戦国期大阪湾地域における都市支配構造の研究
战国时期大阪湾地区城市控制结构研究
基本信息
- 批准号:06J50862
- 负责人:
- 金额:$ 0.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、まず、大坂、渡辺、平野、堺、泉大津、岸和田、尼崎、大物、西宮、兵庫の都市ごとに、自治体史、関連論文、発掘調査報告書などから中世を分析対象とした先行研究を収集し、その文献リストをデータベースとして作成した。この作業を経る中で史料の収集に努め、中世(特に戦国期)の大阪湾地域における港湾都市を中心とする諸都市を総合的に分析し、その支配構造の特質を明らかにしようとした。そして、単に特定地域の港湾都市分析にとどまらず、畿内における戦国期と織豊期の権力研究の断絶状況を克服し、統一政権の成立過程を見通すことに成功した。織田信長以前に室町幕府を前提とせずに畿内支配を展開した三好氏について、四国阿波から畿内に発展する過程と権力の人的構成のあり方を検討した。すなわち、三好氏はその最盛期において、畿内の流通に立脚する国人層を編成し、京都や摂津の中心部を主に支配する三好長慶の三好本宗家と、阿波国人を編成し、河内南部や四国東部を主に支配する長慶の弟実休を中心とした阿波三好家から構成されていることを明らかにした。そして、三好氏が畿内支配にあたり、本国とした摂津の具体的な支配構造を検討した。三好氏に先行する摂津守護細川氏は室町期の荘園制的流通構造において圧倒的な求心力を持つ京都に最も近い摂津東部(「上郡」)の国人編成を重視したのに対し、三好氏は戦国期に荘園制が解体して国人の城下町や浄土真宗及び法華宗の寺内町が興隆した摂津西部(「下郡」)や河内の旧大和川流域の把握に努め、こうした地域に積極的に本城を移転していくことで、流通構造の変化に対応していこうとした。また、戦国期の大阪湾の港湾都市は室町期以来の遠隔地流通の拠点であるだけではなく、周辺地域の経済的中心地の性格も兼ね備えるようになったことを明らかにした。こうした三好政権が、十六世紀半ばには将軍を擁立せず、室町幕府を前提としない畿内支配を展開したため、天皇・朝廷も、将軍ないし将軍候補を擁立しない者とは交渉しないとする従来の姿勢を転換し、三好氏と関係を取り結んだ。天皇は三好氏の要求を入れ、現職の将軍を無視した改元を行うなど、後に朝廷が織田信長と関係を取り結ぶ際の先例をつくった。三好政権は天皇と将軍の公武関係においても転換期に位置する権力であることがわかる。本研究は、大阪市立大学大学院文学研究科COEプログラムの内、「大阪プロジェクト」の研究事業である「比較都市文化史研究」のなかの重要なテーマとして位置づけられ、同COEプログラムと連携して進められた。本研究の成果を盛り込んだ博士学位申請論文「戦国期畿内社会と三好政権」を提出し、学位が授与された。
This study focuses on では, まず, Osaka, Watanabe, Hirano, Sakai, Izumiotsu, Kishiwada, Amagasaki, Omono, Nishinomiya, Hyogo City ごとに, history of local governments, and theory of connection Text, Excavation Investigation Report, Analysis of the Middle Ages, Preliminary Research, Collection, and Collection of Documents. Collection of historical materials in the Osaka Bay area during the Middle Ages (Special War Period) The analysis of the city center and the cities and towns, and the characteristics of the dominant structure are as follows.そして, 単にA harbor city analysis of a specific area, にとどまらず, Kinuchi における戦国气とori豊During the period, efforts were made to study the isolation situation and how to overcome it, and the process of establishing a unified government was successful. Oda Nobunaga was the premise of the Muromachi shogunate and the development of the Miyoshi family. , Shikoku Awa から翿内に発Development する process と権力の人的综合のあり方を検question した. Miyoshi clan's heyday, Miyoshi clan's heyday, Kinuchi's circulation system, national level organization, Kyoto's central department, Miyoshi's main family, Miyoshi's long-lasting lifeと, Awa people are composed of people, the southern part of Hanoi and the eastern part of Shikoku are dominated by the lord and the younger brother of Changqing実狠をcenterとしたAwa Miyazakiから constitutesされていることを明らかにした.そして, Miyoshi's がkinai control にあたり, honkoku とした摂 Tsu's specific な control structure を検した. The Miyoshi family was the first to protect the Hosokawa family, and the circulation structure of the Muromachi period was the garden system. The people from the eastern part of Tsutomu ("Kamigun") were established and the people of the country who valued the country and the Miyoshi clan were disbanded during the period of the country and the garden system was dissolved. The castle town of the Jodo Shinshu and the Hokage sect of the temple town is prosperous and the western part of Jin ("Shimogun") is located in the old Yamato River basin of Kawachi.にNUめ, こうしたregional active に本城をmoving転していくことで, circulation structure の変化に対応していこうとした.また, the harbor city of Osaka Bay and the Muromachi period since the War of Resistance, the point of remote circulation and theく、The character of the center of the surrounding area is the character of the place.こうした三好正権が, in the 16th and half of the 16th century, the general ばには をsupported せず, the premise of the Muromachi shogunate was としない畿内control をDevelopment したため, the emperor・The imperial court, the general candidate, the supporter of the general, the person who supports the establishment, the person who supports the establishment, the relationship between the three good families, and the relationship between the three good families. The emperor's request was made by the Miyoshi family, the current general was ignored, and he was changed to the original name. Miyoshizheng 権は The emperor and the general の The public and military relationship に お い て 転 転 に position す 権 力 で あ こ と が わ か る. This research is conducted within the Osaka City University Graduate School of Literature, COE Program, and the research project of "Osaka Program" "Comparative Urban Cultural History Research" のなかのimportant なテーマとして Position づけられ, and COE プログラムと合気て入められた. The result of this research was the submission of a doctoral application thesis "The Three Good Policies of Japan during the War of Resistance in Japan", and the degree was conferred.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
三好氏の権力基盤と阿波国人
三好氏的权力基础与阿波人
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Okumura K;Sato A;Matsumoto S;Endo F.;天野忠幸;天野忠幸
- 通讯作者:天野忠幸
三好政権と将軍・天皇
三好政府与幕府将军和天皇
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Okumura K;Sato A;Matsumoto S;Endo F.;天野忠幸;天野忠幸;天野忠幸
- 通讯作者:天野忠幸
戦国期畿内の流通構造と畿内政権
战国时代的分配结构与畿内政府
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Okumura K;Sato A;Matsumoto S;Endo F.;天野忠幸
- 通讯作者:天野忠幸
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
天野 忠幸其他文献
イギリス史研究におけるパブリック・ミーティング──研究の現状と課題
英国历史研究的公开会议:研究现状与挑战
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仁木 宏;磐下徹;仁木 宏;仁木 宏;天野 忠幸;天野 忠幸;相馬市史編さん委員会(七海雅人);高橋 修;矢田俊文・高橋一樹・小谷利明・田中慶治・森田真一・村井良介ほか7名;中村武司 - 通讯作者:
中村武司
戦国期文書論
战国时期文献论
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仁木 宏;磐下徹;仁木 宏;仁木 宏;天野 忠幸;天野 忠幸;相馬市史編さん委員会(七海雅人);高橋 修;矢田俊文・高橋一樹・小谷利明・田中慶治・森田真一・村井良介ほか7名 - 通讯作者:
矢田俊文・高橋一樹・小谷利明・田中慶治・森田真一・村井良介ほか7名
相馬市史 第4巻 資料編Ⅰ中世
相马市历史第4卷资料第1部分中世纪时期
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仁木 宏;磐下徹;仁木 宏;仁木 宏;天野 忠幸;天野 忠幸;相馬市史編さん委員会(七海雅人) - 通讯作者:
相馬市史編さん委員会(七海雅人)
天野 忠幸的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('天野 忠幸', 18)}}的其他基金
戦国・織豊期の畿内における権力と宗教勢力
战国和织丰时期畿内的权力和宗教势力
- 批准号:
08J05136 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
中国汕頭港の華人商業ネットワークの東南アジア展開-貿易・航路開拓・移民港湾都市
中国汕头港的东南亚拓展中国商业网络——贸易、海路开发、移民港口城市
- 批准号:
24K04999 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
港湾都市における津波率先避難の行動モデル構築とシミュレーション分析
港口城市海啸疏散行为模型构建及仿真分析
- 批准号:
23K00969 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
港湾都市小樽における菓子木型の詳細調査および周辺地域の菓子文化の歴史と系譜の研究
详细调查港口城市小樽的点心模具,研究周边地区的点心文化的历史和谱系
- 批准号:
25905005 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
植民地期朝鮮における港湾都市開発と地域社会
殖民地朝鲜的港口城市发展与地方社会
- 批准号:
12J04725 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中世港湾都市遺跡の立地・環境に関する日韓比較研究
日韩中世纪港口城市遗址选址与环境比较研究
- 批准号:
15068203 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
中世北東日本海域における港湾都市遺跡の研究-青森県十三湊遺跡を中心として-
日本东北海域中世纪港口城市遗址研究 - 以青森县十三港遗址为中心 -
- 批准号:
08710260 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
海上の視点からみた港湾都市の危機管理・船舶とその情報管理機能の活用構想
海事视角下的港口城市危机管理:船舶利用理念及其信息管理功能
- 批准号:
08248228 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
播州の伝統的港湾都市における水辺地区の変遷と構成に関する研究(高砂を事例として)
播州传统港口城市滨水区演变与构成研究(以高砂为例)
- 批准号:
62750622 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
港湾都市における既成市街地の環境整備に関する研究
港口城市建成区环境整治研究
- 批准号:
57750546 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)