Elucidation of fruiting body formation of edible mushroom Auricularia polytricha at high temperature
食用菌高温下子实体形成的阐明
基本信息
- 批准号:21K05713
- 负责人:
- 金额:$ 1.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
高温耐性菌株(Ap-069, Ap-070),通常菌株(M89)について,子実体形成試験,菌糸体培養試験,バーベンダム反応試験を実施した。菌糸体培養温度、子実体発生温度に関して,それぞれの相互作用について詳細に検討した。バーベンダム反応試験では,基質をタンニン酸で実施した。高温耐性菌株(Ap-069, Ap-070)と通常菌株(M89)は,同様の傾向を示し,培養温度が高くなるにつれて発色が強くなる傾向を示した。培養温度が30℃を超えると極端に菌糸体伸長量は低下するが,バーベンダム反応はより強く現れた。子実体形成試験では,供試培地にスダジイ・フスマ培地を用い、培養ポット(直径80mm、高さ100mm)に供試培地を80g詰め,22℃,25℃,28℃,31℃で暗培養し,菌糸体が培地全体に蔓延後、さらに10日間の熟成培養を行った。その後,22℃,25℃,28℃,31℃,34℃,照度約500luxの条件下で子実体形成を促した。子実体原基,子実体形成に要する日数,子実体原基の個数,子実体収量を測定した。培養温度22℃では,AP1-069での発生温度22℃,25℃,28℃,AP1-071の発生温度22℃,M89の発生温度22℃において子実体形成が認められた。しかし,これら以外の条件では子実体形成は認められなかった。培養温度25℃,28℃では,全ての菌株で子実体形成が認められた。子実体形成は発生温度22℃,25℃,28℃,31℃で認められたが,好適な子実体発生温度域は菌株に応じて異なった。培養温度31℃では,AP1-069において発生温度22℃,25℃,M89において発生温度22℃で原基形成が認められるのみで,他の条件では子実体形成は認められなかった。以上より,アラゲキクラゲの子実体形成に関して,培養温度が子実体形成の発生温度に大きく影響することが明らかになった。
High-temperature tolerant strains (Ap-069, Ap-070), common strain (M89)に に に て て て, fruiting body formation test, mycolisome culture test, バ バ ベ <e:1> ダム ダム reverse 応 test を implementation of た. The culture temperature of mycelium and the growth temperature of mycelium are に related to に て,それぞれ, <s:1> interaction に, て て, detailed に検 discussion on た. バ ー ベ ン ダ ム anti 応 test で は, matrix を タ ン ニ ン acid で be applied し た. High temperature tolerance strains (Ap - 069, Ap - 070) と strains (M89) は, usually with others の tendency を し, cultivate high temperature が く な る に つ れ て 発 strong color が く な る tendency を shown し た. Temperature 30 ℃ が を super え る と extreme low elongation は す に bacteria si body る が, バ ー ベ ン ダ ム anti 応 は よ り strong く now れ た. Son be body formation test で は, selected the petty に ス ダ ジ イ · フ ス マ petty を い, cultivate ポ ッ ト (100 mm) diameter of 80 mm, high さ に were petty を 80 g wall め, 22 ℃, 25 ℃, 28 ℃, 31 ℃ で darkness し, bacteria si body が culture after all に spread, さ ら に 10 day の ripening line cultivate を っ た. After そ そ, under conditions of 22 ° C, 25 ° C, 28 ° C, 31 ° C, 34 ° C and an illuminance of approximately 500lux <s:1>, the formation of で fruiting bodies を promotes た. The number of days required for the formation of a fruiting body に the number of fruiting body primitives, the determination of fruiting body yield を た. The culture temperature is 22℃で で, AP1-069で て, the growth temperature is 22℃, 25℃, 28℃, the growth temperature of AP1-071 nm is 22℃, the growth temperature of M89 nm is 22℃にお て て, the formation of progeny is が recognition められた. On the basis of <s:1> conditions other than れら, で れら subsequentials form められな recognition められな った った. The culture temperature is 25℃ and 28℃. Youdaoplaceholder0 で, formation of the plasma of the complete て <s:1> strain で が recognition められた. Born child be body form は 発 temperature 22 ℃, 25 ℃, 28 ℃, 31 ℃ で recognize め ら れ た が, good comfortable な son be born 発 body temperature domain は strains に 応 じ て different な っ た. Cultivate 31 ℃ temperature で は AP1-069 に お い て 発 temperature 22 ℃, 25 ℃, M89 に お い て 発 raw temperature of 22 ℃ で primordium formation が recognize め ら れ る の み で, he の condition で は son be body form は recognize め ら れ な か っ た. Above よ り, ア ラ ゲ キ ク ラ ゲ の son be body form に masato し て, culture temperature が son be body form の 発 temperature に big き く influence す る こ と が Ming ら か に な っ た.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
沖縄県産アラゲキクラゲの子実体形成に及ぼす培養温度の影響2
培养温度对冲绳产阿拉吉真菌2号子实体形成的影响
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Morisaka Tadamichi;Furuichi Tomo;Kogi Kazunobu;Yoshioka Motoi;儀保和希,高畠幸司
- 通讯作者:儀保和希,高畠幸司
沖縄県産アラゲキクラゲの子実体形成に及ぼす培養温度の影響1
培养温度对冲绳产阿拉吉真菌1子实体形成的影响
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:増野和彦;高畠幸司,儀保和希;儀保和希,高畠幸司
- 通讯作者:儀保和希,高畠幸司
食用きのこ栽培における菌床培地の基礎および応用に関する研究
食用菌栽培菌床培养基基础及应用研究
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Cui Wenda;Takahashi Eisuke;Morro Bernat;Balseiro Pablo;Albalat Amaya;Pedrosa Cindy;Mackenzie Simon;Nilsen Tom O.;Sveier Harald;Ebbesson Lars O.;Handeland Sigurd O.;Shimizu Munetaka;高畠幸司
- 通讯作者:高畠幸司
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高畠 幸司其他文献
高畠 幸司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
子実体形成能を保持する栽培用きのこ種菌の安定保存技術の開発
开发保留子实体形成能力的栽培蘑菇种子真菌的稳定保存技术
- 批准号:
23K05335 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
雷の音によるシイタケ子実体形成促進のメカニズム解明
阐明雷声促进香菇子实体形成的机制
- 批准号:
22K19229 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
キノコの子実体形成を誘導する内因性転位型ステロイド誘導体の合成と構造活性相関
诱导蘑菇子实体形成的内源转位类固醇衍生物的合成及其构效关系
- 批准号:
18J12565 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
子実体形成のトリガー -光応答分子機構の解明-
子实体形成的触发因素-光响应分子机制的阐明-
- 批准号:
25292053 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
各種担子菌に共通する子実体形成制御因子類の同定とそれらの機能
多种担子菌共有的子实体形成控制因子及其功能的鉴定
- 批准号:
08J00332 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
きのこの子実体形成の分子機構の解析
蘑菇子实体形成的分子机制分析
- 批准号:
17780068 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
担子菌ウシグソヒトヨタケの子実体形成に関する突然変異株の分子遺伝学的解析
担子菌子实体形成相关突变株的分子遗传学分析
- 批准号:
03J02545 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
担子菌の子実体形成に関わる酵素とその遺伝子の発現と制御
担子菌子实体形成相关酶及其基因的表达与调控
- 批准号:
02F00515 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
きのこの子実体形成の分子機構の解析
蘑菇子实体形成的分子机制分析
- 批准号:
14760063 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
担子菌の子実体形成に関わる酵素とその遺伝子の発現と制御
担子菌子实体形成相关酶及其基因的表达与调控
- 批准号:
02F02515 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows