琉球語波照間方言の研究

琉球波照间方言研究

基本信息

项目摘要

本年度は、これまでの調査から得たデータをまとめ、まとめる過程で不足部分を明確にし、博士論文執筆を進めることが目標であった。博士論文の完成に向け、一年を通して担当教官と各章、個々のトピックについて定期的に議論する機会を設け、打ち合わせを行った。現段階において執筆内容等、全体的な骨組みはすでに固まっており、おおむね順調に進んだ。博士論文の執筆活動に専念していたため、本年度はフィールドワークや発表活動が例年に比べ少なかった。発表活動では、昨年度のアクセントに関する考察をまとめたものを共同発表した(研究発表の学会発表2件目)。この成果は、波照間方言の基本的な母音・子音体系を分析・記述する際にも大きな手掛かりとなった。この他に、波照間方言の述語構造に関する発表を行っており(研究発表の学会発表1件目)、この発表を論文にまとめたものが「北方言語研究」に受理された(研究発表の雑誌論文)。これまで波照間方言の述語構造を、周辺の琉球諸語で用いられる分析方法に倣い、形態論(動詞形式)のみで記述しようと試みていた。しかし形態論のみに頼るこの手法は、波照間方言には最適とは言えず、形態論のみではなく、接語を含む統語論によっても記述されることが適していることを示唆した。本研究の目的は、琉球語波照間方言の総合的な記述文法書を完成させ、その成果を言語学一般と、地元コミュニティに還元することである。博士論文完成の際には、琉球諸語の中でも数少ない記述文法書になる。
The progress of this year's survey of the current year's survey The shortcomings have not been clarified, and the goal of writing the doctoral thesis has not been improved. After completing the doctoral thesis, I served as an instructor for one year, and worked as an instructor on each chapter, and discussed each chapter regularly, discussed opportunities, and worked together. At this stage, I am writing the content, etc., and the entire Nakotsu group is a solid one and a smooth one. There are fewer doctoral thesis writing activities than in the previous year, and there are fewer activities for this year than there are for this year. Haibiao activities, last year's joint inspection of the joint Haibiao program (2 items of the study committee's Haibiao program). Analysis and description of the basic na vowel and consonant system of the Hateruma dialect and the basic na vowels and consonants of the Hateruma dialect.このTAに、Hateruma Dialect のprescriptive structure に关する発表を行っており(Research 発表の学発表1 item) , この発表をthesis にまとめたものが「Northern Speech Research」にaccepted された (Research 発表の雑志paper).これまでHateruma dialect のprescriptive structure を, Zhou 辺の Ryukyu dialects で Use いられる analysis method に imitation い, morphological theory (verb form) のみで description しようとtest みていた.しかしmorphological theoryのみに頼るこのtechniqueは, Hateruma dialect にはoptimal とは语えず, morphological theoryのみではれることがAdaptable していることをshows した. The purpose of this study is, the completion of the narrative grammar book of the Ryukyu language Hateruma dialect, the grammar book, the results of the linguistics, and the geogen of the original language. Completed his doctoral thesis in "The Story of the World" and "The Narrative Grammar Book of Ryukyuan Languages" in "Nakano".

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
八重山語波照間方言の分詞―単独形式と接語が付加した形式の機能―
八重山语波照间方言中的分词:单一形式和附加附着词的形式的功能。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Moriya;J.;Tanno;Y.;梅野宏樹;梅野宏樹;梅野宏樹;梅野宏樹;梅野宏樹;麻生玲子
  • 通讯作者:
    麻生玲子
南琉球波照間方言の「形容詞」認定に関する問題
琉球南部波照间方言中“形容词”的识别问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ASO;Reiko;et al.;麻生玲子
  • 通讯作者:
    麻生玲子
Growing grammars, grammar-writers, and grammar-writing tradition
不断发展的语法、语法作者和语法写作传统
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ASO;Reiko;et al.
  • 通讯作者:
    et al.
An Introduction to Ryukyuan Languages (Hateruma, Yaeyama Ryukyuan)
琉球语言简介(波照间、八重山琉球)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ASO;Reiko
  • 通讯作者:
    Reiko
八重山語波照間方言の動詞屈折形式と述部が要求するモダリティ要素
八重山语波照间方言谓语所需的动词屈折形式和情态要素
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ogawa;Shinji and Reiko Aso;Y Itoh and T. Hasegawa;麻生玲子
  • 通讯作者:
    麻生玲子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

麻生 玲子 (森 玲子)其他文献

麻生 玲子 (森 玲子)的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

琉球諸語を対象とした言語データ収集の大規模化:方言辞典作成ツールの開発と応用
琉球语大规模语言数据采集:方言词典制作工具的开发与应用
  • 批准号:
    24K16076
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
琉球諸語の活性化に向けた言語教育の実践研究:消滅危機言語から言語継承への転換
振兴琉球语言的语言教育实践研究:从濒危语言转向语言传承
  • 批准号:
    23K25334
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
宮古祖語の音韻再建とその琉球諸語史への示唆
原始宫古语的语音重建及其对琉球语言历史的影响
  • 批准号:
    24KJ1152
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
琉球諸語における指示詞の総合的研究
琉球语指示词综合研究
  • 批准号:
    24K00073
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
継続的な分野横断研究のプラットフォーム構築:琉球諸語と言語類型論の協働を目指して
搭建持续跨学科研究平台:以琉球语言与语言类型学合作为目标
  • 批准号:
    22KJ1216
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
琉球諸語を対象とした効率的かつ大規模な言語資料収集・蓄積方法に関するメタ研究
琉球语高效大规模语言数据采集与存储方法元研究
  • 批准号:
    23K12167
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
琉球諸語のモダリティ形式の体系的・記述的研究
琉球语言情态形式的系统描述性研究
  • 批准号:
    20J01214
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
北琉球諸語の文法記述・ドキュメンテーション及び歴史的研究
北琉球语言的语法描述、文献记录和历史研究
  • 批准号:
    15J02695
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
宮古諸方言と他の琉球諸語―記述と比較歴史的研究
宫古方言和其他琉球语言:描述性和比较历史研究
  • 批准号:
    10F00004
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了