高周波バイアススパッタリング法による強誘電体薄膜の低温成長

高频偏压溅射法低温生长铁电薄膜

基本信息

  • 批准号:
    08875129
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

半導体メモリーの高集積化に伴い、現在使用されている酸窒化膜にかわるキャパシタ材料の模索が行われている。代表的な次世代キャパシタ材料には、チタン酸バリウムを始めとする強誘電体薄膜がある。現在、実用化に向けた研究が精力的に行われているが、薄膜堆積後に500℃以上の高温でアニールして結晶化をする必要があり、さまざまな弊害が予測されている。そこで、本研究では、チタン酸バリウムを例に取り、基板へのイオン衝撃を利用した低温環境下での結晶化を試みた。外磁場型高周波スパッタリング装置を用いてアルゴン雰囲気(0.2Pa)中でシリコン基板上にチタン酸バリウム薄膜を堆積した。このとき、基板温度っを250℃以下に保ち、高周波負バイアス(平均電圧0〜300V)を印加した。結晶性の評価にはX線回折を、比誘電率の測定にはLCRメーターを用いた。基板温度250℃ターゲット入力2.1W/cm^2で堆積した場合、0〜200Vまでの基板負バイアスでは薄膜は非晶質であったが、200V以上の負バイアスで結晶化し負バイアスの増加に伴い結晶性も向上した。4.3W/cm^2で堆積すると、結晶化が開始する負バイアス値が下がり200Vから結晶化が始まった。これは、基板へのイオンフラックスが向上したことによるものと考えられる。200℃の基板温度でも同様の傾向であったが結晶化にはやや高い負バイアスを必要とした。得られた薄膜の比誘電率を測定したところ、0Vで堆積した光晶質膜では約18程度、また-200Vで堆積した結晶膜では約300となった。この値は、600℃アニール処理したものよりも優れた値である。以上より、基板負バイアスを印加することにより、チタン酸バリウム結晶膜を低基板温度で作製することに成功した。得られた比誘電率は1Mb級のdRAMに応用可能な値であり、次世代キャパシタ材料作製に関する本プロセスの有効性が実証できた。
Hemispherical materials are highly concentrated and active, and are now being used in the production of acid asphyxiating films. The representative of the next generation is responsible for the production of materials and materials for the purpose of strengthening the thin films of electronics. At present, the use of research energy is very important, after the film stack is active, it is necessary to crystallize the high temperature temperature above 500 ℃. In this study, the sample was selected, and the substrate temperature was used to test the crystallization of the alloy in the low temperature environment. The external magnetic high-cycle equipment is used to stack the thin film on the substrate in the 0.2Pa. The temperature of the substrate is below 250 ℃, and the temperature of the substrate is below 250 ℃. The results show that the X-ray is folded back, and the specific electricity is used to determine the performance of the LCR equipment. The temperature of the substrate is 250C. The pressure is 2.1W/ cm ^ 2. The temperature of the substrate is 0 ~ 200V. The film is amorphous. The temperature is above 200V. The crystallization temperature increases with the increase of the crystallization temperature. 4.3W/ cm ^ 2 does not stack the temperature, and the crystallization starts to change the temperature of the 200V temperature. The substrate, the substrate and the substrate. The temperature of the substrate at 200 ℃ is the same as that of the temperature. The temperature is very high. The temperature of the thin film is about 18%, the temperature of the 0 V reactor is about 18%, and that of the temperature-200 V reactor is about 300 ℃. The temperature is 600 ℃. The temperature is 600 ℃. The temperature is 600 ℃. The above, the substrate, the Inca, the acid, the crystal film, the low substrate temperature, the temperature. It can be compared to the use of 1Mb and dRAM materials that may or may not be used in the next generation of industrial materials.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

光田 好孝其他文献

熱凝集現象を用いた自己組織化金属ナノ構造薄膜の作製
利用热聚集现象制备自组装金属纳米结构薄膜
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    神子 公男;末永 亮;野瀬 健二;具 正祐;弓野 健太郎;光田 好孝;河 在根;神子公男
  • 通讯作者:
    神子公男
二層凝集現象を用いて作製した自己組織化Agナノドット薄膜の光学特性
利用双层聚集现象制备的自组装银纳米点薄膜的光学特性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    神子 公男;末永 亮;野瀬 健二;具 正祐;弓野 健太郎;光田 好孝;河 在根
  • 通讯作者:
    河 在根

光田 好孝的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('光田 好孝', 18)}}的其他基金

戦中および終戦直後の工学教育と産学連携の技術革新への効果
战时和战后工程教育和产学合作对技术创新的影响
  • 批准号:
    18046002
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ナノプローブTEMによる炭素ナノ材料の表面原子構造操作と電気伝導機構の可視化
使用纳米探针 TEM 操纵碳纳米材料的表面原子结构并可视化导电机制
  • 批准号:
    17656232
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
アダマント薄膜表面のナノ機能デザイン
金刚石薄膜表面的纳米功能设计
  • 批准号:
    14605022
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ダイヤモンドCVD成長における核生成サイト炭素質材料の周定
金刚石 CVD 生长中碳质材料成核位点的识别
  • 批准号:
    10137211
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ダイヤモンド膜のCVD成長における核生成サイトとなる炭素質材料の探索
寻找在金刚石薄膜 CVD 生长中充当成核位点的碳质材料
  • 批准号:
    09243206
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
マイクロ波プラズマジェットによるダイヤモンド生成およびそのin-situ診断
微波等离子体射流金刚石形成及其原位诊断
  • 批准号:
    01790412
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

位相制御高周波バイアススパッタリング法による立方晶BN薄膜合成
相控高频偏压溅射法合成立方BN薄膜
  • 批准号:
    05750642
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
CーBN気相合成
C-BN气相合成
  • 批准号:
    02453056
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了