第一原理計算によるグラフェンを超える二次元材料の研究
利用第一性原理计算研究石墨烯以外的二维材料
基本信息
- 批准号:13F03351
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2016-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成27年度は、前年度までに進展のあったMoS2型のケイ素(Si)とゲルマニウム(Ge)の二次元同素体を積み重ねた多層構造を分子動力学法を用いて検討し、これらの多層構造の温度上昇に対する安定性を調べた。その結果、単層では温度上昇に対して非常に不安定であるが、層数の増加に伴い安定に存在できる温度域が拡大することが明らかとなった。この成果については、前年度に得られた成果と一緒にまとめ、現在、投稿論文を執筆中である。研究代表者は、シリセンやゲルマネンと組み合わせて使用すると、絶縁性基板、あるいは、保護膜として働くことが期待される六方晶窒化ホウ素(hBN)単原子層を二ホウ化ジルコニウム(ZrB2)薄膜表面を窒化、加熱処理することで実験的に形成しているが、このZrB2薄膜上hBNを基板としてSiの蒸着によりシリセンを形成する実験が進展を見せたため、この系に関する第一原理電子状態計算を行い、実験結果と比較した。実験ではhBNの格子5に対してZrB2の格子4が対応するという大きな周期をもつモアレ構造が走査トンネル顕微鏡により観察されたため、この系について計算するには、非常に大きな、沢山の原子を含むセルを用いる必要があった。計算の結果、hBN層とZrB2の界面は、Zr終端の場合の方がB終端と比べて安定であること、hBN層とZrB2の間の距離は平均して0.24nmであること、最も距離が短いところと長いところの差が0.1nmあり、原子レベルで平坦とは言えず、波打っていることなどが明らかとなった。この計算結果と実験結果をまとめ、現在、投稿論文を執筆中である。研究代表者と研究分担者がタッグを組んで第一原理電子状態計算を用いた研究を行うことで、新奇二次元材料に関する実験結果の理解が格段に進んだ。
In 2007, the development of MoS2-type Si and Ge was studied by molecular dynamics method, and the stability of MoS2-type Si and Ge was adjusted by temperature rise. As a result, the temperature of each layer is very unstable, and the temperature of each layer is very large. The results of the previous year were obtained, and the results of the current year were submitted. Research representatives are looking forward to the formation of hexagonal crystalline boron (hBN) single atomic layer, two-dimensional crystalline boron (ZrB2) thin film surface, and heat treatment. The first principle electronic state calculation of ZrB2 thin film on the substrate of Si was carried out. In fact, the lattice 5 of hBN and the lattice 4 of ZrB2 have a large period of time, and the structure is necessary for the investigation of the micro-mirror, the calculation of the system, and the use of the atom. The results of calculation show that the interface between hBN layer and ZrB2 is opposite, the square of Zr terminal is opposite to B terminal, the distance between hBN layer and ZrB2 is opposite to 0.24 nm, the distance between hBN layer and ZrB2 is opposite to 0.1 nm, the atomic distance is opposite to flat, and the wave distance is opposite to light. The result of this calculation is now in the process of writing the paper. Research Representative and Research Contributor: First Principle Electronic State Calculation: Application Research: Application Research: Novel Two-Dimensional Materials: Results and Understanding: Progress
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Two-dimensional silicon and germanium allotropes in the MoS2 structure: a first- principles study
MoS2 结构中的二维硅和锗同素异形体:第一原理研究
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Florian Gimbert;Chi-Cheng Lee;Rainer Friedlein;Antoine Fleurence;Yukiko Yamada-Takamura;and Taisuke Ozaki
- 通讯作者:and Taisuke Ozaki
Si(111)上ZrB2薄膜の窒化による単原子層hBNの形成
Si(111)上氮化ZrB2薄膜形成单原子层hBN
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:青柳 航平;ライナー フリードライン;アントワーヌ フロランス;フローリアン ジャンベール;尾崎 泰助;高村(山田) 由起子
- 通讯作者:高村(山田) 由起子
Novel two-dimensional silicon and germanium allotropes: a first-principles study
新型二维硅和锗同素异形体:第一性原理研究
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:F. GIMBERT;C.-C. LEE;R. FRIEDLEIN;A. FLEURENCE;Y. YAMADA-TAKAMURA;T. OZAKI
- 通讯作者:T. OZAKI
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高村 由起子其他文献
高村 由起子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高村 由起子', 18)}}的其他基金
Creation of 2D flat band materials through concerted experimental and theoretical studies
通过协同实验和理论研究创建二维平带材料
- 批准号:
20H00328 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
シリコン上縦型発光素子を目指した導電性バッファ層上窒化物薄膜の高品質化
提高硅上垂直发光器件导电缓冲层上氮化物薄膜的质量
- 批准号:
23360320 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
超高真空ノンコンタクト原子間力顕微鏡によるダイヤモンド表面の研究
使用超高真空非接触原子力显微镜研究金刚石表面
- 批准号:
17710084 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
気相からの立方晶窒化ホウ素エピタキシャル成長に関する研究
立方氮化硼气相外延生长研究
- 批准号:
15760534 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
二次元材料・生体分子界面におけるナノ物性の解明と局所制御
二维材料/生物分子界面纳米物理特性的阐明和局部控制
- 批准号:
24K17654 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
シビアアクシデント回避に向けた二次元材料を活用した燃料被覆管の腐食抑制の研究
利用二维材料抑制燃料包壳腐蚀以避免严重事故的研究
- 批准号:
24K01407 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
二次元材料アシストエッチングによる半導体表面構造制御
通过二维材料辅助蚀刻控制半导体表面结构
- 批准号:
24K01179 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
二次元材料単一光子源を集積したフォトニクスプラットフォームの研究
集成二维材料单光子源的光子学平台研究
- 批准号:
24K08296 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
二次元材料系における革新的なフォノンエンジニアリングの探究と手法確立
二维材料体系中创新声子工程的探索与方法建立
- 批准号:
24K00817 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アダプティブな細孔機能を有する錯体二次元材料の創成
创建具有自适应孔函数的复杂二维材料
- 批准号:
23H00298 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
第一原理計算に基づく二次元材料の積層・欠陥を利用した原子スケールフォノニクス開拓
基于第一性原理计算,利用二维材料中的堆叠和缺陷开发原子级声子学
- 批准号:
23K13624 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
超高Q値微小光共振器を用いた二次元材料の非線形光学効果の発現
使用超高Q值微观光学谐振腔表达二维材料中的非线性光学效应
- 批准号:
22K14625 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
配位ナノシートのヘテロ積層化による新二次元材料の開拓
通过配位纳米片异质层开发新型二维材料
- 批准号:
22K05055 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
新規電気化学プロセス―ワイヤレス電解剥離法―による二次元材料の創出と構造制御
使用新的电化学过程——无线电解剥离方法来创建和控制二维材料
- 批准号:
21K04835 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)