日本外交の国際主義的契機―1920年代における国際連盟と普遍的枠組みへの関与
日本外交中的国际主义机遇:20 年代国际联盟和普遍框架的参与
基本信息
- 批准号:15J09466
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2015
- 资助国家:日本
- 起止时间:2015-04-24 至 2017-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2016年度、当研究者は、国際連盟や関連する多国間会議での移民や外国人の待遇に関する議論において日本政府や日本代表委員がどう対応したかを検討した。このため当研究者は、外務省外交史料館所蔵の日本政府外交文書を閲覧するとともに、昨年度にイギリス国立公文書館にて収集したイギリス政府外交文書を閲覧した。上記の検討の結果、日本政府は人種差別撤廃案を多国間の場で訴えることには慎重だったものの、外国人の待遇の平等を訴えるという形で既に入国した日系移民の待遇改善に繋がりうる提案を多国間の場で一貫して訴えてきたほか、移民問題を国内問題に解消せず、国際連盟などの多国間枠組みの中で解決できる余地を残そうとした、ということが明らかになった。当研究者は、以上の研究結果を公表するため、日本政治学会研究大会にて研究報告を行った上で論文を執筆し、雑誌『アメリカ太平洋研究』に掲載されるに至った。以上の研究に加え、当研究者は、日本政府と国際連盟の協力関係を支える存在として、国際連盟に関する知識の普及を目指す民間団体として活動していた日本国際連盟協会に注目し、前年度に引き続き、日本政府の外交文書に残っている協会関係記録や、協会の機関紙『国際知識』における活動紹介の記事、昨年度フランス・パリにて閲覧した国際連盟協会連合会関係文書を参照した上で、研究結果を2017年1月に開催された国際シンポジウムにおいて報告した。また、当研究者は、国際連盟事務局次長として国際連盟に深く関わった代表的日本人である新渡戸稲造について、日本においてまだ知られていない英文記事を発見し、同記事の日本語訳と解説を執筆、雑誌に掲載された。加えて当研究者は、2017年2月にジュネーブの国際連盟史料館において短期間の史料調査を行い、国際連盟事務局と日本との関係に関して有用な史料を数多く発見した。
In 2016, the researchers and the International Federation of International Relations held meetings on the treatment of foreigners at the Multi-national Conference on Immigrants and Foreigners, and discussed the issues with the Japanese government and the Japanese representative committee.このためAs a researcher, Japan Government Diplomatic Documents Directory of the Ministry of Foreign Affairs’ Diplomatic Historical Archivesに、Last year, the National Public Library of China collected government diplomatic documents and read them. As a result of the above-mentioned discussion, the Japanese government has filed a multi-national lawsuit against the racial discrimination case and acted with caution.のの、Equality of treatment for foreigners えるというshaped で dedleg in the matterるProposal をMulti-national forum でconsistent してえてきたほか、Immigration issues をDomestic issues にsolved せず、International allianceなどの多国枠组みの中でsolved できる地を residual そうとした, ということが明らかになった. When the researcher publishes the above research results, he publishes the research report of the Research Conference of the Japan Political Science Society and writes the thesis, and the magazine "Amari Pacific Research" publishes it. The above research has been carried out, as researchers, the Japanese government and the international alliance's cooperative relations have existed, and the international alliance's cooperation and knowledge have spread. The items refer to the non-governmental organizations and activities of the Japan International Federation, the focus of the previous year, and the diplomatic documents of the Japanese government. The association's relationship record, the association's organizational paper "International Knowledge" and the event introduction and notes, and the last year's annual F&N News and International Links The alliance association relationship documents are based on the above, and the research results are reported in the International Standards Association's report in January 2017.また、As a researcher and deputy director of the International Alliance Affairs Bureau, としてThe representative of the International Alliance, に深くSeki わった, is a Japanese であるNito Toto Ineizo について, 日本においてまだ知られていないEnglish chronicle を発见し, 同记事の日本訳と Commentary を is written, and 雑志 恫掲 contain された. Joined as researcher, February 2017 Short-term History of the International Alliance Historical Archives The investigation of data, the relationship between the International Alliance Affairs Bureau and Japan, and the relationship between Japan and Japan are useful and there are many historical materials.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
英国国際連盟協会機関誌における新渡戸稲造記事
新渡户稻造 (Inazo Nitobe) 在英国国际联盟协会杂志上发表的文章
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Tanaka;Y.Okuno;番定賢治;番定賢治
- 通讯作者:番定賢治
Japanese People and the League of Nations: The Activities of the Japanese Association for the League of Nations in the International Federation of the League of Nations Societies
日本人民与国际联盟:日本国际联盟协会在国际联盟社团联合会中的活动
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Tanaka;Y.Okuno;番定賢治;番定賢治;Kenji BANJO
- 通讯作者:Kenji BANJO
多国間民間国際交流のなかの日本――日本国際連盟協会と国際連盟協会連合会
日本在多边民间国际交流中的地位:日本国际联合会协会和国际联盟协会联合会
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Tanaka;Y.Okuno;番定賢治;番定賢治;Kenji BANJO;番定賢治;番定賢治;番定賢治;番定賢治
- 通讯作者:番定賢治
多国間関係のなかの移民問題と日本外交―外国人労働者待遇問題への関与と「安達修正」
多边关系中的移民问题与日本外交:涉外劳待遇问题与“足立修正案”
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Tanaka;Y.Okuno;番定賢治
- 通讯作者:番定賢治
普遍的国際秩序のなかの移民問題と日本外交―国際連盟における議論を中心に―
普遍国际秩序中的移民问题和日本外交:聚焦国际联盟的讨论
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Tanaka;Y.Okuno;番定賢治;番定賢治;Kenji BANJO;番定賢治;番定賢治
- 通讯作者:番定賢治
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
番定 賢治其他文献
番定 賢治的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
国際連盟期の国際紛争解決に関する思想と実践
国际联盟时代国际争端解决的思考与实践
- 批准号:
23K22057 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦間期日本の国際連盟外交と対ヨーロッパ中小国外交―ポーランドを事例として
两次世界大战期间日本的国联外交和欧洲中小国家外交——以波兰为例
- 批准号:
24K04749 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
イギリスの国際連盟政策と戦間期世界秩序、1928-38年 平和的変更と宥和の連関
英国国际联盟的政策和两次世界大战期间的世界秩序,1928-38:和平变革与绥靖政策之间的关系
- 批准号:
24K16314 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
満洲事変以後の国際連盟―戦後国際連合体制への継承と断絶
满洲事变后的国际联盟:战后联合国系统的继承与终止
- 批准号:
24K00235 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
国際連盟期における民主主義の動員、1919-45
国际联盟期间动员民主,1919-45 年
- 批准号:
22K20051 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
戦間期日本における「新外交」と国際連盟‐満洲事変への対応を中心に‐
战时日本的“新外交”与国联——聚焦满洲事变应对——
- 批准号:
20K13182 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
国際連盟における国際法の法典化事業と国際法学者ハドソン
国际联盟和国际法学者哈德森的国际法编纂项目
- 批准号:
19K13635 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
国際連盟の社会人道分野での活動から国際連合経済社会理事会への連続と断絶
国际联盟与联合国经济及社会理事会的社会和人道主义活动的连续性和间断性
- 批准号:
18K01461 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
第一次世界大戦後の欧州国境問題と国際連盟少数民族問題の解決における日本の貢献
日本在解决一战后欧洲边界问题和国联少数民族问题上的贡献
- 批准号:
13F03719 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




