意味性認知症の人と家族における発症初期からの介入支援モデルの開発

为语义痴呆症患者及其家人开发从发病早期开始的干预支持模式

基本信息

  • 批准号:
    22K10810
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究の目的は、意味性認知症をもつ人と家族のための多職種チームアプローチによる病初期からの介入支援モデルを作成し,実施・評価を行って効果を検証することである。初期からのコミュニケーション障害に焦点をあてた支援を行うことで、進行期の介護負担に対して予防的介入を実施し、介護うつや,早すぎる施設入所を抑制することにつながると考えている。当該年度は、病初期の意味性認知症をもつ人の家族9組を対象に実施した研究論文を発表した。現在、看護職と言語聴覚士や作業療法士,公認心理師などのセラピストを対象に実施した論文の投稿準備中である。これらの過程で、早期からの長期的な介入支援の必要性についての明確な根拠と,看護職が進行性失語をもつ認知症の人に対してどのような認識をもっているのか,あるいは発症後いつの時期にどの職種との連携がポイントとなると考えているのかを明らかにすることができた。また、先行研究を参考に看護職が継続的に関わるための疾患教育介入支援モデル(外来通院時の個別介入およびICTや動画教材による支援方法の開発など)を作成し,所属機関の倫理審査の承認を得てパイロットケースによる介入を実施する準備を進めている。
The purpose of this study is to establish an intervention support system for the early stages of cognitive disorders, and to evaluate the effectiveness of intervention. The initial phase of the project is to focus on support, to carry out preventive intervention, to carry out preventive intervention, to carry out preventive The research paper was published in this year's study on 9 family groups of patients with cognitive disorders at the early stage of the disease. Currently, nurses, speech therapists, occupational therapists, and recognized psychologists are working on paper preparation. The process, early stages, and long-term need for intervention support are clearly defined, and nursing roles are defined, such as progressive aphasia, cognitive disorder, and cognitive cognition. To prepare for the development of intervention support for disease education (development of support methods for individual intervention and ICT animation materials at the time of admission to the hospital), and to prepare for the implementation of intervention for the recognition of ethical review by affiliated institutions.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

柴 珠実其他文献

グループ・トリプルPの介入による子育て支援効果の分析
Triple P团体干预的育儿支持效果分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西嶋 真理子;松浦 仁美;齋藤 希望;武市 真耶;柴 珠実;西嶋真理子
  • 通讯作者:
    西嶋真理子
療育機関通所経験のある児の親へのステッピング・ストーンズ・トリプルPの介入効果
垫脚石Triple P对就读护理机构儿童家长的干预效果
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西嶋 真理子;松浦 仁美;齋藤 希望;武市 真耶;柴 珠実
  • 通讯作者:
    柴 珠実
発達障害児親の会におけるペアレント・メンタリングに関するニーズの分析
发育障碍儿童家长协会家长辅导需求分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    武智 真耶;柴 珠実;松浦 仁美;増田 裕美;齋藤 希望;西本 絵美;西嶋 真理子
  • 通讯作者:
    西嶋 真理子
ピック病と意味性認知症
皮克氏病和语义痴呆
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    谷向 知;柴 珠実
  • 通讯作者:
    柴 珠実
ナースが知っておく 認知症”これだけ"ガイド
护士需要了解的有关痴呆症的唯一指南
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    谷向 知;柴 珠実
  • 通讯作者:
    柴 珠実

柴 珠実的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

社会的コミュニケーション障害の脳基盤解明:客観定量解析とマルチモーダル画像解析
阐明社交沟通障碍的大脑基础:客观定量分析和多模态图像分析
  • 批准号:
    23K07034
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
伝わりにくさ≠話しづらさ(発話障害)―当事者にとってのコミュニケーション障害―
沟通困难 ≠ 说话困难(言语障碍) - 相关人员的沟通障碍 -
  • 批准号:
    23K01818
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
育児放棄が惹起する社会的コミュニケーション障害の治療法創出
创造治疗遗弃儿童引起的社交沟通障碍的方法
  • 批准号:
    23KJ2084
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本で開発された自閉症マウスの超音波コミュニケーション障害の解明
日本开发的自闭症小鼠超声沟通障碍的阐明
  • 批准号:
    20K03491
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
脳疾患に伴う語用論的コミュニケーション障害の認知的・社会的側面に関する総合的研究
与脑部疾病相关的语用沟通障碍的认知和社会方面的综合研究
  • 批准号:
    19K10489
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
発達性構音障害をもつ小児の言語学習・コミュニケーション障害に対する支援方法の開発
发育性构音障碍儿童语言学习和沟通障碍支持方法的开发
  • 批准号:
    21531037
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
加齢にともなうコミュニケーション障害についての相互行為論的研究
衰老相关沟通障碍的交互理论研究
  • 批准号:
    14710145
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
老人施設におけるコミュニケーション障害の実態調査
护理机构沟通障碍调查
  • 批准号:
    11877295
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
自閉症児のコミュニケーション障害モデルに関する実験的・臨床的研究
自闭症儿童沟通障碍模型的实验与临床研究
  • 批准号:
    09871021
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
マルチメディアによる非失語性コミュニケーション障害診断検査の開発
非失语性沟通障碍多媒体诊断测试的开发
  • 批准号:
    09871015
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了