戦前期大蔵省専売局による塩需給調整政策の展開―植民地塩による調整機能を中心に―
战前时期财政部专卖局食盐供需调节政策的制定 - 聚焦殖民盐的调节功能 -
基本信息
- 批准号:10J02653
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、以下2点の研究を中心に進めた。第1は、昨年度からの継続として、戦前期台湾・関東州製塩業における日系資本の進出過程について、野崎武吉郎家と大日本塩業株式会社を事例に考察したことである。そして、日清・日露戦直後から進出した日系資本は基本的に内地への原料調達を担う意図を有さなかった一方で,内地で食塩需要が急拡大した第1次大戦期以降は曹達会社など食塩需要者が勢力圏下製塩業へ進出した。以上を踏まえ,原料資源が有する国家にとっての重要性が変容した第1次大戦期を画期に,日系資本による対外進出の動機が変化した可能性を示唆した。第2は、食塩の生産、流通、消費に関する一昨年度及び昨年度の成果と本年度における上記の成果を踏まえた上で、塩専売制度の導入と運用の過程を一括して考察したことである。具体的には、塩専売制度の導入が製塩業政策上の議論で取り上げられた1897年から、塩専売事業収支が赤字へ転落した1919年までを対象とした。こうした考察により、まず先行研究で指摘されてきたように、塩専売制度導入前において農商務省は、内地塩より安価・高品質な台湾・外国塩の輸移入量が増加しつつあった状況の下で、同制度に内地製塩業を保護する役割を期待していたことが確認された。しかし、その一方で大蔵省は、内地製塩業について政策的な保護を要する産業とは見なしておらず、塩専売法を議会へ提案した1904年の直前においても、塩専売制度に産業保護機能は求めていなかったことが明らかになった。但し、日露戦後において塩専売制度は世論の厳しい批判に晒されたことによって1907年度から大蔵省も政策方針の修正を余儀なくされ、経費の増加を要さない範囲内において、食塩の廉価安定供給体制の構築を目指した。こうした政策方針は、実際には1908年度から継続的に塩専売事業益金が減少したにも関わらず、1918年度まで堅持されていたことが明らかになった。
This year, the research center will be further promoted at the following two points. In the first and last year, the Japanese system data were imported from Taiwan, Taiwan, Japan, Takehiro Nozaki and Takeo Nozaki. Immediately after the sunrise and sunrise in the Qing Dynasty, the basic raw materials of the Japanese capital stock were sold in the mainland. In order to meet the needs of the Cao club, there is an urgent need for the first big season in the mainland food market. With regard to the above data, the raw material resources are available for the first major cycle of the national financial crisis, and the possibility of the export of the Japanese capital into the market is indicated. The second, Food and Health, Circulation and Consumer products of the previous year and last year. This year, the results of the previous year have been improved, and the system has been included in the process. The introduction of specific financial and financial systems into the financial industry policy is based on the financial crisis of 1897, the financial crisis of 1897 and the decline of the deficit in 1919. In the case of foreign trade survey, the first study criticized the import and export of rural agricultural and commercial goods before the introduction of the import and export system, the high-quality import of foreign trade in Taiwan, the increase in the amount of foreign goods transferred to Taiwan, and the same system. In the same system, the protection and protection of the mainland is expected to be approved. In 1904, the license system, the industrial protection machine was able to ensure that the industrial protection machine would be able to obtain a license in 1904. However, after the sun dew, it was criticized that the policy of the provincial government in 1907 should be revised in order to increase the supply of food and food to the system. The policy side of the financial crisis in 1908, the benefit fund for the financial crisis in 1908, the policy policy in 1918 and the financial benefit in the financial crisis in 1908.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
明治・大正期における食品製造業者の輸移入原料調達-醤油醸造業者高梨家(千葉県東葛飾郡野田町)を事例に-
明治、大正时期食品制造商的进口原材料采购 - 以酱油酿造商高梨家(千叶县东葛饰郡野田町)为例 -
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:加賀野井秀一、松葉祥一、澤田哲生;他;根無一信;Kazunobu Nemu;根無一信;根無一信;根無一信;根無一信;前田廉孝
- 通讯作者:前田廉孝
明治後期商品取引所における定期取引-東京商品取引所食塩取引を中心に-
明治末期商品交易所的常规交易 - 以东京商品交易所的食盐交易为中心 -
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Chao Li;Aidong Wang;Xiaoying Ma;Mohammad Pourkheira ndish;Shun Sakuma Ning Wang;Shunzong Ning;Eviatar Nevo;Christiane Nawrath;Takao Komatsuda;Guoxiong Chen;前田廉孝
- 通讯作者:前田廉孝
戦前期台湾・関東州製塩業における日系資本の進出過程-野崎武吉郎家と大日本塩業株式会社を中心に-
战前日本资本向台湾及关东盐业扩张的过程——以野崎武吉郎家族和大日本盐业公司为中心
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sakuma S.;Salmon B.;Komatsuda T.;前田廉孝;佐久間 俊;前田廉孝
- 通讯作者:前田廉孝
戦前期台湾・関東州製塩業における日系資本の進出過程-野崎家と大日本塩業株式会社を中心に-
战前日本资本向台湾及关东地区盐业扩张的过程——以野崎家族和大日本盐业公司为中心
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shun Sakuma;Mohammad Pourkheirandish;Goetz Hensel;Jochen Kumlehn;Nils Stein;Akemi Tagiri;Naoki Yamaji;Jian Feng Ma;Hidenori Sassa;Takato Koba;Takao Komatsuda;前田廉孝
- 通讯作者:前田廉孝
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
前田 廉孝其他文献
The Production of Raw Materials and Technology Transfer in Asia in the First Half of the 20th Century: The Case of the Policy on Cotton Growing in India
20世纪上半叶亚洲原料生产与技术转移:以印度棉花种植政策为例
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ohtsuki;Tadashi;Hideki Sato;池尾愛子;佐藤秀樹;池尾愛子;池尾愛子;佐藤秀樹;飯塚靖;Natsuko Kitani;前田 廉孝;池尾愛子;佐藤秀樹;Natsuko Kitani - 通讯作者:
Natsuko Kitani
講座「財政専売」の時代:大蔵省専売局による塩専売制度の改定
讲座《财政垄断时代》:财政部垄断局对食盐专卖制度的修订
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Maeda;Kiyotaka;梅垣宏嗣;鈴木伸隆;Hideki Sato;前田 廉孝;Hiroyasu KIMIZUKA;梅垣宏嗣;前田 廉孝 - 通讯作者:
前田 廉孝
一八世紀フランスの国際商業とコーヒーの流通
18 世纪法国的国际商业和咖啡分销
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ohtsuki;Tadashi;Hideki Sato;池尾愛子;佐藤秀樹;池尾愛子;池尾愛子;佐藤秀樹;飯塚靖;Natsuko Kitani;前田 廉孝;池尾愛子;佐藤秀樹;Natsuko Kitani;君塚弘恭 - 通讯作者:
君塚弘恭
戦後イギリス福祉国家体制における歯科医療制度の確立過程:NHIからNHSへ
战后英国福利国家体系中牙科保健制度的建立过程:从NHI到NHS
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Maeda;Kiyotaka;梅垣宏嗣;鈴木伸隆;Hideki Sato;前田 廉孝;Hiroyasu KIMIZUKA;梅垣宏嗣 - 通讯作者:
梅垣宏嗣
在来産業の製品ポートフォリオ拡張と低級品市場:1890-1910年代醤油醸造家・髙梨家の地方売りと手印類似品
扩大传统产业的产品组合和低端产品市场:1890年代-1910年代高梨家族、酱油酿造商的本地销售和手封产品
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ohtsuki;Tadashi;Hideki Sato;池尾愛子;佐藤秀樹;池尾愛子;池尾愛子;佐藤秀樹;飯塚靖;Natsuko Kitani;前田 廉孝 - 通讯作者:
前田 廉孝
前田 廉孝的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('前田 廉孝', 18)}}的其他基金
1910-30年代「帝国日本」の米価形成メカニズム:東京・大阪・仁川の価格連関と朝鮮米
1910年代至1930年代“大日本帝国”大米价格形成机制:东京、大阪、仁川与韩国大米的价格联动
- 批准号:
24K04991 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
International collaboration between Japan, Taiwan, and Korea on the structure of interdependent metropolitan and colonial economies in Japan before the Second World War
日本、台湾和韩国在二战前日本相互依存的大都市和殖民地经济结构方面的国际合作
- 批准号:
20KK0029 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
明治・大正期都市・農村醤油市場の構造と価格連関:高梨本家文書による数量的分析
明治、大正时期城乡酱油市场结构及价格关系:基于高梨本家文献的定量分析
- 批准号:
20K01795 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
不良債権問題と銀行規制-1915〜42年、大蔵省検査体制を中心に-
不良贷款问题与银行监管——1915-1942年,重点关注财政部检查制度——
- 批准号:
04J10496 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日独大蔵省の比較研究
日本与德国财政部的比较研究
- 批准号:
09620065 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日英官僚制の比較社会学的研究(大蔵省と職業倫理を中心として)
日本和英国官僚体系的比较社会学研究(以财务省和职业道德为重点)
- 批准号:
03710080 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




