ケアリング論における教育者と子どもの関係に関する思想的文脈の再検討と実相の分析
关爱理论中教育者与儿童关系的思辨语境与现实分析
基本信息
- 批准号:22K02297
- 负责人:
- 金额:$ 0.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
令和4年度は第一に、中部教育学会第70回大会(信州大学教育学部にて7月3日開催)において、「ケアリング教育理論におけるfidelityの位置」と題して個人研究発表を行った。そこでは、ノディングズのケアリング教育理論の思想的文脈について、女性性を重視したものから関係性を重視した転換の契機を、1986年発表の論文にあるとした。同論文で提示されたFidelity概念から派生したfaithfulnessは、後のノディングズのケアリング教育理論において、ケアする人が、原理ではなく人や関係へ向けるものであることを提示し、さらにもう一つaccuracyは、ケアされる人(のニーズ)の理解に関わるもの+知覚や認知に留まらない、empathyに伴うものであることを示した。ただし人や関係へのfidelityを強調するとケアの隷属・搾取的側面に対する批判が再燃しかねないことを懸念し、fidelity概念はノディングズの著作には見られなくなった。第二に、日本デューイ学会第65回研究大会(オンラインにて9月25日開催)にて、「ケアリング教育理論における対話の様相」と題した個人研究発表を行った。ノディングズが、フレイレの示す対話(対話における参加者の平等と自由が変革をもたらす)とブーバーの示す対話(ケアする人とされる人の非対称すなわち不平等)を継承しつつ、受容や包摂などによる「わかったつもり」のリスクを回避するため、聞くことを重視し、またそれへの志向によって、対話における他者性を担保することを示した。ノディングズの示す対話は、相手を論破する”war model”の対話ではなく、fidelityを提示したようにあくまで相手を話題に優先しつつ、ただしconfirmationや変革をもたらすには批判的思考を経る必要があるものと結論づけた。以上二つの発表を1つの論文にまとめ、次年度刊行である。
The 70th Conference of the Chubu Education Association (opened on July 3, 2004) was held on the topic of "Position of Fidelity in Education Theory" and "Personal Research Development". The paper was published in 1986. It is the first time that the author has paid attention to the relationship between women and children. In the same paper, the concept of Fidelity is suggested to be derived from faithfulness, and later to be accompanied by empathy in educational theory. The concept of fidelity is emphasized by the bottom of the relationship. Second, the 65th Research Conference of the Japanese Academy of Sciences (opened on September 25) was held on the topic of "Education Theory and Communication" and the personal research report.ノディングズが、フレイレの示す対话(Equality of participants and freedom of speech) and indication of speech (equality of people and inequality of people). "War model" refers to the topic of priority, confirmation, and critical thinking."War model" refers to the topic of priority, confirmation, and critical thinking. The above two papers are published in the following year.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ケアリング教育理論における対話の様相
关爱教育理论中对话的几个方面
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木村 光男;大井 雄平;埜嵜志保;埜嵜志保;鄭修娟;JUNG Sooyeon;吉村 敏之;吉村 敏之;本田 伊克;吉村 敏之;前島正俊・豊歳寛・吉村敏之;杉原 薫;早坂 淳;早坂淳;早坂淳;田所祐史;田所祐史;田所祐史;田所祐史;村松灯・田中智輝;春日秀雄,二村亮平,新田晃司,一色正雄,上田麻理;二村亮平,春日秀雄,新田晃司,三浦貴大,山口雄大,上田麻理;春日秀雄,三春知史,新田晃司,一色正雄,上田麻理;伊藤博美;伊藤博美
- 通讯作者:伊藤博美
ケアリング教育理論におけるfidelityの位置
忠诚在关爱教育理论中的地位
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木村 光男;大井 雄平;埜嵜志保;埜嵜志保;鄭修娟;JUNG Sooyeon;吉村 敏之;吉村 敏之;本田 伊克;吉村 敏之;前島正俊・豊歳寛・吉村敏之;杉原 薫;早坂 淳;早坂淳;早坂淳;田所祐史;田所祐史;田所祐史;田所祐史;村松灯・田中智輝;春日秀雄,二村亮平,新田晃司,一色正雄,上田麻理;二村亮平,春日秀雄,新田晃司,三浦貴大,山口雄大,上田麻理;春日秀雄,三春知史,新田晃司,一色正雄,上田麻理;伊藤博美
- 通讯作者:伊藤博美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
伊藤 博美其他文献
企業財務データを用いた信用リスク分析:コロナが与えた影響など
使用企业财务数据进行信用风险分析:冠状病毒的影响等
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松下 晴彦;伊藤 彰浩;服部 美奈;三尾 真琴;塚原 利理;岩瀬 真寿美;石倉 瑞恵;虎岩 朋加;松岡 靖;内田 康弘;内田 良;龍崎 忠;生澤 繁樹;伊藤 博美;藤原 直子;松本 麻人;川合伸幸;山下智志 - 通讯作者:
山下智志
『教育原理を組みなおすー変革の時代を越えて』服部美奈「第15章ポスト世俗化社会における宗教教育」262-280頁、服部美奈「終章 ポスト変革の時代の「教育の未来」ー良い教育とはなにか」299-306頁
《重组教育原则:超越变革时代》服部美奈《第十五章后世俗社会中的宗教教育》第262-280页,服部美奈《最终章:后转型时代的“教育的未来” – 良好的教育是什么?”第 299-306 页
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松下 晴彦;伊藤 彰浩;服部 美奈;三尾 真琴;塚原 利理;岩瀬 真寿美;石倉 瑞恵;虎岩 朋加;松岡 靖;内田 康弘;内田 良;龍崎 忠;生澤 繁樹;伊藤 博美;藤原 直子;松本 麻人 - 通讯作者:
松本 麻人
認知科学者にとって心の自然化とは?
心智自然化对认知科学家意味着什么?
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松下 晴彦;伊藤 彰浩;服部 美奈;三尾 真琴;塚原 利理;岩瀬 真寿美;石倉 瑞恵;虎岩 朋加;松岡 靖;内田 康弘;内田 良;龍崎 忠;生澤 繁樹;伊藤 博美;藤原 直子;松本 麻人;川合伸幸 - 通讯作者:
川合伸幸
伊藤 博美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
看護学生のケアリング行動の自己評価尺度の開発
护生关怀行为自我评价量表的研制
- 批准号:
24K13715 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
保健師による脆弱な個人や家族へのケアリングを促すOJTプログラム開発と有効性の検証
制定在职培训计划,鼓励公共卫生护士照顾弱势个人和家庭,并验证其有效性
- 批准号:
24K20370 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
認知症を有する人中心のケアリング・コミュニティ協働デザインのツール作成と検証
创建和验证以痴呆症患者为中心的社区协作设计护理工具
- 批准号:
23K21560 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
認知症ケアにおけるケアリング関係を実現可能にするケイパビリティを用いた戦略の構築
利用能力制定策略,以促进痴呆症护理中的护理关系
- 批准号:
23K10388 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
看護師の身体接触に係る体系的な教育プログラム開発の基礎的研究
制定护士身体接触系统教育计划的基础研究
- 批准号:
23K19838 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
ポストヒューマニズムからみる教師のケアリング:スウェーデンの学校分析を通して
后人文主义视角下的教师关怀:通过对瑞典学校的分析
- 批准号:
23KJ0595 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Philosophical and phenomenological examination of nursing theories on caring
护理理论的哲学和现象学检验
- 批准号:
23K09869 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
事例検討会による保健師の職場内教育(OJT)を推進するガイドブックの開発と検証
通过案例审查委员会制定和验证指南,以促进公共卫生护士的在职培训(OJT)
- 批准号:
22KJ0475 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
後期高齢者が独居で暮らし続ける住民同士のケアリング
照顾继续独居的老人
- 批准号:
22K11151 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
精神科看護におけるケアリングとしての技術力尺度の開発
精神科护理技术技能量表的开发
- 批准号:
22K21130 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up