地理情報システムを用いた近代日本の河川舟運に関する歴史地理学的研究
利用地理信息系统对近代日本河流航运进行历史和地理研究
基本信息
- 批准号:12J08026
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成25年度は、平成24年度から構築してきた「近代日本の河川舟運GISデータベース」をもとに、①全国(道府県 : マクロスケール)、②淀川流域(メソスケール)、③淀川流域内の河川・浜(ミクロスケール)について分析し、人文科学とコンピュータ研究会(じんもんこん2013)での学会発表や査読付き学術誌への論文投稿をおこなった。①全国(道府県 : マクロスケール)単位の分析徴発物件一覧表の明治23年版には、明治22年の船舶定繋地および船種別隻数が掲載されている。そこで、Excel形式でデータベースを作成し、その結果、全国で14,636箇所の定繋地があることが明らかになった。そのうち、淀川流域に関して、明治期に測量された旧版地形図をもとに船舶定繋地のGISデータベースを構築し、船舶定繋地や船種別の分布を地図化した。このGISデータベース化の手法は、全国のどの流域においても有効であり、今後流域間の比較をおこなう予定である。②淀川流域(メソスケール)単位の分析①で構築した船舶定繋地のGISデータベースをもとに、淀川流域のなかでも河川ごとに舟運の地域差があることを明らかにし、これまで検討が不十分であった鉄道・旧街道と舟運との競合関係について、明治期の旧版地形図と近代統計を使用して検討した。その結果、浜と旧街道は近接性が高いことなどが数値として明らかにできた。流域単位でみる視点は従来の河川舟運研究ではほとんど検討されておらず、歴史GISの手法の有効性を提示することができた。③淀川流域内の主要な浜(ミクロスケール)単位の分析河川と旧街道との結節点や河川と鉄道駅との水陸連絡駅などの主要な浜の変遷について、近代統計や旧版地形図、昭和初期に撮影された空中写真などを用いて、検討をおこなった。この分析に関しては、現在進めているところであり、学会誌に投稿する予定である。
In 2014 and 2015, the Institute for the Study of Modern Japanese River Transportation GIS was established,(1) the whole country (Prefectural Government: $>$>),(2) the Yodogawa Basin ($>), and (3) the rivers and rivers in the Yodogawa Basin ($>$>). (1) The list of analysis characteristics of each unit in the whole country was published in the Meiji 23rd edition and the Meiji 22nd edition.そこで、Excel形式でデータベースを作成し、その结果、全国で14,636个所の定繋地があることが明らかになった。In the Yodogawa basin, the old version of the topography was surveyed during the Meiji period, and the ship's location and the distribution of ship types were reconstructed. The GIS design method is different from that of the whole country, and the comparison between river basins in the future is predetermined. (2) Analysis of Yodogawa River Basin () unit location (1) GIS data of ship location (2) GIS data of ship location (2) GIS data of ship location (3) GIS data of ship location (4) GIS data of ship As a result, the old streets are close to each other. The study of river movement from the viewpoint of river basin is very important. (3) Analysis of the main rivers in Yodogawa Basin, including the old streets, the nodes, the railways, the land and water connections, the migration of the main rivers, the modern statistics, the old topography, the early Showa period, the aerial photography, and the discussion. This analysis is related to, now into, learn to contribute to, predetermined.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
京都 まちかど遺産めぐり
京都町遗产之旅
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:J. Lim;R. Ooka;Ken ABE;飯塚隆藤;Ken Abe;千田稔・本多健一・飯塚隆藤・鈴木耕太郎編著
- 通讯作者:千田稔・本多健一・飯塚隆藤・鈴木耕太郎編著
明治中期における船舶GISデータベースの構築とその分析―淀川流域を事例として―
明治中期船舶GIS数据库的构建及其分析 - 以淀川流域为例 -
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:林鍾衍;大岡龍三;飯塚隆藤
- 通讯作者:飯塚隆藤
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
飯塚 隆藤其他文献
道と越境の歴史文化
道路和边境口岸的历史和文化
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐伯史子・波田野悠夏・澤田純明・鈴木敏彦・萩原康雄・奈良貴史ほか;佐伯史子・波田野悠夏・澤田純明・鈴木敏彦・萩原康雄・奈良貴史ほか;飯塚 隆藤;飯塚 隆藤;飯塚 隆藤;飯塚 隆藤;佐々木基裕;佐々木基裕;飯塚 隆藤;飯塚 隆藤;飯塚 隆藤 - 通讯作者:
飯塚 隆藤
(論文集分担執筆)「第8章 国民文学と地方文学」
(论文集合着)《第八章民族文学与地域文学》
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
菊池 美名子;宮地 尚子;飯塚 隆藤;加藤弘之;河原 典史;後藤 弘子;柳原孝敦 - 通讯作者:
柳原孝敦
三遠南信地域の歴史GISデータベース化
三园南新地区历史GIS数据库
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐伯史子・波田野悠夏・澤田純明・鈴木敏彦・萩原康雄・奈良貴史ほか;佐伯史子・波田野悠夏・澤田純明・鈴木敏彦・萩原康雄・奈良貴史ほか;飯塚 隆藤;飯塚 隆藤;飯塚 隆藤 - 通讯作者:
飯塚 隆藤
学校教育における研修の意義と目的―「修養」思想の変遷―
学校教育中培训的意义和目的:“修养”观念的转变
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐伯史子・波田野悠夏・澤田純明・鈴木敏彦・萩原康雄・奈良貴史ほか;佐伯史子・波田野悠夏・澤田純明・鈴木敏彦・萩原康雄・奈良貴史ほか;飯塚 隆藤;飯塚 隆藤;飯塚 隆藤;飯塚 隆藤;佐々木基裕;佐々木基裕 - 通讯作者:
佐々木基裕
宗教的信念における共通の因子-8カ国調査の結果から
宗教信仰的共同因素——八个国家的调查结果
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Makoto Ebine;Nobuaki Matsumori;Michio Murata;Tohru Oishi;菊池陽子;飯塚 隆藤;川端亮 - 通讯作者:
川端亮
飯塚 隆藤的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
地理情報システム(GIS)と3D都市モデルを用いたCOVID-19流行リスクマップの開発
使用地理信息系统 (GIS) 和 3D 城市模型开发 COVID-19 流行病风险地图
- 批准号:
22K21188 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
地理情報システム(GIS)による救急需要分析に基づく包括的救急管理の構築
利用地理信息系统(GIS)构建基于应急需求分析的综合应急管理
- 批准号:
21659165 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
地理情報システム(GIS)を用いた感染症のグローバルな空間解析の試み
利用地理信息系统(GIS)对传染病进行全球空间分析的尝试
- 批准号:
18650071 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
中学生の国土認識を深化させるための地理情報システム(GIS)の活用に関する研究
利用地理信息系统(GIS)深化初中生国家意识的研究
- 批准号:
17909002 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
地理情報システム(GIS)を用いた地下水の水質指標の評価に関する研究
利用地理信息系统(GIS)评价地下水质量指标的研究
- 批准号:
04F04041 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
発展途上国都市スラムの結核、エイズ対策への地理情報システム(GIS)導入の試み
尝试在发展中国家的城市贫民窟引入地理信息系统(GIS)来防治结核病和艾滋病
- 批准号:
15659147 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
RSウイルス感染症の地理情報システム(GIS)を用いた空間的分子疫学研究
利用地理信息系统(GIS)进行呼吸道合胞病毒感染的空间分子流行病学研究
- 批准号:
15790520 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
地理情報システム(GIS)を用いた周産期センターの適正配置に関する研究
利用地理信息系统(GIS)研究围产中心的合理布局
- 批准号:
12770205 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
地理情報システム(GIS)と数理計画手法による高度生産管理システム
采用地理信息系统(GIS)和数学规划方法的先进生产管理系统
- 批准号:
00F00093 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
AL手法を用いた都市内斜面の地震時崩壊予測システムに関する研究-地理情報システム(GIS)による地震時斜面防災システムの構築-
基于AL法的城市边坡地震崩塌预测系统研究 - 利用地理信息系统(GIS)构建地震边坡防灾体系 -
- 批准号:
10128105 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)