The effect of acquisition of social functioning of children with developmental disabilities on self formation in outdoor experiential therapy
户外体验式治疗中发育障碍儿童社会功能的获得对自我形成的影响
基本信息
- 批准号:20K11439
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
人の自己形成は社会的スキルなどの社会性機能を基盤に促進すると言われており、発達障碍児においてもその可能性がある。自然体験療法(キャンプセラピー)では、グループ体験によるカウンセリングに特徴があり、クライエントの自己概念や人間関係などの社会的スキルを育むことに有効である。しかしながら、発達障碍児の自己形成と社会性機能の関連に着目した実証的な研究は行われていない。ところで、発達障碍児の自己概念は、定型発達児と異なることが指摘されている。そこで本年度は、発達障碍児と定型発達児を統合したキャンプセラピーを実施し、両者の比較から発達障碍児の自己概念と社会的スキルに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。調査対象者は、13日間のキャンプセラピーに参加した小学5年生から中学3年生86名であった。内訳は、定型発達児童生徒66名(男子43名、女子23名、平均年齢12.0±6.73歳)と発達障碍児と診断されているか、あるいは発達障碍児の傾向を指摘される児童生徒20名(男子16名、女子4名、平均年齢13.43±0.84歳)であった。キャンプセラピー前後の両群の自己概念及び社会的スキル得点を比較検討した。その結果、発達障碍群の自己概念及び社会的スキルの得点は、有意に向上する因子が確認され、キャンプセラピーの効果が明らかになった。自己概念では、自信因子、積極性因子の得点の向上が顕著であった。また社会的スキルでは、関係参加行動因子、関係向上行動因子で顕著な向上が認められた。しかしながら、自己概念及び社会的スキルのほとんどの因子において、発達障碍群は定型発達群に比較して有意に得点が低かった。発達障碍群は定型発達群と比較して、自分の全般的な能力に違いを自覚し過小評価することが示唆された。これらの結果は、先行知見を支持する結果となった。
The possibility of self-formation and social function promotion is discussed. Natural body therapy ( The study of social function and self-formation of obstacles to development is aimed at the study of social function and self-development. The concept of "development obstacle" is different from that of "development obstacle". This year, the development of obstacles to the implementation of the concept of development and development of the goal The respondents were 86 students from elementary school and middle school during the 13th day. 66 children (43 men, 23 women, average age 12.0±6.73 years) were diagnosed with developmental disorders and 20 children (16 men, 4 women, average age 13.43±0.84 years) were diagnosed with developmental disorders. The concept of self and the concept of society before and after the game are compared. The results of the study, the concept of the obstacle group, and the results of the study of social factors are identified. Self-concept, self-confidence factor, positivity factor and the point of getting up. Social, relational, participation action factor, relational, upward action factor The concept of oneself and society is different from that of others. The group of obstacles to development is the group of obstacles to development, the group of obstacles to development, the group of obstacles to The result of this is that the first knowledge is supported by the result.
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
長期キャンプにおける軽度発達障害児の合意形成に関 する事例検討
长期营地中轻度发育障碍儿童共识建立案例研究
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大友 あかね;坂本 昭裕;佐藤 冬果;小宮山 咲希;大友あかね,坂本昭裕,森山玖実,金谷洸晟;宮下浩二・播木孝・堀部寛太;宮下浩二・播木孝・堀部寛太;村松 研一,坂本昭裕;大友あかね,坂本昭裕
- 通讯作者:大友あかね,坂本昭裕
発達障害や不登校傾向等の課題を抱える青少年の体験活動-チャレンジキャンプの実践から-
针对发育障碍、逃学倾向青少年的体验活动 - 来自挑战营的实践 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大友 あかね;坂本 昭裕;佐藤 冬果;小宮山 咲希;大友あかね,坂本昭裕,森山玖実,金谷洸晟;宮下浩二・播木孝・堀部寛太;宮下浩二・播木孝・堀部寛太;村松 研一,坂本昭裕
- 通讯作者:村松 研一,坂本昭裕
The Process of Acquiring Consensus Building Skills for Children with Developmental Disabilities in the Adventure Camps.
在冒险营中为发育障碍儿童获得共识建立技能的过程。
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Otomo A;Sakamoto A
- 通讯作者:Sakamoto A
統合型キャンプに参加した自閉症児の事例検討-関係発達の視点から-
参加综合营的自闭症儿童案例研究——从关系发展的角度——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大友あかね;坂本昭裕;森山玖実;金谷洸晟
- 通讯作者:金谷洸晟
The effects of integrated long-term camp therapy on perceived self-positiveness in children with developmental disorders, and of a causality model to examine the relationship between sense of acceptance and social skills:
综合长期营地治疗对发育障碍儿童自我积极性的影响,以及检验接受感和社交技能之间关系的因果模型的影响:
- DOI:10.5432/jjpehss.22009
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:竹市勝,渡部裕美,松浦孝明;新井健之;宮下浩二・播木孝・堀部寛太;坂本 昭裕,前川真生子,大友あかね,吉松 梓
- 通讯作者:坂本 昭裕,前川真生子,大友あかね,吉松 梓
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
坂本 昭裕其他文献
自然体験活動による非行少年の立ち直りへの援助
通过自然体验活动支持少年犯康复
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
永田正伸;野尻晋一;坂田俊一;川路茂保;Akihiro Sakamoto;坂本 昭裕 - 通讯作者:
坂本 昭裕
キャンプに参加した場面緘黙の少年における自然体験の意味
自然体验对于参加夏令营的选择性沉默症男孩的意义
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Masanobu Nagata;Shinichi Nojiri;Shunichi Sakata;Shigeyasu Kawaji;政二慶;坂本 昭裕 - 通讯作者:
坂本 昭裕
手掌へのアイシングが投球動作の肩外転角度に及ぼす影響
手掌冰敷对俯仰运动时肩部外展角的影响
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大友 あかね;坂本 昭裕;佐藤 冬果;小宮山 咲希;大友あかね,坂本昭裕,森山玖実,金谷洸晟;宮下浩二・播木孝・堀部寛太 - 通讯作者:
宮下浩二・播木孝・堀部寛太
「心」と「体」の関係を考える
思考“心”与“身”的关系
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
永田正伸;野尻晋一;坂田俊一;川路茂保;Akihiro Sakamoto;坂本 昭裕;坂本 昭裕 - 通讯作者:
坂本 昭裕
投球障害予防を目的とした手掌へのアイシングは肩の機能回復に有効か?
为了预防俯仰障碍而进行的手掌冰敷对于恢复肩部功能有效吗?
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大友 あかね;坂本 昭裕;佐藤 冬果;小宮山 咲希;大友あかね,坂本昭裕,森山玖実,金谷洸晟;宮下浩二・播木孝・堀部寛太;宮下浩二・播木孝・堀部寛太 - 通讯作者:
宮下浩二・播木孝・堀部寛太
坂本 昭裕的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('坂本 昭裕', 18)}}的其他基金
教育キャンプ指導者の児童・生徒の問題行動に対する認知と対処行動
教育营领导对儿童/学生问题行为的认知及应对行动
- 批准号:
09780041 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
キャンプ参加児童・生徒の対人認知に関する研究
夏令营参与儿童和学生的人际认知研究
- 批准号:
07780042 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
キャンプにおける指導者の状況認知に関する研究
营地领导者情境意识研究
- 批准号:
06780054 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
バルプロ酸曝露ラットの脳神経発生異常の解明~発達障碍児の食の困難の解決を目指して
阐明暴露于丙戊酸的大鼠脑神经发育异常 - 旨在解决发育障碍儿童的进食困难
- 批准号:
19K10451 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
発達障碍児の行動調整機能の改善を目指した「動物との接触行動プログラム」の開発
制定“动物接触行为计划”,旨在提高发育障碍儿童的行为调节功能
- 批准号:
19K02940 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)