インターネット上の知財権侵害に関する抵触法上の研究

网络知识产权侵权的法律冲突研究

基本信息

  • 批准号:
    22K01170
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.91万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2026-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

令和4年度は本研究課題に関連して,特にインターネットが抵触法体系に及ぼす影響を中心的な題目として検証作業を行い,自身の見解を論文として公表するに至った。わが国の法体系では,オンラインとオフラインとで異なる法規制体系を用意しておらず,所謂二重性(duality)は存在しない。従って,オンライン上の活動であってもオフラインを前提とした一般規定による規律が及ぶこととなる。しかしながら,オフラインを基礎とするこれまでの抵触法では地理的連結点を重視してきたものの,オンライン上の活動は地理的要素が希薄であり地理的特定性に欠ける。それ故に伝統的な抵触法体系とインターネットの利用との間には緊張関係が生じることとなる。令和4年度の調査研究活動においては,民訴法3条の3第5号の国際裁判管轄規定,分散型台帳システムによる暗号資産取引,電子的な手段による域外送達や刑事手続における域外的な証拠収集と執行管轄権による制限との関係等について各々検討することを通じて,伝統的抵触法体系とオンライン上の活動との間に生じる,かかる緊張関係を具体的に説明し,かつ詳細に分析することが出来たと考えている。次に,登録知財権を巡る国際的な法定専属管轄規定(民訴法3条の5第2・3項)を対象とする調査研究を実施し,その成果を論文として公表した。この規定を巡っては,立案担当者の見解及び通説は反射的効果を肯定するほか,登記・登録の移転・抹消請求訴訟をその対象に含めるが,本研究では,欧州連合ブリュッセルIbis規則24条等を対象とする比較法的視点をも採り入れた結果,いずれの点についても立案担当者の見解・通説は説得的とは言い難いとする見解に辿り着いた。なお,本研究課題の周辺論点として,不法行為地管轄(民訴法3条の3第8号),不法行為準拠法(法の適用に関する通則法17条)に関する研究も実施し,判例評釈として公表した。
In the year 4, the research project of Linghe, especially the conflict law system and the operation practice of the center of this study, has been discussed in this paper. Since the constitution of the national law system has been established, the regulation system of the national law system is intended to prevent the existence of duality (duality). On the premise that the regulations and regulations are generally specified, the regulations and regulations are generally specified. In recent years, the connection point of geography is very important, and the elements of activity geography are not as important as the specific characteristics of geography. Therefore, the anti-contact method of the system makes use of the information system to make use of the information system to make use of the information system to create the information system. As stipulated in Article 3 of the Civil Law, Article 3 of the Civil Law and the International Judicial Regulation No. 5 of the Civil Law in 2004, it is stipulated in Article 3 of the Civil Law that the code code of the decentralized platform license license can be obtained, and the electronic equipment can be sent out of the domain of the criminal license, the license set outside the domain of the criminal license, and so on, and so on. The system of conflict of laws is based on the system of conflict of laws, which requires that the activities and information be specified, and that the analysis and analysis should be conducted. For the second time, it is known that the statutory regulations of the International Law of the people's Republic of China (Article 3, Article 5, item 2. 3 of the Civil Law) are similar to the implementation of the study, and the results are published in the public table. You are required to conduct a tour, the person responsible for filing the case and the results of the reflection are sure to be affected, and register the registration, erase and delete the data. The results of this study are similar to the results of the comparison method, such as the 24 Ibis rules of the connection test in Europe. Please tell me that the person responsible for the filing of the case did not know what to say. The purpose of this study is to study the regulation of illegal conduct (Article 3 of the Civil Law No. 8), the code of conduct of illegal conduct (Article 17 of the Law of Criminal Law), the regulation of illegal conduct, the regulation of illegal conduct (Article 3 of the Civil Law, Article 3 of the Civil Law, Article 8 of the Civil Law), and the legal precedent.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
国際的な法定専属管轄って,これでいいのか?――登録知財権に焦点を当てて考える
这足以满足国际专属法律管辖权吗?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    M. Fila;K. Ishige;T. Kawakami and J. Lankeit;田中雅一;嶋拓哉
  • 通讯作者:
    嶋拓哉
「日本企業と社会的正義の関係」を国際的な文脈の中で考える――和仁=児玉論文の問題意識を踏まえて――
国际背景下对“日本企业与社会正义的关系”的思考——基于小玉和仁论文的问题意识——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shen Yichen、Rong Fu;Noguchi Haruko;T.Yokoyama;嶋拓哉
  • 通讯作者:
    嶋拓哉
Online Service Providerを巡る国際的な法規律 ―― 抵触法の視点からの考察
关于在线服务提供商的国际法律法规——法律冲突角度的思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    種村佑介「イングランド国際不法行為法における当事者自治の原則 Party Autonomy in English Private International Law of Torts」(担当: 分担執筆;範囲: 375-402);Shinji Higaki;桧垣伸次;中村 民雄;嶋拓哉
  • 通讯作者:
    嶋拓哉
北朝鮮帰国事業を巡る訴訟における裁判権免除,不法行為地管轄・緊急管轄等
朝鲜遣返项目相关诉讼中的管辖豁免、侵权管辖、紧急管辖权等
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    種村佑介「イングランド国際不法行為法における当事者自治の原則 Party Autonomy in English Private International Law of Torts」(担当: 分担執筆;範囲: 375-402);Shinji Higaki;桧垣伸次;中村 民雄;嶋拓哉;嶋拓哉;嶋拓哉;嶋拓哉
  • 通讯作者:
    嶋拓哉
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

嶋 拓哉其他文献

資金決済におけるファイナリティ概念について-ファイナリティ概念の多義性を巡る法的検証
关于资金结算中的最终性概念——最终性概念模糊性的法律审查
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    (刑法読書会・松宮孝明編);井上 宜裕;井上 宜裕;三枝健治;三枝健治;三枝健治;三枝健治;三枝健治;成瀬幸典;成瀬幸典;成瀬幸典;成瀬幸典;岡本 裕樹;岡本 裕樹;岡本 裕樹;嶋 拓哉
  • 通讯作者:
    嶋 拓哉
不動産投資取引における銀行の責任-2006年以降の連邦通常裁判所判例法理
房地产投资交易中的银行责任 - 2006 年以来的联邦普通法院判例法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    (刑法読書会・松宮孝明編);井上 宜裕;井上 宜裕;三枝健治;三枝健治;三枝健治;三枝健治;三枝健治;成瀬幸典;成瀬幸典;成瀬幸典;成瀬幸典;岡本 裕樹;岡本 裕樹;岡本 裕樹;嶋 拓哉;嶋 拓哉;嶋 拓哉;嶋 拓哉;ゲルト・ノッベ(角田 美穂子訳)
  • 通讯作者:
    ゲルト・ノッベ(角田 美穂子訳)
川井健先生傘寿記念論文集 取引法の変容(未刊)
纪念河合健教授一生的文集:交易法的变迁(未出版)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    (刑法読書会・松宮孝明編);井上 宜裕;井上 宜裕;三枝健治;三枝健治;三枝健治;三枝健治;三枝健治;成瀬幸典;成瀬幸典;成瀬幸典;成瀬幸典;岡本 裕樹;岡本 裕樹;岡本 裕樹;嶋 拓哉;嶋 拓哉;嶋 拓哉;嶋 拓哉;ゲルト・ノッベ(角田 美穂子訳);角田 美穂子;角田 美穂子;角田 美穂子;角田美穂子;角田美穂子;角田 美穂子;角田 美穂子ほか
  • 通讯作者:
    角田 美穂子ほか
有期労働契約法の新たな構想 -正規・非正規の新たな公序に向けて-
固定期限劳动合同法的新理念 -面向正式员工和非正式员工的新公共秩序-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    (刑法読書会・松宮孝明編);井上 宜裕;井上 宜裕;三枝健治;三枝健治;三枝健治;三枝健治;三枝健治;成瀬幸典;成瀬幸典;成瀬幸典;成瀬幸典;岡本 裕樹;岡本 裕樹;岡本 裕樹;嶋 拓哉;嶋 拓哉;嶋 拓哉;嶋 拓哉;ゲルト・ノッベ(角田 美穂子訳);角田 美穂子;角田 美穂子;角田 美穂子;角田美穂子;角田美穂子;角田 美穂子;角田 美穂子ほか;川田知子;川田知子;川田知子;川田知子;川田知子;川田知子
  • 通讯作者:
    川田知子
スポーツにおける平等と公正ージェンダーの観点からー(コーディネーター報告)
体育领域的平等和公平——从性别角度看(协调员报告)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KOYANO;Mari;嶋 拓哉;根本尚徳;阿部昌樹;John Charles;ウスビ・サコ;建石真公子
  • 通讯作者:
    建石真公子

嶋 拓哉的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('嶋 拓哉', 18)}}的其他基金

国際的な専属裁判管轄の機能的意義に関する研究
国际专属管辖权的功能意义研究
  • 批准号:
    17K03379
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
電子決済における「ファイナリティ」の法的構造
电子支付“最终性”的法律结构
  • 批准号:
    17730061
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了