化学反応制御による非真空プロセスでの高品質薄膜作製とその特性制御
在非真空工艺中制造高质量薄膜并通过化学反应控制控制其性能
基本信息
- 批准号:15J07829
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2015
- 资助国家:日本
- 起止时间:2015-04-24 至 2018-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ミストCVD法は、安全な原料を用い非真空プロセスにより酸化物半導体薄膜の成膜が可能な点で優れた技術であるが、同時に原料の種類や成膜条件によって反応経路の制御が可能な点で特徴がある。本研究は、雰囲気の酸化・還元性や新材料の利用によって化学反応の経路を制御し、薄膜の高品質化を達成する基盤技術の確立を目的とした。まず、酸化スズに注目した。酸化スズはSnの価数の異なるSnOとSnO2との組成を持つが、SnOはp型伝導を示し、酸化物半導体のpn接合形成に重要な材料である。しかし、この価数制御は困難で、多くの場合酸素リッチのSnOとなる。本研究では原料にNH3を加えて還元雰囲気とし、酸化を抑制するよう化学反応を制御することで、10^15cm-3台のp型伝導を実現しえた。また、ラマン分光やXPSによりSnが2価をとることを立証した。引き続きコランダム構造の酸化ガリウム(Ga2O3)の結晶成長を対象に研究を進めた。ミストCVDではn型伝導の実現のためにSnのドーピングが一般的であったが、Snの失活という問題があった。そこで、Ga2O3の形成反応と並行して分解が生じSiのドーピングが可能となるような原料を探索し、これを用いることでSiのドーピングに成功した。しかしながら、Ga2O3中のSi濃度が低い場合にはSiが活性化せず伝導に寄与しないという問題があった。そこでキャリアガスにO3を用いて膜中でのSiの活性化を進めることを考えた。O3によりSiが膜中に混入する化学反応経路が制御され、より微量のSiが活性化してn型伝導に寄与した。Ga2O3のn型伝導が得られたことから、これをヘテロ接合デバイスに応用するため。(Al,Ga)2O3/Ga2O3ヘテロ構造の作製、オフセットの解析を行った。その結果、ヘテロ構造デバイスにふさわしいタイプI型のオフセットが確認され、今後のデバイス展開への指針が得られた。
The CVD method, the safety of raw materials and the formation of semi-solid thin films of acid compounds in vacuum are very important. At the same time, the conditions of film formation, such as raw materials, are very important. In this study, acidizing new materials are used to control the chemical reaction system, and the high-quality chemical technology is used to ensure the purpose of the new materials. Please pay attention to the acidizing and acidizing. Acidified Sn
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Characterization of band offset in α-(AlxGa1-x)2O3/ α-Ga2O3 heterostructures
α-(AlxGa1-x)2O3/α-Ga2O3 异质结构中能带偏移的表征
- DOI:10.1109/iciprm.2016.7528743
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. Uchida;Riena Jinno;S. Takemoto;K. Kaneko;S. Fujita
- 通讯作者:S. Fujita
Growth of rocksalt-structured MgxZn1-xO (x>0.5) films on MgO substrates and their deep-ultraviolet luminescence
MgO基底上岩盐结构MgxZn1-xO (x>0.5)薄膜的生长及其深紫外发光
- DOI:10.7567/apex.9.111102
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:2.3
- 作者:K. Kaneko;T. Onuma;K. Tsumura;T. Uchida;R. Jinno;T. Yamaguchi;T. Honda;and S. Fujita
- 通讯作者:and S. Fujita
Electrical characterization of Si-doped n-type α-Ga_2O_3 on sapphire substrates
- DOI:10.1557/adv.2018.45
- 发表时间:2018-01
- 期刊:
- 影响因子:0.8
- 作者:T. Uchida;K. Kaneko;S. Fujita
- 通讯作者:T. Uchida;K. Kaneko;S. Fujita
Fabrication of SnOx thin films by mist chemical vapor deposition
雾气化学气相沉积法制备 SnOx 薄膜
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takayuki Uchida;Toshiyuki Kawaharamura;and Shizuo Fujita
- 通讯作者:and Shizuo Fujita
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
内田 貴之其他文献
標的遺伝子欠損iPS細胞を用いた神経筋疾患解析
使用靶基因缺陷 iPS 细胞进行神经肌肉疾病分析
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 貴彦;平坂 勝也;二川 健;内田 貴之 - 通讯作者:
内田 貴之
職場におけるパワーハラスメントと職場風土の関連
职场权力骚扰与职场文化的关系
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
新垣 翼;谷口 瑠菜;青木 栄理香;佐藤 文香;高田 実穂;内田 貴之;二川 健;倉若 美咲樹,山崎 優子,志村 二三夫;佐々木寛明 - 通讯作者:
佐々木寛明
宇宙栄養学から健康長寿へ
从太空营养到健康长寿
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Susumu Sato;Shinsuke Nagami;Yoshitaka Oku;Atsuyasu Sato;Naoya Tanabe;Naomi Yagi;Toyohiro Hirai;Shigeo Muro;内田 貴之 - 通讯作者:
内田 貴之
主要転写因子を用いた骨格筋幹細胞への誘導研究
利用主要转录因子对骨骼肌干细胞进行诱导研究
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 貴彦;平坂 勝也;二川 健;内田 貴之;Sato Takahiko;佐藤貴彦 - 通讯作者:
佐藤貴彦
Core transcription factors promote induction from human iPS cells of functional Pax3-positive muscle stem cells
核心转录因子促进人类 iPS 细胞诱导功能性 Pax3 阳性肌肉干细胞
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 貴彦;平坂 勝也;二川 健;内田 貴之;Sato Takahiko - 通讯作者:
Sato Takahiko
内田 貴之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('内田 貴之', 18)}}的其他基金
廃用性筋萎縮に繋がるミトコンドリア-小胞体連関による新規鉄代謝制御システムの解明
阐明通过线粒体-内质网连接导致废用性肌肉萎缩的新型铁代谢控制系统
- 批准号:
23K10846 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
顎機能異常とそれに伴う不随症状の関連性の研究
颌骨功能异常与伴随症状关系的研究
- 批准号:
09771648 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
片側性の咀嚼習慣に関する研究
单侧咀嚼习惯研究
- 批准号:
06771757 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
モード選択振動励起による電気化学反応制御
通过模式选择性振动激励控制电化学反应
- 批准号:
24K17651 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
プラズモンナノキャビティと分子の強結合による化学反応制御
利用等离子体纳米腔和分子之间的强耦合控制化学反应
- 批准号:
24K08343 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
シリコンナノ構造を駆使した光トラッピングに基づく化学反応制御の開拓
利用硅纳米结构开发基于光捕获的化学反应控制
- 批准号:
20J23762 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
トライボ化学反応制御に基づく大気中無潤滑下での超低摩擦システムの開発
基于摩擦化学反应控制开发大气中无润滑超低摩擦系统
- 批准号:
16J02674 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Chemical reaction control with plasmonic gap antennas (C06)
使用等离子体间隙天线控制化学反应(C06)
- 批准号:
225767748 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
CRC/Transregios
ゲノムDNA単分子解析と細胞サイズコアセルベート内での生化学反応制御・計測
细胞大小凝聚层内的基因组 DNA 单分子分析和生化反应控制/测量
- 批准号:
20034008 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
三次元位置およびサイト選択的な化学反応制御
三维位置和位点选择性化学反应控制
- 批准号:
19655071 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
ナノワイヤ電極を複合した新規メソ多孔体の創製と内部空間における電気化学反応制御
新型纳米线电极复合介孔材料的制备及其内部空间电化学反应的控制
- 批准号:
18750180 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
走査型電気化学/化学発光顕微鏡による光反応/電気化学反応制御とイメージング
使用扫描电化学/化学发光显微镜进行光反应/电化学反应控制和成像
- 批准号:
17029005 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
疎水的環境場を持つ分子集合系と生体高分子を利用した光化学反応制御
使用具有疏水环境场和生物聚合物的分子组装系统控制光化学反应
- 批准号:
14050018 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas