現代日本社会におけるオルタナティブ教育に関する比較社会学的研究
当代日本社会另类教育的比较社会学研究
基本信息
- 批准号:11J07063
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、近年、日本社会で注目を集める「オルタナティブ教育」と呼ばれる多様な教育・学びの場で実施したフィールドワークの成果をとおして、現代日本社会における公教育制度の変容過程を明らかにすることである。具体的には、児童生徒(高齢者や外国人を含む)をはじめ、教員、保護者、地域住民といった立場の異なるアクターたちが、マスメディアや行政機関が形成する教育言説を再定義しながら、あるべき教育の実現を目指していかに相互交渉をしているかを社会学的に考察する。こうした問題設定のもと、採用期間の最終年度である平成25年度は、これまでの研究の成果を総括するため、1)オルタナティブ・スクールに関する比較調査と、2)オルタナティブ教育に関する文献・資料研究を実施した。まず、1)オルタナティブ・スクールに関する主な研究結果を説明する。平成25年度の前半では、関西地区を中心に「不登校児童生徒」を受け入れるフリースクールにおいて補充調査を実施した。具体的には、採用初年度より参与観察を継続してきたフリースクール(京都市、大阪市)で聞き取り調査を実施した。また、このような不登校支援型のフリースクールにおける「学校文化」の特徴を明らかにするため、海外モデル型のオルタナティブ・スクール(兵庫県、大阪府)においても比較調査を実施した。平成25年度の後半では、住民参加型の学校形態であるコミュニティ・スクール(三重県)について聞き取り調査を実施した。具体的には、現場の教員や教育行政、保護者たちと密接に連携しながら、地域住民がいかに既存の学校空間のあり方を再構成しようとしているかについて考察した。2)文献・資料研究としては、教育現場における「日常的実践」の可能性という本研究の分析枠組みを精査するため、教育社会学、教育人類学、カルチュラル・スタディーズを中心とした実践論に関する蓄積についてレビューし、文献研究を実施した。
The purpose of this study is to clarify the process of transformation of the public education system in modern Japanese society by focusing attention on "education" in Japanese society in recent years and by calling for the achievement of diversified education and learning fields. The specific position of children (high school students and foreigners) is different from that of teachers, protectors and local residents. Education is redefined and sociological. 1) Comparative survey of issues related to education, 2) Implementation of literature and data research. 1) Description of main research results In the first half of 2015, the Kansai Region Center conducted a supplementary survey on "children who do not attend school." Specifically, the survey was conducted in Kyoto City and Osaka City during the first year of participation. The characteristics of "school culture" in Hyogo Prefecture and Osaka Prefecture were investigated by comparing the characteristics of "school culture" in Hyogo Prefecture and Osaka Prefecture. In the second half of 2015, the residents participated in the school form, and the investigation was carried out. The concrete, on-site, teachers, education, administration, protector, close connection, regional residents, existing school space, reconstruction, investigation, etc. 2)The possibility of "daily practice" in literature and data research, educational field, and educational sociology, educational anthropology, and literature research are analyzed in this study.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「オルタナティブ」な教育空間に関する社会学的考察
“另类”教育空间的社会学思考
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hasegawa T.;Matsuoka Y.;森田次朗;森田次朗
- 通讯作者:森田次朗
オルタナティブ・スクールにおける「自由」と「選択」-デモクラティック・スクールMの事例から
另类学校的“自由”与“选择”——以民主学校M为例
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hasegawa;T. ; Fujimori;S. ; Shin;Y. ; Takahashi;K. ; Masui;T. ; Tanaka;A.;高野裕作・角皆貴紀・佐々木葉;Hasegawa T. and Matsuoka Y;川田武尊・高野裕作・佐々木葉;森田次朗
- 通讯作者:森田次朗
A Reassessment of Alternative Education in Contemporary Japan : The Dynamics of "Free Schools" in Kyoto
当代日本另类教育的重新评估:京都“免费学校”的动态
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:長谷川知子;藤森真一郎;申龍煕;高橋潔;増井利彦;森田次朗
- 通讯作者:森田次朗
社会科・公民科教育法における『社会参画』の可能性-コミュニティ・スクールを事例として
社会研究与公民教育法中“社会参与”的可能性——以社区学校为例
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hasegawa T.;Matsuoka Y.;森田次朗
- 通讯作者:森田次朗
「オルタナティブ・スクール」における「地域」の意味-海外モデル型スクールの事例をとおして
“另类学校”中“地域”的意义——通过海外示范学校案例分析
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nguyen Thai Hoa;Tomoko Hasegawa;Yuzuru Matsuoka;森田次朗;森田次朗
- 通讯作者:森田次朗
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森田 次朗其他文献
自殺願望の規定要因に関する一考察
自杀意念影响因素的研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ryuma Niiyama;Kei Kakitani;Yasuo Kuniyoshi;森田次朗;森田次朗;森田 次朗 - 通讯作者:
森田 次朗
「研究教育機関におけるアカデミック・ハラスメントを考える―学びやすく働きやすい教育現場をつくるために」
“思考研究和教育机构中的学术骚扰:创造一个易于学习和工作的教育环境”
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
トニー・ベネット;マイク・サヴィジ;エリザベス・シルヴァ;アラン・ワード;モデスト・ガヨ=カル;デイヴィッド・ライト(訳:磯 直樹;香川 めい;森田 次朗;知念 渉;相澤 真一);柏木智子・仲田康一・枝元哲・西尾誠子・山田文乃・知念渉・入江誠剛・上田さとみ・畠山久子・永山美子・椋本洋・奥田麻依子・武井哲郎;湯川やよい - 通讯作者:
湯川やよい
現代日本における「欧米型」フリースクールの変容に関する社会学的考察
当代日本“西式”免费学校变迁的社会学研究
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ryuma Niiyama;Yasuo Kuniyosl;森田 次朗 - 通讯作者:
森田 次朗
How do student view their mentor-student relashionship?
学生如何看待师生关系?
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
トニー・ベネット;マイク・サヴィジ;エリザベス・シルヴァ;アラン・ワード;モデスト・ガヨ=カル;デイヴィッド・ライト(訳:磯 直樹;香川 めい;森田 次朗;知念 渉;相澤 真一);柏木智子・仲田康一・枝元哲・西尾誠子・山田文乃・知念渉・入江誠剛・上田さとみ・畠山久子・永山美子・椋本洋・奥田麻依子・武井哲郎;湯川やよい;Yayoi Yukawa - 通讯作者:
Yayoi Yukawa
地域の学校・尾呂志学園の現在-過去-未来
当地学校 Oroshi Gakuen 的现在-过去-未来
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ryuma Niiyama;Kei Kakitani;Yasuo Kuniyoshi;森田次朗;森田次朗;森田 次朗;森田 次朗 - 通讯作者:
森田 次朗
森田 次朗的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('森田 次朗', 18)}}的其他基金
What are the Capabilities That Children Should Acquire as 'Citizens'?
孩子作为“公民”应该具备哪些能力?
- 批准号:
19H01647 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
現代日本のフリースクールにおける道徳規範の生成と変容に関する実証的研究
当代日本自由学校道德规范生成与转化的实证研究
- 批准号:
07J07420 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
原発避難と帰還に対する感情および日常的実践の論理の長期的会話分析研究
核电站撤离与返回的情绪与日常实践逻辑的长期会话分析研究
- 批准号:
24K05315 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
死にゆく過程の人類学:狩猟採集民サンにおける日常的実践を通した死生観の再編
死亡过程的人类学:通过桑族狩猎采集者的日常实践重新组织生与死的观点
- 批准号:
24K16224 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
寝床の植民地:日常的実践の建築学的ポストコロニアル研究にむけた事例的実証と理論化
床的殖民地:日常实践建筑后殖民研究的案例研究和理论化
- 批准号:
24K01070 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Inclusive leadership for neurodiverse followers in daily practice: a qualitative dyadic-diary study
日常实践中神经多样性追随者的包容性领导:定性二元日记研究
- 批准号:
2886478 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Studentship
Investigating the detection methods for and incidences of adverse events looked over in daily practice
探讨日常实践中不良事件的检测方法和发生率
- 批准号:
18H03032 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日常的実践としての卜占をめぐる社会人類学的研究:タイの暦学的卜占を事例として
将占卜作为日常实践的社会人类学研究:以泰国历法占卜为例
- 批准号:
17J40124 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
花街の担い手コミュニティの日常的実践に関する歴史人類学的研究
红灯区社区日常实践的历史人类学研究
- 批准号:
15J01393 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
伝統の担い手コミュニティの日常的実践に関する歴史人類学的研究:京都花街の事例から
对传统社区日常实践的历史人类学研究——以京都红灯区为例
- 批准号:
26884072 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Daily practice for the positive psychological effects: cognitive neuroscience approach
积极心理影响的日常练习:认知神经科学方法
- 批准号:
25560347 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
From data to daily practice: an integrative approach to improving trauma centre access in rural regions
从数据到日常实践:改善农村地区创伤中心准入的综合方法
- 批准号:
178831 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Fellowship Programs