糖尿病患者の保健行動と身体感覚の関連についての研究

糖尿病患者健康行为与躯体感觉关系研究

基本信息

  • 批准号:
    19659606
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 2009
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、糖尿病患者の保健行動の判断基準として何が用いられているかを把握し、判断基準に身体感覚がどのように関連しているかを明らかにすることである。糖尿病専門外来のある私立病院の外来受診者を対象とし、同意を得てインタビューをした143名のうち、機器の不具合で記録ができなかった9名を除く134名の逐語録を分析した。男性92名(平均年齢63±11歳)の発病年齢は50歳代が37%、40歳代26%、60-70歳22%、40歳未満14%であり、女性42名(平均年齢66±10歳)の発病年齢は50歳代40%、60-70歳代36%、30-40歳代24%であった。糖尿病が健診時に発見されたのは46%であり、多くは自覚症状がなかった。糖尿病と診断されたときに糖尿病の自覚症状があった者では、口渇、手の痺れが多く、ついで急激な体重減少、だるさ、疲れであった。糖尿病のセルフコントロールに何を用いているかでは、自己血糖測定値、体重測定値、受診時の血糖、HbAlc、体重測定値などであった。特に自己血糖測定値を用いているものは、血糖値と自分の生活習慣、特に食事との関連を把握していて、コントロールに役立たせていた。糖尿病のコントロールが比較的うまくいっていて、薬物療法がないか、あっても軽い人の中では、体重測定値を利用している人が見受けられた。低血糖時の身体症状を感じる人は1/3ほど見られ、その症状は、圧倒的に手の震え、ボーっとする感じが多く見られた。高血糖を感じる人は、数は少なかったが、のどの渇き、手の痺れ、体がだるくなるなどの症状が見られた。まったく身体症状を感じていない人が多く、その人たちの多くは、生活習慣で、食べる量が多すぎる、運動量が多い、あるいは少ないなどの状況を身体感覚として感じている人がいた。その人たちの中では、食べすぎたので次回の食事量を調節する、あるいは、薬を調節するなどをしていた。しかし、身体感覚をまったく使用していない人の中に「いまだに糖尿病だと思うとらん」と、かなりの薬物療法を長期に受けながらも受容していない人が見受けられた。このことより、糖尿病に対する何らかの身体感覚がない場合に、本人の認識を低める傾向があることが示唆された。
This study aims to determine the criteria for health care actions in patients with diabetes. 143 cases of diabetes mellitus were diagnosed by the private hospital, and 9 cases by the private hospital. 92 males (average age 63±11 years) had an age of onset of illness of 37% in the 50th generation, 26% in the 40th generation, 22% in the 60- 70th generation, and 14% in the 40th generation; 42 females (average age 66±10 years) had an age of onset of illness of 40% in the 50th generation, 36% in the 60- 70th generation, and 24% in the 30- 40th generation. 46% of diabetes patients are diagnosed with diabetes, and most of them are diagnosed with diabetes. Diagnosis of diabetes mellitus: symptoms of diabetes mellitus, mouth pain, hand pain, rapid weight loss, fatigue Diabetes mellitus is a type of diabetes mellitus. It is a type of diabetes mellitus. It is a type of diabetes mellitus. In particular, blood glucose measurement is used to determine the relationship between blood glucose and lifestyle. Diabetes is a disease that can be treated with drugs or drugs. It can be used to measure weight. When the body symptoms of hypoglycemia, the person will see 1/3 of the symptoms, and the hands will shake and feel more. High blood sugar, high blood sugar, high blood The symptoms of the body, the amount of food, the amount of exercise, the condition of the body, the number of people, the habits of life, the feelings of the body, the amount of food, the amount of exercise, the amount of exercise. The amount of food in the middle of the day is adjusted. "Diabetes" and "drug therapy" are long-term treatments for diabetes. This is the case with diabetes.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

森下 路子其他文献

森下 路子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

Improving self-control through reflection: Exploring the process and method of intervention by focusing on coping strategies
通过反思提高自控力:聚焦应对策略探索干预的过程和方法
  • 批准号:
    23K02837
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
少年非行とセルフコントロールの関連性における多文化比較研究
青少年犯罪与自我控制关系的多元文化比较研究
  • 批准号:
    22KJ2009
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
clarifying contributions of guilt on cognitive mechanisms to successful self-control.
澄清内疚对认知机制对成功自我控制的贡献。
  • 批准号:
    22K13793
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
バランストレーニングにおけるセルフコントロールの効果とそのメカニズムの解明
平衡训练中自控效果及其机制的阐释
  • 批准号:
    22K17726
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
心身のコンディションの個別最適化を可能にするセルフメイド型ケアシステムの開発
开发能够优化个人身心状况的自制护理系统
  • 批准号:
    21K19699
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
成長マインドセットが自己制御を促進するのはなぜか?:葛藤解消と行動抑制に注目して
为什么成长型思维能够促进自我控制?
  • 批准号:
    21K03034
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
How does individual differences in self-control contribute to the formation of favorable behavioral habits?
自控力的个体差异如何有助于良好行为习惯的形成?
  • 批准号:
    19K14361
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
クリティカルシンキングを高める非認知的要因の検討
检查增强批判性思维的非认知因素
  • 批准号:
    19K03227
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
地域に根差した脳波セルフコントロールによる集中力向上支援システムの開発
开发通过基于社区的脑电波自我控制来提高注意力的支持系统
  • 批准号:
    18K13251
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
自閉症スペクトラム障害者の対人関係におけるセルフコントロールを高めるプログラム
一项旨在增强自闭症谱系障碍患者人际关系自我控制能力的计划
  • 批准号:
    18K10356
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了