日本語動詞の意味拡張に見られる方向性

日语动词意义扩展的方向

基本信息

项目摘要

今年度は主に認知ドメインの異なる側面のプロファイルという観点から、日本語・英語・中国語の摂食動詞の意味拡張を詳細に考察した。認知意味論は主観的意味論の立場から、客観的事態が同じであっても、認知主体の捉え方によって主観的な意味の違いが生じる。また、ある対象や出来事を捉える時、言語表現は常に概念のすべてを表すのではなく、同じ概念の違う側面をプロファイルすることが多い(cf. Croft (1993)の「ドメインハイライティング(Domain Highlighting)」、ドメイン(またはドメイン・マトリックス)内のプロファイル、「活性化領域(active zone)」(Langacker 1987, 1990, 2000 ; Taylor 2002))。本研究では、このような立場から、他動詞のカテゴリーに属してはいるが、他動詞のプロトタイプから外れる摂食動詞に注目し、その意味拡張を考察する。摂食動詞の基本義には通常の他動詞にある①〈AGENTからPATIENTへの遠心的移動〉の他に、②〈PATIENTがAGENTの口(さらに体内)への求心的移動〉、さらに飲食活動に伴う③〈PATIENTの消失〉といった側面が見られる。基本義にあるこの3つの側面は意味拡張においてどうのように現れるかを考察し、以下のようなことが分かった。日本語は3つの側面とも拡張義において見られる。①から〈より強い相手をうち負かす〉(横綱をくう)、〈人に敵対的な態度で向かって行く〉(食ってかかる/食いつく/食らいつく) ; ②からは〈[攻撃や処罰など望ましくないことを]受ける〉{パンチ/不意打ち/小言をくう} ; ③からは〈[無生物が][有限なものを]消費する〉(ガソリン/電気代をくう)という拡張義が見られる(篠原(1999)、松本(2007)、堀江・パルデシ(2009)を参照)。中国語は②の求心義のみ拡張が見られる。日本語「くう/くらう」に類似し、中国語の「吃」には〈[攻撃や処罰など望ましくないことを]受ける〉という拡張が見られる。例えば、〈吃拳(拳骨)/耳光(ビンタ)/败仗(敗戦)/官司(訴訟)/閉門羹(門前払い)/亏(損)/苦(苦)/惊(驚き)〉などの使用例が見られる。英語のeatは③の〈消失〉という側面のみ〈腐食、浸食〉(fences eaten by rust. eat mental)及び〈消費〉(This car eatsgas.)といった意味に拡張している。今までの意味拡張の研究は主に語彙の全体的な拡張に注目する研究が多いが、認知ドメインの異なる側面のプロファイルという観点によって、拡張のメカニズムをより明瞭にすることができると考えられる。
This year, the main cognitive language, the meaning of the verb, Japanese, English and China, are examined in detail. The theory of cognitive meaning is contrary to the stance of the theory of meaning of the subject, the state of affairs of the subject is the same, and the violation of the meaning of the subject is the result of the understanding of the subject. The speech expression is the expression of the common concept, the expression of the same concept, and the expression of the same concept. Croft (1993),"Domain Highlighting,""Active Zone"(Langacker 1987, 1990, 2000 ; Taylor 2002). This study examines the position of the verb, the attribute of the verb, and the meaning of the verb. The basic meaning of the verb "eat" refers to the verb. The basic meaning of this is that the bottom surface of the film is not open, and the following is not open. Japanese① <(Food/Food/Food) ; ② <[Attack Punishment] Receive>{//} ; ③ "[No living things][Limited namo no] consumption"(ン/Electric power generation)(See Shinohara (1999), Matsumoto (2007), and Horie (2009)). China language ②Japanese "/" is similar to China "eat" Example: <punch (fist bone)/slap (request)/defeat (defeat)/lawsuit (lawsuit)/closed door (front door)/loss (loss)/pain (pain)/alarm (alarm)> English eat ③eat mental) and (This car eats gas.) The meaning of the word is to be understood. The study of the meaning of the word is to study the whole meaning of the word, to study the meaning of the word.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
なぜ罪を着たり着せたりできるのか―他動詞と二重他動詞ペアの意味拡張をめぐって―
为什么可以承担或被指责? - 关于及物动词和双及物动词对的意义扩展 -
A frame-semantic approach to Japanese [N十V]compound verbs
日语 [NjuV] 复合动词的框架语义方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤祐子;池口満徳;夏海燕;Chen yiting and Xia Haiyan
  • 通讯作者:
    Chen yiting and Xia Haiyan
韓国語「着点動作主動詞」の意味拡張―日本語との対照をかねて―
扩展韩语“动作点主要动词”的含义 - 与日语比较 -
代 向 "去"和"走"的比分析
戴向凯比率分析
从认知域不同侧面的彰显看饮食类动词的语义扩张(「フレーム内異なる側面のプロファイルからみる摂食動詞の意味拡張」)
从认知知识的不同方面对食物类别的看法的变化(“从框架内不同方面的轮廓的角度扩展吃动词的含义”)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤祐子;池口満徳;夏海燕
  • 通讯作者:
    夏海燕
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

夏 海燕其他文献

夏 海燕的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('夏 海燕', 18)}}的其他基金

動詞から受身標識への文法化における規則性:多言語調査とコーパス調査を通して
从动词到被动标记的语法化规律:通过多语言和语料库研究
  • 批准号:
    20K13013
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

日本人英語学習者の語彙学習モデル構築:基本動詞と定型表現ネットワーク化と意味拡張
为日语英语学习者构建词汇学习模型:网络基本动词、固定表达和语义扩展
  • 批准号:
    22K00772
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語と韓国語補助動詞の意味拡張における歴史語用論的研究
日韩助动词意义扩展的历史语用研究
  • 批准号:
    12J04500
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
言語変化・意味拡張における認知的要因の影響
认知因素对语言变化和意义扩展的影响
  • 批准号:
    02J04371
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了