki Miwa;三輪博樹;三輪博樹;近藤則夫(編);広瀬崇子・近藤正規・井上恭子・南埜猛編著;Shigeki Uno
- 通讯作者:Shigeki Uno
民主主義としての社会民主主義
作为民主的社会民主主义
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高橋英治;山口幸代(共);山口 幸代;近藤康史;近藤康史;近藤康史(共著);水島治郎;水島治郎;水島 治郎;水島 治郎;水島治郎;Hiroki Miwa;三輪博樹;三輪博樹;近藤則夫(編);広瀬崇子・近藤正規・井上恭子・南埜猛編著;Shigeki Uno;宇野重規;宇野重規
- 通讯作者:宇野重規
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
宇野 重規其他文献
Review article on Territorial Politics and Health Policy
关于领土政治和卫生政策的评论文章
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高橋英治;山口幸代(共);山口 幸代;近藤康史;近藤康史;近藤康史(共著);水島治郎;水島治郎;水島 治郎;水島 治郎;水島治郎;Hiroki Miwa;三輪博樹;三輪博樹;近藤則夫(編);広瀬崇子・近藤正規・井上恭子・南埜猛編著;Shigeki Uno;宇野重規;宇野重規;UNO Shigeki;宇野 重規;宇野 重規;松森奈津子;松森 奈津子;Natsuko Matsumori;石川 敬史;石川 敬史;小舘 尚文;小舘 尚文;Naonori Kodate - 通讯作者:
Naonori Kodate
学会動向「ヨーロッパ政治史」(社会政策と地域再生)
学术动态《欧洲政治史》(社会政策与地区振兴)
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高橋英治;山口幸代(共);山口 幸代;近藤康史;近藤康史;近藤康史(共著);水島治郎;水島治郎;水島 治郎;水島 治郎;水島治郎;Hiroki Miwa;三輪博樹;三輪博樹;近藤則夫(編);広瀬崇子・近藤正規・井上恭子・南埜猛編著;Shigeki Uno;宇野重規;宇野重規;UNO Shigeki;宇野 重規;宇野 重規;松森奈津子;松森 奈津子;Natsuko Matsumori;石川 敬史;石川 敬史;小舘 尚文;小舘 尚文;Naonori Kodate;小舘 尚文 - 通讯作者:
小舘 尚文
グローバル化時代における政治的正統性-欧州統合を例にとって-
全球化时代的政治合法性——以欧洲一体化为例——
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高橋英治;山口幸代(共);山口 幸代;近藤康史;近藤康史;近藤康史(共著);水島治郎;水島治郎;水島 治郎;水島 治郎;水島治郎;Hiroki Miwa;三輪博樹;三輪博樹;近藤則夫(編);広瀬崇子・近藤正規・井上恭子・南埜猛編著;Shigeki Uno;宇野重規;宇野重規;UNO Shigeki;宇野 重規;宇野 重規;松森奈津子;松森 奈津子;Natsuko Matsumori;石川 敬史;石川 敬史;小舘 尚文;小舘 尚文;Naonori Kodate;小舘 尚文;中北浩爾;中北浩爾;中北浩爾;中北浩爾;坂野潤治ほか編;西谷真規子;西谷真規子;西谷真規子;西谷真規子;西谷真規子;西谷真規子;西谷真規子;鈴木一人;Kazuto Suzuki;Kazuto Suzuki;鈴木一人 - 通讯作者:
鈴木一人
釜石市長としての鈴木東民-<地域に根ざした福祉政治>と<開かれた土着主義>-
铃木富民就任釜石市市长 - <植根于社区的福利政治>和<开放的原住民主义> -
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
亀本 洋、服部高宏;他;亀本 洋(他);亀本 洋;服部 高宏(他);亀本洋他;佐藤 岩夫;廣渡 清吾;田村 哲樹;宇野 重規 - 通讯作者:
宇野 重規
相談行動が紛争処理に与える影響
协商行为对争议解决的影响
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
UNO;Shigeki;宇野 重規;宇野 重規;Keiichi AGEISHI;上石圭一;上石圭一 - 通讯作者:
上石圭一
宇野 重規的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('宇野 重規', 18)}}的其他基金
変容するリベラリズム:「寛容」と「平等」の歴史と分析
转变自由主义:“宽容”与“平等”的历史与分析
- 批准号:
24K04713 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Politics, Philosophy, and Economics in Rawls's Theory of Justice: Towards Liberalism in the 21st Century
罗尔斯正义论中的政治、哲学和经济学:迈向21世纪的自由主义
- 批准号:
20H01446 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
現代政治理論としての戦後日本の政治思想の意味ーラディカル・デモクラシー論を中心に
战后日本政治思想作为现代政治理论的意义——以激进民主理论为中心
- 批准号:
16F15002 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
現代政治理論としての戦後日本の政治思想の意味ーラディカル・デモクラシー論を中心に
战后日本政治思想作为现代政治理论的意义——以激进民主理论为中心
- 批准号:
15F15002 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
日本近世中後期における領主階級の利殖活動―経済史・政治史・法制史の融合―
日本近代中后期封建主阶级的营利活动:经济史、政治史、法律史的融合
- 批准号:
23K25538 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近世後期~幕末期の天皇祭祀に関する政治史的研究
近代后期至江户末期皇室礼仪的政治史研究
- 批准号:
24KJ0134 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
複合的国際内戦としての第二次インドシナ戦争:アメリカの軍事介入の国際政治史的考察
作为一场复杂的国际内战的第二次印度支那战争:美国军事干预的国际政治历史研究
- 批准号:
24K04739 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
明治中後期における福島県政治史研究の基礎的調査
明治中后期福岛县政治史基础研究
- 批准号:
23K00834 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
知識革命という視座からの明治政治史の再検討
知识革命视域下的明治政治史再审视
- 批准号:
23K01247 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本近世中後期における領主階級の利殖活動―経済史・政治史・法制史の融合―
日本近代中后期封建主阶级的营利活动:经济史、政治史、法律史的融合
- 批准号:
23H00841 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
中近世日本の法的世界を問い直す―裁判史・政治史・経済史の対話―
重新审视中现代日本的法律世界:宫廷史、政治史与经济史的对话
- 批准号:
22K01120 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「太平記史観」の批判的検討と南北朝期政治史の再構築
“太平史观”的批判与南北町时代政治史的重建
- 批准号:
22K13196 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
預人の政治史的分析による近世中期幕藩国家政治構造の研究
基于《生活》政治史分析的近代中早期幕府国家政治结构研究
- 批准号:
22K00891 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)