公教育の変容過程における保護者および地域住民の位置づけに関する実証的研究
公共教育转型过程中家长与当地居民地位的实证研究
基本信息
- 批准号:09J09025
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2011
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、特別研究員としてこれまで進めてきた研究をまとめ、公教育の変容過程における保護者および地域住民の位置づけについて、次の三点の考察を行った。第一に、公立学校の運営や活動に携わる保護者・地域住民の位置づけを探るため、学校運営協議会の委員を対象とする量的調査の結果分析を行った。そこからは、(1)地域住民の委員が、議事への意見反映や学校を支援する活動に積極的な姿勢を見せていること、(2)保護者の委員は、学校への高い帰属意識を有しているにもかかわらず、管理職・教員、地域住民のいずれと比較しても議事への意見反映において消極的であることが明らかとなった。第二に、公立学校の枠組みからは離れて活動を進めるオルタナティブ・スクールの定着・拡大過程について、これまでのフィールドワークおよびインタビュー調査の結果分析を行った。そこからは、(1)教育課程および教育方法の面で独自性を有するオルタナティブ・スクールであっても、公的機関からの認可を得ることで保護者らの認識に変化が生じれば、その理念や実践に影響が及ぶ可能性もあること、(2)オルタナティブ・スクールが教育委員会と協働する際には、子どもたちの特別な教育的ニーズの充足に主眼を置くことが重要であり、それは理念や実践の独自性を堅持することに繋がり得ることが明らかとなった。第三に、公立学校の運営や活動に携わる保護者・地域住民の活動(教育参加)や公立学校の枠組みからは離れて活動を進めるオルタナティブ・スクールの活動(教育運動)を「市民による教育事業」と総称したうえで、双方に関してこれまでどのような議論がなされ、そこにいかなる課題が指摘できるのかを整理・分析した。「市民による教育事業」の活動を分析する際には<支援>という観点を用いることが有効であり、<支援>の難点と技法、さらには<支援>の制度化を可能とする条件について検討することの重要性を指摘した。
今年,我们汇编了我们作为特别研究人员正在进行的研究,并讨论了以下三个方面有关在公共教育转变过程中父母和当地居民定位的三点。首先,我们分析了对学校管理委员会成员进行定量调查的结果,以探讨参与公立学校管理和活动的父母和当地居民的地位。从中,可以揭示(1)当地居民委员会成员积极反映出他们对议程和支持学校的看法,(2)父母委员会成员尽管对学校具有强烈的归属感,但与经理,老师和当地居民相比,他们不愿反映他们对议程的看法。其次,我们分析了以前的实地调查的结果,并在建立和扩大替代学校的过程中进行了访谈调查,这些学校正在从公立学校的框架中前进。从中,可以揭示(1)即使在课程和教学方法方面具有独特特征的替代学校,如果公共机构的批准改变了他们的看法,也可能会影响他们的哲学和实践,以及(2)当替代学校与教育委员会合作时,重要的是要专注于满足儿童的特殊教育需求,这可能会导致他们的哲学和实践的实践和实践。第三,参与公立学校的管理和活动的父母和当地居民的活动(教育参与)和替代学校活动(教育运动)将远离公立学校框架的替代性活动(教育运动)被共同称为“公民教育项目”,到目前为止,已经组织了和分析了双方的讨论,并且在双方以及哪些问题上都可以指出。在分析“公民教育项目”的活动时,使用<支持>的观点是有效的,并指出了考虑<支持>的缺点和技术的重要性,以及能够使<sustplation>制度化的条件。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
学校運営協議会委員の属性・意識・行動に関する研究-質問紙調査の結果から
学校管理委员会成员的属性、意识和行为研究——基于问卷调查的结果
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:仲田康一;大林正史;武井哲郎
- 通讯作者:武井哲郎
セルフヘルプ・グループにおける<当事者>と<代行者>-障碍のある子どもをもつ「親の会」に着目して
自助小组<参与者>及<代表> - 聚焦残疾儿童“家长会”
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:仲田康一;大林正史;武井哲郎;武井哲郎;武井哲郎;Tetsuro TAKEI;武井哲郎
- 通讯作者:武井哲郎
教育の担い手として認められるということ-日韓のオルタナティブ・スクールを事例として
被公认为教育领域的领导者——日本和韩国另类学校的案例研究
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:武井哲郎;金志英
- 通讯作者:金志英
「市民による教育事業」をめぐる論点と課題-子どもへの<支援>に着目して
围绕“公民教育工程”的问题与课题——以<支援>儿童为中心
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:エリオット・ソーバー著;松本俊吉・網谷祐一・森元良太訳;栗本賀世子;栗本賀世子;武井哲郎
- 通讯作者:武井哲郎
学校支援活動における保護者・地域住民-教員間関係
学校支援活动中家长/当地居民与教师的关系
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:押田貴久;仲田康一;武井哲郎;村上純一;武井哲郎;武井哲郎
- 通讯作者:武井哲郎
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
武井 哲郎其他文献
子どものための協働と学校文化の変革を考える―排除からケアへ―
思考儿童的合作和学校文化变革 - 从排斥到照顾 -
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仁平 典宏;知念渉;武井 哲郎;澤田稔;仁平典宏;山本宏樹;武井哲郎;末冨芳;末冨 芳・武井 哲郎・山本 宏樹・青砥 恭・井深 雄二;山本宏樹;山本宏樹;武井哲郎;武井哲郎;山本宏樹;末冨芳;澤田稔;澤田稔;澤田稔;澤田稔;知念渉;武井 哲郎・橋本 あかね・今川 将征・櫻木 晴日・矢野 良晃 ・三科 元明 ・永田 佳之・竹中 烈;Kaori Suetomi;山本宏樹;武井哲郎;森直人;森直人・知念渉・金子良事;末冨芳 - 通讯作者:
末冨芳
ダークペダゴジーと「汚れた手のジレンマ」
黑暗教育学和“脏手困境”
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仁平 典宏;知念渉;武井 哲郎;澤田稔;仁平典宏;山本宏樹;武井哲郎;末冨芳;末冨 芳・武井 哲郎・山本 宏樹・青砥 恭・井深 雄二;山本宏樹;山本宏樹;武井哲郎;武井哲郎;山本宏樹 - 通讯作者:
山本宏樹
エビデンス・ベースド・アカウンタビリティの批判的再構築はいかにして可能か (
如何才能对基于证据的问责制进行批判性重建?
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仁平 典宏;知念渉;武井 哲郎;澤田稔;仁平典宏;山本宏樹;武井哲郎;末冨芳;末冨 芳・武井 哲郎・山本 宏樹・青砥 恭・井深 雄二;山本宏樹;山本宏樹;武井哲郎;武井哲郎;山本宏樹;末冨芳;澤田稔;澤田稔 - 通讯作者:
澤田稔
競争から協働へ : イギリス・オーストラリアの自律型学校運営システムと日本の行方
从竞争到合作:英国和澳大利亚的自治学校管理系统以及日本的未来
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仁平 典宏;知念渉;武井 哲郎;澤田稔;仁平典宏;山本宏樹;武井哲郎;末冨芳;末冨 芳・武井 哲郎・山本 宏樹・青砥 恭・井深 雄二;山本宏樹;山本宏樹;武井哲郎;武井哲郎;山本宏樹;末冨芳 - 通讯作者:
末冨芳
義務教育段階における新たな教育機会保障とファンディング
保障义务教育阶段新的教育机会和经费
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仁平 典宏;知念渉;武井 哲郎;澤田稔;仁平典宏;山本宏樹;武井哲郎;末冨芳;末冨 芳・武井 哲郎・山本 宏樹・青砥 恭・井深 雄二 - 通讯作者:
末冨 芳・武井 哲郎・山本 宏樹・青砥 恭・井深 雄二
武井 哲郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('武井 哲郎', 18)}}的其他基金
「非営利型」民間フリースクールの持続可能な運営システムの解明と検証
“非营利性”民办免费学校可持续管理体系阐释与验证
- 批准号:
22K02244 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ネットワーク型ガバナンスの展開が日本の学校文化へ及ぼす影響に関する実証的研究
网络治理发展对日本学校文化影响的实证研究
- 批准号:
18K13074 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
小中一貫教育校区を基盤とした学校運営協議会と地域教育課程のモデル創出と検証
基于中小学学区一体化的学校管理委员会和区域课程模式的创建和验证
- 批准号:
24K05596 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Comparative study on parental participation system of school administration in Japan, England and Germany
日本、英国、德国学校管理家长参与制度比较研究
- 批准号:
23K02112 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
地域の伝統文化・行事の世代間継承に資するコミュニティ・スクールの運用方法の開発
开发社区学校的运营方法,有助于当地传统文化和活动的代际传承
- 批准号:
23K02173 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Action Research with Coordinators in Communities of Cooperative and Collaborative Activities between Communities and Shools.
社区与学校合作与协作活动的社区协调员行动研究。
- 批准号:
22K02291 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research on the Co-creation Process of School Consolidation and Community and Adult Education for Building the Sustainable Community and School Collaboration System
学校整合与社区和成人教育共创过程研究,构建可持续的社区和学校协作体系
- 批准号:
22K02252 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)