近世日本における過去の建築への関心と知識形成

对近代早期日本过去的建筑和知识形成的兴趣

基本信息

  • 批准号:
    10J01058
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.79万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2010
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2010 至 2012
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、近世における過去の建築への関心・知識のあり方について、近世社会において果たした役割まで含めて明らかにしようとするものである。最終年度(三年目)にあたる今年度は、以下の作業を行なった。1.近世後期における茶室の起こし絵図の流通・収集について。昨年度から継続して行ってきた東京国立博物館所蔵の「数寄屋絵図」の全点調査を完了したほか、国立公文書館・東京大学史料編纂所などの機関で起こし絵図や関連資料の調査を行った。東博蔵「数寄屋絵図」に収められた起こし絵図の写本の系統など、新たに解明できたこともあるが、一方でその作成元や収集の経緯など未解明の課題がいくつか残された。それらの点に関しては今後引き続き調査・研究を進めていく必要がある。2.伏見城・聚楽第等の遺構説の流布過程について。京都を中心とする地誌・紀行文の分析から、伏見城・聚楽第等から移築されたという由緒を持つ建物の存在に注目し、由緒が成立し、一般に流布していく過程について検討を進めた。今年度は昨年度に引き続き地誌・紀行文等の資料調査や、由緒の語られる建物の実地調査を行った。また、昨年度までの成果を、査読付き論文1編(「聚楽第・伏見城・豊国廟遺構説の萌芽」)、学会報告1編(「東西本願寺における聚楽第等遺構説」)として発表した。前者では、遺構説は17世紀末頃から少しずつ地誌等に取り上げられるようになり、18世紀初頭から本格的に記されるようになることなどを指摘した。後者は、18世紀以降の状況として東本願寺・西本願寺における聚楽第等の由緒を取り上げたもので、由緒が語られるようになる時期の違いや由緒に対する批判等について検討したものである。
This study is concerned about the past architectural knowledge in modern times, and the results of modern times. The final year (triennium) is the year in which the following operations are carried out. 1. In the late modern era, the tea room began to circulate and collect. Last year, the Tokyo National Museum completed a full-site survey of "Numisaki House", and the National Public Library and Tokyo University Historical Materials Compilation Institute started a survey of related data. East Bo Zang "number sent house" to write the original system, the new solution to the problem, the party to create the original set of the latitude, the problem not solved. It is necessary to conduct research and research in the future. 2. Fushimi Castle·Jule No. and so on. Kyoto Center: Local Chronicles, Chronicles, etc.: From the beginning to the end, the existence of buildings, from the beginning to the end, from the beginning to the end. This year's annual survey of historical records, historical records, etc., and the actual survey of buildings were conducted. The results of the previous year's research, the first part of the research paper ("The germination of the theory of the structure of the temple"), the first part of the report of the society ("The theory of the structure of the temple of the east and west"). The former is a reflection of the late 17th century, and the early 18th century is a reflection of the original style. The latter is the case since the 18th century, when the East Honganji Temple and the West Honganji Temple were in a state of decline.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
明治前半期における過去の武家邸宅像について
关于明治前期武士住宅的影像
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    太田龍馬;小谷友也;山下正兼;太田龍馬;太田龍馬;加藤悠希;加藤悠希;加藤悠希;加藤悠希;加藤悠希
  • 通讯作者:
    加藤悠希
近世における過去の武家邸宅像について
关于近代早期武士住宅的图像
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    太田龍馬;小谷友也;山下正兼;太田龍馬;太田龍馬;加藤悠希;加藤悠希;加藤悠希
  • 通讯作者:
    加藤悠希
東西本願寺における聚楽第等遺構説
东西本愿寺的聚乐台遗址说
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    太田龍馬;小谷友也;山下正兼;太田龍馬;太田龍馬;加藤悠希;加藤悠希;加藤悠希;加藤悠希
  • 通讯作者:
    加藤悠希
聚楽第・伏見城・豊国廟遺構説の萌芽
聚乐台、伏见城、丰国陵的萌芽仍存理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    太田龍馬;小谷友也;山下正兼;太田龍馬;太田龍馬;加藤悠希
  • 通讯作者:
    加藤悠希
2011年東北地方隊平城沖地震災害調査速報
2011年东北地区小组平城冲地震灾害调查报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    太田龍馬;小谷友也;山下正兼;太田龍馬;太田龍馬;加藤悠希;加藤悠希;加藤悠希;加藤悠希;加藤悠希;加藤悠希;作事記録研究会;日本建築学会
  • 通讯作者:
    日本建築学会
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

加藤 悠希其他文献

加藤 悠希的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('加藤 悠希', 18)}}的其他基金

近世・近代における神社本殿形式の研究―神明造を中心に
近代及近代神社主殿形态研究——以神明造为中心
  • 批准号:
    21K04467
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

茶室と数寄屋の地方色にみる東北の近代和風建築研究
对东北现代日本建筑的研究,从茶室和数寄屋的当地色彩中看出
  • 批准号:
    23K04214
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
堀口捨己を中心とする昭和期茶室論の体系化
以堀口素木为中心的昭和茶室理论的系统化
  • 批准号:
    22K18144
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
伊勢河崎の歴史的空き蔵を立礼式茶室にリノベーションする計画事例の提案
将伊势川崎历史悠久的空置仓库改造成龙礼风格茶室的计划提案
  • 批准号:
    17H00387
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
ものづくりを取り入れた建築設計教育のあり方―軽トラックに積載する軽量茶室の考察―
结合制造的建筑设计教育的理想形式 - 考虑可装载到轻型卡车上的轻型茶室 -
  • 批准号:
    20922003
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
茶室の空間分析に関する研究
茶室空间分析研究
  • 批准号:
    X00090----555242
  • 财政年份:
    1980
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了