現代日本のフリースクールにおける道徳規範の生成と変容に関する実証的研究
当代日本自由学校道德规范生成与转化的实证研究
基本信息
- 批准号:07J07420
- 负责人:
- 金额:$ 1.73万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、日本のフリースクールでのフィールドワークと、フリークールに関する文献・資料研究という2つの手法から、現代日本社会における道徳規範の変容と生成の過程を考察することにある。こうした課題設定のもと、平成21年度は、1)フリースクールでの参与観察と、2)フリースクールに関する文献研究を実施した。1)フリースクールでの参与観察について。本年度は関東地区を中心にフリースクールでの参与観察と、オルタナティブ教育に関する日本最大規模の研究大会であるJDEC2010(日本フリースクール大会)での聞き取り調査とをおこなった(前者:(1)2009年4月-2010年3月に京都市南区、(2)2009年11月に東京都葛飾区、(3)2010年3月に東京都北区と世田谷区で実施。後者:東京都渋谷区で2010年1月に実施)。JDEC2010では、日本のフリースクール・スタッフだけでなく韓国のオルタナティブ・スクールである「代案学校」のスタッフからも聞き取り調査をおこなった。2)文献・資料研究(理論研究)について。本年度は、フリースクールにおける道徳規範の変容ならびに生成過程を分析するための理論的視座として、「教育の公共性」の生成過程に関する文献を収集し分析をおこなった。本研究において生成論的な観点から公共性(公共空間)のあり方を考察することは、これまで公教育制度から「排除」されてきた「不登校」児童生徒をはじめ、義務療育の「未修了者」や外国籍の「不就学」児童生徒たちに対して、より開かれた道徳規範(学校規範や学校空間)のあり方を構想するという点で、きわめて重要な意味をもっている。
Purpose の this study は, Japan の フ リ ー ス ク ー ル で の フ ィ ー ル ド ワ ー ク と, フ リ ー ク ー ル に masato す る literature data research と い う 2 つ の gimmick か ら, modern Japanese society に お け る specification の way Howard - let と generated を の process inspection す る こ と に あ る. こ う し た subject setting の も と, pp.47-53 21 and 1) annual は フ リ ー ス ク ー ル で の 観 examine と, 2) フ リ ー ス ク ー ル に masato す る literature research を be applied し た. 1)フリ フリ ス ス ス 観 で で 観 participate in 観 inspection に 観 て て て て て. This year は masato east regional を center に フ リ ー ス ク ー ル で の 観 examine と, オ ル タ ナ テ ィ ブ education に masato す る の the largest Japanese study conference で あ る JDEC2010 (Japan フ リ ー ス ク ー ル assembly) で の smell き take り survey と を お こ な っ た (the former: (1) in April 2009 - March 2010 に Kyoto districts, 2) November 2009 に Katsushika ward, Tokyo; (3) March 2010 に kita-ku, Tokyo と Setagaya ward で Minshi. The latter: 渋 tani-ku, Tokyo で January 2010 に implemented. JDEC2010 で は, Japan の フ リ ー ス ク ー ル · ス タ ッ フ だ け で な く Korea の オ ル タ ナ テ ィ ブ · ス ク ー ル で あ る "generation of case school" の ス タ ッ フ か ら も smell き take り survey を お こ な っ た. 2) Literature and Data Research (Theoretical research)に に に て て. This year は, フ リ ー ス ク ー ル に お け る specification の way Howard - let な ら び に generation process を analysis す る た め の theory of visual と し て, "education の publicity" の generation process に masato す る literature を 収 set し analysis を お こ な っ た. This study に お い て ontology of な 観 point か ら public (public space) の あ り party を investigation す る こ と は, こ れ ま で public education system か ら "exclusion" さ れ て き た "boarding school" where huishi ACTS を は じ め, compulsory intervention の "repaired" や foreign の "don't go to school" where huishi ACTS た ち に し seaborne て, よ り open か れ た way Howard specification (や school norms School space) の あ り party を idea す る と い う で, き わ め て important な mean を も っ て い る.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
現代日本における「欧米型」フリースクールの変容に関する社会学的考察
当代日本“西式”免费学校变迁的社会学研究
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ryuma Niiyama;Yasuo Kuniyosl;森田 次朗
- 通讯作者:森田 次朗
現代日本社会におけるフリースクール像再考-京都市の事例Aをとおして
重新思考现代日本社会中的自由学校形象——以京都市A案例为例
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ryuma Niiyama;Yasuo Kuniyosl;森田次朗;新山 龍馬;新山 龍馬;森田 次朗
- 通讯作者:森田 次朗
コミュニティ・スクール論の再検討--三重県御浜町尾呂志学園の事例をとおして
社区学校理论的重新审视--以三重县美滨町大罗学园为例
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ryuma Niiyama;Yasuo Kuniyosl;森田次朗
- 通讯作者:森田次朗
地域の学校・尾呂志学園の現在-過去-未来
当地学校 Oroshi Gakuen 的现在-过去-未来
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ryuma Niiyama;Kei Kakitani;Yasuo Kuniyoshi;森田次朗;森田次朗;森田 次朗;森田 次朗
- 通讯作者:森田 次朗
現代日本社会におけるフリースクール像再考--京都市フリースクールAの日常的実践から
现代日本社会免费学校形象的重新思考--从京都市立免费学校A的日常实践谈起
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ryuma Niiyama;Kei Kakitani;Yasuo Kuniyoshi;森田次朗;森田次朗
- 通讯作者:森田次朗
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森田 次朗其他文献
「研究教育機関におけるアカデミック・ハラスメントを考える―学びやすく働きやすい教育現場をつくるために」
“思考研究和教育机构中的学术骚扰:创造一个易于学习和工作的教育环境”
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
トニー・ベネット;マイク・サヴィジ;エリザベス・シルヴァ;アラン・ワード;モデスト・ガヨ=カル;デイヴィッド・ライト(訳:磯 直樹;香川 めい;森田 次朗;知念 渉;相澤 真一);柏木智子・仲田康一・枝元哲・西尾誠子・山田文乃・知念渉・入江誠剛・上田さとみ・畠山久子・永山美子・椋本洋・奥田麻依子・武井哲郎;湯川やよい - 通讯作者:
湯川やよい
How do student view their mentor-student relashionship?
学生如何看待师生关系?
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
トニー・ベネット;マイク・サヴィジ;エリザベス・シルヴァ;アラン・ワード;モデスト・ガヨ=カル;デイヴィッド・ライト(訳:磯 直樹;香川 めい;森田 次朗;知念 渉;相澤 真一);柏木智子・仲田康一・枝元哲・西尾誠子・山田文乃・知念渉・入江誠剛・上田さとみ・畠山久子・永山美子・椋本洋・奥田麻依子・武井哲郎;湯川やよい;Yayoi Yukawa - 通讯作者:
Yayoi Yukawa
子どもの貧困・不利・困難を超える学校
一所为孩子们克服贫困、劣势和困难的学校
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
トニー・ベネット;マイク・サヴィジ;エリザベス・シルヴァ;アラン・ワード;モデスト・ガヨ=カル;デイヴィッド・ライト(訳:磯 直樹;香川 めい;森田 次朗;知念 渉;相澤 真一);柏木智子・仲田康一・枝元哲・西尾誠子・山田文乃・知念渉・入江誠剛・上田さとみ・畠山久子・永山美子・椋本洋・奥田麻依子・武井哲郎 - 通讯作者:
柏木智子・仲田康一・枝元哲・西尾誠子・山田文乃・知念渉・入江誠剛・上田さとみ・畠山久子・永山美子・椋本洋・奥田麻依子・武井哲郎
The Process of Deciding Author Order in Science Publications: Analysis of Narratives by Japanese Scientists Based on Mixed Method Design Research
科学出版物中作者顺序的决定过程:基于混合方法设计研究的日本科学家叙事分析
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
トニー・ベネット;マイク・サヴィジ;エリザベス・シルヴァ;アラン・ワード;モデスト・ガヨ=カル;デイヴィッド・ライト(訳:磯 直樹;香川 めい;森田 次朗;知念 渉;相澤 真一);柏木智子・仲田康一・枝元哲・西尾誠子・山田文乃・知念渉・入江誠剛・上田さとみ・畠山久子・永山美子・椋本洋・奥田麻依子・武井哲郎;湯川やよい;Yayoi Yukawa;Yayoi Yukawa - 通讯作者:
Yayoi Yukawa
「研究室での「育てられ方」を考える:インタビュー調査から」
《关于如何在实验室成长的思考:来自访谈调查》
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
トニー・ベネット;マイク・サヴィジ;エリザベス・シルヴァ;アラン・ワード;モデスト・ガヨ=カル;デイヴィッド・ライト(訳:磯 直樹;香川 めい;森田 次朗;知念 渉;相澤 真一);柏木智子・仲田康一・枝元哲・西尾誠子・山田文乃・知念渉・入江誠剛・上田さとみ・畠山久子・永山美子・椋本洋・奥田麻依子・武井哲郎;湯川やよい;Yayoi Yukawa;Yayoi Yukawa;湯川やよい - 通讯作者:
湯川やよい
森田 次朗的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('森田 次朗', 18)}}的其他基金
What are the Capabilities That Children Should Acquire as 'Citizens'?
孩子作为“公民”应该具备哪些能力?
- 批准号:
19H01647 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
現代日本社会におけるオルタナティブ教育に関する比較社会学的研究
当代日本社会另类教育的比较社会学研究
- 批准号:
11J07063 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
フリースクール等における効果的な教育支援に関する実証的研究
自由学校有效教育支持的实证研究等
- 批准号:
24K05756 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「多様な教育機会」への公正なアクセス保障に関する実証・理論研究
确保公平获得“多样化教育机会”的实证和理论研究
- 批准号:
23H00942 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
不登校生徒の心身状況に併走する段階的な教育環境とアイレベルを考慮した建築計画研究
考虑到不上学学生的渐进教育环境和视线水平的建筑规划研究
- 批准号:
23K04203 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「非営利型」民間フリースクールの持続可能な運営システムの解明と検証
“非营利性”民办免费学校可持续管理体系阐释与验证
- 批准号:
22K02244 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
不登校支援のローカルガバナンス:教育社会学・地域社会学の融合的研究
学校拒课资助的地方治理:教育社会学与区域社会学的融合研究
- 批准号:
22K02326 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Conflict between UK National curriculum and Summerhill school practice.
英国国家课程与夏山学校实践之间的冲突。
- 批准号:
22K02339 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
不登校生徒の社会生活へ適応するプロセスへの支援モデルの開発
开发失学学生适应社会生活过程的支持模型
- 批准号:
22K10992 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
変容的学習論の視座からみたフリースクールスタッフの力量形成に関する実証的研究
变革性学习理论视角下免费学校教职员胜任力发展的实证研究
- 批准号:
21K13522 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Research for the realization of "Well-being" through art activities in Waldorf education
华德福教育中通过艺术活动实现“幸福”的研究
- 批准号:
21K13568 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Exclusion from School : Child Poverty and School Absenteeism
被学校排斥:儿童贫困和缺勤
- 批准号:
20J10970 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows