集落遺跡からみる古代国家形成過程と列島支配に関する研究
从村落遗址看古代国家形成和统治群岛的过程
基本信息
- 批准号:16J05908
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016-04-22 至 2018-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は博士論文の執筆にむけて、集落遺跡の集成・分析作業をさらに進めた。具体的には前年度に取り上げた畿内地域に加えて、近畿地域(紀伊、播磨、近江地域)を中心とした西日本地域の集落遺跡の網羅的集成および検討を行った。この成果は「古代西日本の集落遺跡」(『ヒストリア』265、大阪歴史学会)に反映されている。古墳時代から飛鳥・奈良時代に至る地域社会の実態および国家形成のプロセスを解明するという博士論文の目的に対して、まず、古墳時代前・中期および飛鳥・奈良時代の集落遺跡を含めた総合的な検討を行った。古墳時代前・中期の集落については主に渡来系集団の入植過程と関連させた検討を行い、河内地域における王権の成長と集落動態が深く関連していることを論じた。飛鳥・奈良時代の集落については、小地域ごとの集落動態と構造分析を行い、7世紀中葉以降、官衙的建物が畿内地域で成立していくことを論じた。また、前年度に引き続いて居館遺跡および建築尺度についての検討も行った。居館遺跡についてはその消長や構造に着目することで、古墳時代における居館・拠点集落の形成と部民制的支配の成立過程が並行して把握できる可能性を論じた。建築尺度の変遷については、特に7~8世紀の集落内建物の検討を行うことで、7世紀後半に入って唐尺が一般建築に導入されていくことを論じた。この他、古墳時代中期から飛鳥時代の須恵器編年とその年代観について、研究史の整理を行っている。以上のような成果を総合させ、博士論文の執筆を進め、2017年12月には博士学位請求論文「集落からみた古代地域社会と国家形成過程」を大阪市立大学大学院文学研究科に提出した。2018年3月には学位の請求が承認され、大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程を修了した。
This year's doctoral thesis writing process, cluster trace integration and analysis work will continue. The specific areas of the previous year were selected from the areas of Kakata, Kinki (Kii, Harima, Omi), and West Japan. The results are reflected in the "Ancient Western Japan Colony Relics"("" 265, Osaka History Society). The purpose of the doctoral thesis is to investigate the situation of the regional society from the Asuka era to the Nara era, including the integration of the colonial relics from the early and middle periods of the Asuka era to the Nara era. In the early and middle periods of the ancient times, the population was divided into two groups: the population process, the population dynamics, and the population dynamics. Asuka and Nara era colony dynamics and structural analysis, from the mid-7th century onwards, government buildings and Kinai area was established In the past year, the city's historical sites and architectural standards were examined and discussed. On the possibility of the formation of settlements, settlements The scale of architecture changed, especially in the 7th and 8th centuries, and the interior of the colony was introduced into the general architecture in the second half of the 7th century. In the middle of the ancient tomb period, the bird era, the chronology of the bird era, the arrangement of the research history, the arrangement of the research history. In December 2017, he presented his doctoral thesis "The process of the formation of ancient regional societies and states" at the Graduate School of Literature, Osaka City University. In March 2018, Osaka City University completed a post-doctoral program in the Graduate School of Literature.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
城陽市久津川車塚古墳の発掘調査
城阳市久津川车冢古坟发掘调查
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. Kikuchi;T. Nakayama;N. Y. Yamasaki and K. Mitsuda;道上祥武;吉田知史・道上祥武;道上祥武;前田充洋,道上祥武;道上祥武;市川創・道上祥武;道上祥武;道上祥武;吉田知史・道上祥武;道上祥武;道上祥武;道上祥武;道上祥武;道上祥武
- 通讯作者:道上祥武
文学研究科日本史教室と和泉市教育委員会による合同調査の取り組み
文学研究科日本史系与和泉市教育委员会的共同研究
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. Kikuchi;T. Nakayama;N. Y. Yamasaki and K. Mitsuda;道上祥武;吉田知史・道上祥武;道上祥武;前田充洋,道上祥武;道上祥武;市川創・道上祥武;道上祥武;道上祥武;吉田知史・道上祥武;道上祥武;道上祥武
- 通讯作者:道上祥武
河内・和泉地域における古代集落の様相
河内/泉地区的古村落面貌
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. Kikuchi;T. Nakayama;N. Y. Yamasaki and K. Mitsuda;道上祥武;吉田知史・道上祥武
- 通讯作者:吉田知史・道上祥武
西日本における古代集落の成立
在日本西部建立古代定居点
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. Kikuchi;T. Nakayama;N. Y. Yamasaki and K. Mitsuda;道上祥武;吉田知史・道上祥武;道上祥武;前田充洋,道上祥武;道上祥武
- 通讯作者:道上祥武
古代畿内における集落再編成と土地開発
古代畿内的村庄重组和土地开发
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. Kikuchi;T. Nakayama;N. Y. Yamasaki and K. Mitsuda;道上祥武;吉田知史・道上祥武;道上祥武
- 通讯作者:道上祥武
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
道上 祥武其他文献
道上 祥武的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('道上 祥武', 18)}}的其他基金
西日本集落遺跡の分析に基づく古代地域社会の実証的研究
基于西日本村庄遗址分析的古代地方社会实证研究
- 批准号:
20K13241 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
帯磁率による石材同定法の確立と石材カルテの作成-西日本の広域流通石材を中心に
基于磁化率的石头识别方法的建立和石头记录的创建——以日本西部广泛分布的石头为中心
- 批准号:
23K20538 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
東西日本で異なる建築物の地域特性を考慮する看過されていた強風被害への対策の提案
考虑到日本东部和西部建筑物的地域特征,提出了针对被忽视的强风损害的对策。
- 批准号:
24K01020 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
16世紀西日本港町の構造と相関-文献・考古学資料の国際・横断的分析によるー
16世纪日本西部港口城镇的结构和关联 - 基于文献和考古材料的国际和横断面分析 -
- 批准号:
23K25360 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
帯磁率による石材同定法の確立と石材カルテの作成-西日本の広域流通石材を中心に
基于磁化率的石头识别方法的建立和石头记录的创建——以日本西部广泛分布的石头为中心
- 批准号:
21H00621 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
尼子氏の興亡と西日本社会の変動に関する研究
雨城氏的兴衰与日本西部社会变迁研究
- 批准号:
21K00851 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
弥生時代の東北北部と西日本・北海道との交流関係の解明
弥生时代东北地区与西日本/北海道的交流关系的阐释
- 批准号:
20K01072 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
西日本諸方言の敬語運用に関する対照方言学的研究
西日本各方言敬语用法的方言学对比研究
- 批准号:
20K13047 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
西日本集落遺跡の分析に基づく古代地域社会の実証的研究
基于西日本村庄遗址分析的古代地方社会实证研究
- 批准号:
20K13241 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
西日本を中心としたヤチグモ類の分子系統解析
主要分布在日本西部的蜘蛛的分子系统发育分析
- 批准号:
19H00329 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
縄文原体の分析にもとづく集団間交流史の再構築と西日本縄文消失の社会的背景
基于原始绳文分析及西日本绳文消失社会背景重建族际交往史
- 批准号:
18J20804 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows