文人社会の変容と「御一新」
文人社会的变迁与“御神”
基本信息
- 批准号:11J11044
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1. 亀井家及びその門人の思想・文学の分析亀井家の学者と會澤正志齋・頼山陽との比較を試みた。亀井南冥・昭陽と會澤正志齋は、徂徠の「土着」・「封建」論の影響を受けながらも、異同が見られる。江戸期の「封建」論については、論考をまとめ、公刊予定である。亀井家の詩文については、威宜園出身者の詩風を視野に入れながら、研究を進めた。2. 三都以外の地域の文人・学者についての研究北九州の文人社会の特徴を考えるために、秋田の学問動向について調査した。地方での徂徠学受容とその後の展開を考える上で、示唆に富む資料であった。また、茨城県立歴史館所蔵の江戸末期の水戸学関連の資料を調査・分析した。正志齋の稿本との比較からは、水戸学者と古賀侗庵らとの対外認識の差異が明らかになった。さらに、熊本での学芸の展開についても考察し、時習館の創設にも関係のある水足博泉について論文(「水足博泉の統治構想-徂徠以後の「礼楽」論」、『中国哲学研究』第27号、東京大学中国哲学研究会、平成26年3月)をまとめた。3. 武士の知的関心の検討江戸前期に遡って、武士層の知的好奇心の所在を分析した。林羅山は、大名に対する「御咄」を行う際に、儒学の抽象的な概念をめぐる議論ではなく、古代中国の人物の行状や奇譚を取り上げることが多い。羅山『巵言抄』を取り上げ、武士の関心にあわせて羅山が談話や講義を行っているのを明らかにした(「林羅山『巵言抄』遡源―一体、何が浸透したのか―」、鈴木健一(編)『浸透する教養―江戸の出版文化という回路』、勉誠出版、平成25年11月)。羅山を比較対象として、江戸後期の昌平黌の学生の史論や怪談趣味を検討した結果、江戸期の儒学や漢詩文の「通俗化」に関して重要な知見が得られた。
1. An Analysis of the Ideas and Literature of the Family of i and His Disciples The influence of the theory of "indigenous" and "feudal" is influenced by the theory of "Nanming","Zhaoyang" and "Masashizhai" in Aizawa. The theory of "feudalism" in the period of Jiangdu is not correct, the theory is examined, and the public journal is determined. The poetry of the well family is in the field of vision, and the research is in progress. 2. Study on the characteristics of Kitakyushu literati society in regions other than the three capitals, and research on the trend of Akita literati society The place is open to learning, and the future is open to learning. Investigation and analysis of data related to hydrology at the end of the Yangtze River collected by the Ibaraki Prefectural Historical Museum The difference between the original manuscript of Zhengshi Zhai and the original manuscript of Shuido scholar is clear. Paper ("A Conjecture on the Governance of Mizuzu Hiroizumi: On the" Ritual "after Kurai," Research on China Philosophy,"No. 27, China Philosophy Research Society, University of Tokyo, March 2006). 3. The concern of the samurai's knowledge is analyzed in the early stages of Edo's research and the curiosity of the samurai's knowledge. Lin Xinsheng's name is opposite to the "imperial dui". The abstract concept of Confucianism is discussed. The characters of ancient China are in the shape of strange stories. Rakuyama's "" Luo Shan's comparison with the later period of the Yangtze River, the history of the students of Changping School, the discussion of strange interests, the discussion of the results, the popularization of Confucianism and Chinese poetry in the later period of the Yangtze River, and the important knowledge are obtained.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
浸透する教養江戸の出版文化と いう回路
江户出版文化的普遍文化
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Eri Mizumachi;Hiroaki Isobe;Mari Kamitani;Hiromi Kurokawa;Takayki Shiose;Yoshinobu Douno;Naoko Mori;加治宏基;林道郎;カール・ベッカー;秋富克哉;吉田雅子 (共著);高橋悟;水町衣里・磯部洋明・神谷麻梨・黒川紘美・塩瀬隆之・堂野能伸・森奈保子;鈴木健一・ 西田正宏
- 通讯作者:鈴木健一・ 西田正宏
〔書評〕市来津由彦・中村春作・田尻祐一郎・前田勉編『江戸儒学の中庸注釈』
【书评】一木义彦、中村俊作、田尻雄一郎、前田努(主编)《江户儒学中庸之评》
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:垣内力;斎藤祐樹;幾尾真理子;藤幸知子;沼田俊介;韓笑;小幡佳津明;長谷川節雄;山口博樹;猪口孝一;伊藤輝代;平松啓一;関水和久;幾尾真理子;高山 大毅;高山 大毅
- 通讯作者:高山 大毅
水足博泉の統治構想-徂徠以後の「礼楽」論
水石弘先的治理观:继空莱之后的“礼乐”论
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:垣内力;斎藤祐樹;幾尾真理子;藤幸知子;沼田俊介;韓笑;小幡佳津明;長谷川節雄;山口博樹;猪口孝一;伊藤輝代;平松啓一;関水和久;幾尾真理子;高山 大毅
- 通讯作者:高山 大毅
Kanbun and Kundoku in Early Modern Japan
近代早期日本的观文与昆德
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:垣内力;斎藤祐樹;幾尾真理子;藤幸知子;沼田俊介;韓笑;小幡佳津明;長谷川節雄;山口博樹;猪口孝一;伊藤輝代;平松啓一;関水和久;幾尾真理子;高山 大毅;高山 大毅;高山大毅;高山大毅;TAKAYAMA Daiki
- 通讯作者:TAKAYAMA Daiki
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高山 大毅其他文献
『香川新報』の東学農民戦争報道:地域からのまなざしをいかに捉えるか
香川新报对东岳农民战争的报道:如何捕捉该地区的视角
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本思想史事典編集委員会;日本思想史学会;前田 勉;伊藤 聡;苅部 直;中野目 徹;頼住 光子;大川 真;岡田 大助;尾原 宏之;河野 有理;先埼 彰容;高山 大毅;冨樫 進;板東 洋介;藤村 安芸子;舩田 淳一;吉村 均;三ツ松 誠ほか;山本英貴;中川未来 - 通讯作者:
中川未来
漢詩人阪口五峰と鈴木松塘(鱸松塘)―五峰の「賀夢詩」を中心に―
中国诗人坂口吾峰与铃木松堂 - 聚焦吾峰的“卡木诗” -
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本思想史事典編集委員会;日本思想史学会;前田 勉;伊藤 聡;苅部 直;中野目 徹;頼住 光子;大川 真;岡田 大助;尾原 宏之;河野 有理;先埼 彰容;高山 大毅;冨樫 進;板東 洋介;藤村 安芸子;舩田 淳一;吉村 均;三ツ松 誠ほか;田春娟;田春娟;田春娟 - 通讯作者:
田春娟
『概説日本法制史』(第7章「江戸幕府の統治システム」を担当)
《日本法制史概要》(负责第7章《江户幕府的治理制度》)
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本思想史事典編集委員会;日本思想史学会;前田 勉;伊藤 聡;苅部 直;中野目 徹;頼住 光子;大川 真;岡田 大助;尾原 宏之;河野 有理;先埼 彰容;高山 大毅;冨樫 進;板東 洋介;藤村 安芸子;舩田 淳一;吉村 均;三ツ松 誠ほか;山本英貴;中川未来;山本英貴(共編者) - 通讯作者:
山本英貴(共編者)
『新潟新聞』九千号から読む阪口五峰と小野湖山
坂口五峰和小野山朗读《新泻新闻》第9000期
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本思想史事典編集委員会;日本思想史学会;前田 勉;伊藤 聡;苅部 直;中野目 徹;頼住 光子;大川 真;岡田 大助;尾原 宏之;河野 有理;先埼 彰容;高山 大毅;冨樫 進;板東 洋介;藤村 安芸子;舩田 淳一;吉村 均;三ツ松 誠ほか;田春娟 - 通讯作者:
田春娟
漢詩人としての阪口五峰―鱸松塘との関わり―
中国诗人坂口刚帆 - 与雨松童的关系 -
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
日本思想史事典編集委員会;日本思想史学会;前田 勉;伊藤 聡;苅部 直;中野目 徹;頼住 光子;大川 真;岡田 大助;尾原 宏之;河野 有理;先埼 彰容;高山 大毅;冨樫 進;板東 洋介;藤村 安芸子;舩田 淳一;吉村 均;三ツ松 誠ほか;田春娟;田春娟 - 通讯作者:
田春娟
高山 大毅的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高山 大毅', 18)}}的其他基金
近世日本の学知と家伝史料:荻生家旧蔵史料と水戸徳川家旧蔵史料を中心に
日本近代早期学术知识和史料:以小生氏旧史料和水户德川氏旧史料为中心
- 批准号:
23K25268 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近世日本の学知と家伝史料:荻生家旧蔵史料と水戸徳川家旧蔵史料を中心に
日本近代早期学术知识和史料:以小生氏旧史料和水户德川氏旧史料为中心
- 批准号:
23H00571 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
徂徠学以後の近世日本儒学の展開について―寛政正学派と水戸学との関係を中心に―
论空莱学之后日本近代儒学的发展——以关西小学与水户学的关系为中心
- 批准号:
08J10822 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
国際協働による戦後日本思想史の再審:歴史学と思想史の多面体を目指して
通过国际合作重新审视战后日本思想史:瞄准史学和思想史的多面性
- 批准号:
23K25355 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近代日本思想史における人口認識の研究
日本近代思想史上的民众认知研究
- 批准号:
24K03435 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国際協働による戦後日本思想史の再審:歴史学と思想史の多面体を目指して
通过国际合作重新审视战后日本思想史:瞄准史学和思想史的多面性
- 批准号:
23H00658 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近代日本思想史における吉満義彦の<新秩序>構想の研究
日本近代思想史上义光义彦的《新秩序》理念研究
- 批准号:
22KJ0188 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
大江健三郎の著作活動における日本思想史的意義-「戦後民主主義」論の観点から-
大江健三郎的写作活动在日本思想史上的意义——以“战后民主”理论为视角——
- 批准号:
13J06845 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Phylosophy and the Study of 'the history of Japanese Thought'-on the Adoptation of Philology and Hermeneutics
哲学与“日本思想史”研究——论语言学和诠释学的运用
- 批准号:
23520034 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Historical and Comparative Study on Establishment of' Study on the History of Japanese Thought'-in East Asia
“日本思想史研究”在东亚建立的历史与比较研究
- 批准号:
16520065 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近大日本思想史上における沖縄論の系譜
日本近代思想史上冲绳理论的谱系
- 批准号:
X00095----562025 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
日本思想史における「誠実」の構造
日本思想史上“诚实”的结构
- 批准号:
X00050----931020 - 财政年份:1974
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
日本思想史における「天」の思想の展開
日本思想史上“天”思想的发展
- 批准号:
X43210------1044 - 财政年份:1968
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




