Comparative study on social system and policy towards regeneration of agri-food system from local perspectives in post-Corona era
后电晕时代地方视角下农业食品体系再生的社会制度与政策比较研究
基本信息
- 批准号:21H04745
- 负责人:
- 金额:$ 26.62万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-05 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
新型コロナウイルスの影響により海外および国内調査が予定どおり進まなかったため、当初は文献による理論的トレンド研究、Web上の海外資料に基づく比較調査研究を進め、雑誌の連載のかたちで現在も成果公表が継続中である。新型コロナの状況を配慮しつつも、近隣での調査研究および社会実装にむけた活動を徐々に実施し、本研究前より開始していた京都市や京都府亀岡市での社会実装型研究を進めるとともに、都市型のフードポリシー創設において活発な活動をしている東京都墨田区などでの資料収集をおこなった。とくに、亀岡市では、参加型アクションリサーチとして実施してきたローカル・フードポリシーを担う団体が有機農業推進の国家政策のなかに組み込まれ、さしあたりオーガニックビレッジづくりとして、具体的政策の中で役割を獲得するにいたった。亀岡市で蓄積してきた研究成果については、2022年度の世界農村社会学会議で報告するとともに、同年度の日本村落研究学会のテーマセッションでも報告し、広く社会に公表した。また、ローカル・フードポリシーの発想から日本の食農システムの転換をめざすという基本課題を基礎として、日本農業経済学会の大会シンポジウムも企画し、研究代表者が座長を務めるとともに、研究分担者も報告者として、研究成果の中間報告をおこなった。本研究課題の特徴は社会実装を重点とすることにあるため、大規模な学会で研究フレームや成果を公表し、関心を共有することがきわめて重要であるため、中間段階として有意義な実績となった。実装地域の拡大のために、数カ所の地域自治体で、フードポリシーの内容を説明し、創設を促すための自主的な講演会を開催した。オンライン及び対面での全体研究会を実施し、新型コロナ後の研究の本格化について議論した。とくに、新型コロナ後の食農システム再編研究の成果については、次年度以降になることを確認した。
The impact of new types of research on overseas and domestic research is expected to be further developed, theoretical research on the original literature, basic comparative research on overseas data on the Web, and the publication of research results. This study was initiated in Kyoto City and Kyoto Prefecture-Oka City, and was conducted in Tokyo Metropolitan Area. In addition, the city of Guangzhou and the city of Guangzhou have participated in the establishment of a national policy for the promotion of organic agriculture. The research results of the World Rural Sociology Conference in 2022 and the Japanese Village Research Society in 2022 were collected and reported. The basic topics of the Japanese Agricultural Society are: planning, research, reporting and research. The characteristics of this research topic are that it is important to focus on social reality, large-scale research, public presentation of research results, and shared concern, and it is intermediate and meaningful. The content of the regional autonomy of the region, the establishment of the regional autonomy, and the promotion of regional autonomy will be promoted. The whole research meeting of the first and second aspects will be carried out, and the research of the new type of computer will be carried out. The results of the research on the recompilation of food and agriculture after the new type of food and agriculture were confirmed in the following year.
项目成果
期刊论文数量(36)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
空想のなかの未来の食:敗戦後から一九七〇年代のトレンドを追う
想象中的未来食品:追随战后至 20 世纪 70 年代的趋势
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Miyata Haruhiko;Oyama Yuki;Kaneda Yuki;Ikawa Masahito;八木信行;原山浩介
- 通讯作者:原山浩介
Transformation towards Sustainable Agri-Food Systems: Tangled Confrontations between Global Hegemony and Alternative Initiatives
向可持续农业粮食系统转型:全球霸权与替代倡议之间的错综复杂的对抗
- DOI:10.11472/nokei.94.91
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Morohoshi Akane;Miyata Haruhiko;Oyama Yuki;Oura Seiya;Noda Taichi;Ikawa Masahito;青木不学;Nobuyuki Yagi;室崎 喬之;久野秀二
- 通讯作者:久野秀二
「対話」を通したレジリエントな地域社会のデザイン
通过“对话”设计有复原力的当地社区
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:20.佐藤優子;内野哲志;伊藤由馬;前原一満;大川恭行;徳永万喜洋;木村宏;一條秀憲;大石尚子(共著)
- 通讯作者:大石尚子(共著)
アメリカの食料供給体制改革計画の意義と日本への示唆
美国粮食供给体系改革计划的意义及对日本的启示
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Oyama Yuki;Miyata Haruhiko;Shimada Keisuke;Fujihara Yoshitaka;Tokuhiro Keizo;Garcia ThomasX;Matzuk MartinM;Ikawa Masahito;西山未真
- 通讯作者:西山未真
みどりの食料戦略は、地域における食と農の未来をひらけるか?
绿色食品战略是否将为该地区粮食和农业的未来铺平道路?
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Taiki Kishigami;Takayuki Murosaki;Yasuyuki Nogata;Masatsugu Shimomura;Yuji Hirai;西山 未真
- 通讯作者:西山 未真
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
秋津 元輝其他文献
これからの食品安全性対策の課題-牛肉トレーサビリティを事例として-
食品安全措施的未来挑战——以牛肉追溯为例——
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
REN Yonghuai;SATOH Masayoshi;Yang Jifu;GUO Zongxin;SAKUMA Taiichi;鈴木宣弘;秋津 元輝;甲斐 諭 - 通讯作者:
甲斐 諭
多様化する農業者のかたち
农民形态多元化
- DOI:
- 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
REN Yonghuai;SATOH Masayoshi;Yang Jifu;GUO Zongxin;SAKUMA Taiichi;鈴木宣弘;秋津 元輝 - 通讯作者:
秋津 元輝
ヤマで暮らす、森を考える-吉野林業の地から
居山思林——来自吉野林业的土地
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Toshinori;Kawabata;Kazunori Awaji;秋津 元輝 - 通讯作者:
秋津 元輝
秋津 元輝的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('秋津 元輝', 18)}}的其他基金
日本におけるブランド温室トマトの社会的・技術的存続可能性に関する研究
日本品牌温室番茄的社会和技术可行性研究
- 批准号:
22KF0196 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 26.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本におけるブランド温室トマトの社会的・技術的存続可能性に関する研究
日本品牌温室番茄的社会和技术可行性研究
- 批准号:
21F21795 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 26.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
地域ブランド化による日本農業の活性化:多様なステークホルダーの関わりに注目して
通过区域品牌振兴日本农业:注重多元化利益相关者的参与
- 批准号:
21F19773 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 26.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
地域ブランド化による日本農業の活性化:多様なステークホルダーの関わりに注目して
通过区域品牌振兴日本农业:注重多元化利益相关者的参与
- 批准号:
19F19773 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 26.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
過疎地における高齢者福祉住民ネットワークの形成と社会的特質に関する研究
人口稀少地区老年福利居民网络形成及社会特征研究
- 批准号:
09760207 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 26.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
新規参入農業者と受入れ地域社会住民との相互作用に関する経営・社会学的研究
新农民与社区居民互动的管理与社会学研究
- 批准号:
06760204 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 26.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
産地発展と地域の社会文化的個性との相互連関に関する経営社会学的研究
产地发展与区域社会文化个性相互关系的商业社会学研究
- 批准号:
05856040 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 26.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)