How Evidentiality is Expressed in Narrative: From the Perspective of Comparative Study of Japanese and English.

叙事中证据性如何表达:从日英比较研究的角度。

基本信息

项目摘要

本研究の目的は「証拠性(Evidentiality)」を表す日本語と英語の表現の使用実態を調査し、それらの使用にはどのような動機づけがあるのかを認知言語学と物語論の理論的枠組みを援用して明らかにすることにある。3年目にあたるR4年度は、日英対照研究のための対訳コーパスのデータ収集を行いつつ、物語論と認知言語学の理論的枠組みの整合性を検討するため、語りの詳述性が日本語の言語変化に影響を与える事例について検証した。具体的には、日本語の「-感」が複合語を構成する接尾辞相当から疑似的な発話を前部要素にとる疑似引用表現への変化について、複合語「感」では言い足りない気持ちを、ミメーシス性を高めることでその場の体験をより詳述化して表現しようとする認知的動機づけが関係していることを主張した。この研究で援用したFictive Interactionはこれまで英語や中国語などの日本語以外の言語にも確認されている現象であるが、本研究ではこのFictive Interactionが発生する要因として、物語論におけるミメーシス性の高まりという動機づけがあることを主張した。この研究の成果は物語論と認知言語学の理論的枠組みを援用した言語分析が十分に可能であることを示すものであるとともに、他言語においても確認されている現象であることから、本研究で示した認知的動機付けは人間の一般的認知能力である可能性を示したという点で意義があると考えられる。本年度の研究成果は、2022年に学会にて発表しており、学術論文として2023年に刊行される論文集に掲載される予定である。このような成果の一方で、対訳コーパス構築のためのデータに関して、コロナウィルスの関係で人手を集めることができておらず、予定よりも進捗状況は遅れている。次年度では人手を集め、より多くのデータを収集を試みるとともに、調査結果を発表していく予定である。
The purpose of this study is to investigate the use of Japanese and English as an expression of "Evidentiality", and to explore the motivation for the use of Japanese and English. In 2003, the Japanese and English language research was conducted in the context of the integration of language theory and cognitive linguistics. The specific Japanese word "-sense" is composed of compound words, the last word is equivalent to the suspected speech, the front element is suspected to be quoted, the expression is changed, the compound word "sense" is full of words, the body of the field is high, the expression is high, the cognitive motivation is high, and the relationship is high. This study uses Fictive Interaction to confirm the phenomenon of English and China languages and non-Japanese languages. This study argues that Fictive Interaction occurs because of the high motivation of language theory. The results of this study are: the theory of language and cognitive linguistics; the theory of language analysis; the theory of language analysis; the theory of language theory; the theory of language analysis; the theory of language theory; the theory; the theory of language theory; the theory; the The research results of this year will be published in the journal of academic papers published in 2023. The results of this project are as follows: 1. The relationship between the project and the project is as follows: 1. The project is as follows: In the next year, the number of people gathered, the number of people surveyed, and the number of people surveyed.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
証拠性の推論と直喩表現の関係について
论证据推理与明喻表达的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kilpatrick Alexander James;Cwiek Aleksandra;Kawahara Shigeto;三宅俊浩;間淵洋子・小木曽智信;髙島 彬
  • 通讯作者:
    髙島 彬
現代日本語「~感」に反映されるFictive Interaction
现代日语“~看”体现的虚构互动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    kanduboda P.B;Jakub E. Marszalenko;Jakub E. Marszalenko;Jakub E. Marszalenko;Jakub E. Marszalenko;Jakub E. Marszalenko;ヤコブ・マルシャレンコ(Jakub E. Marszalenko);ヤコブ・マルシャレンコ(Jakub E. Marszalenko);ヤコブ・マルシャレンコ(Jakub E. Marszalenko);ヤコブ・マルシャレンコ(Jakub E. Marszalenko);ヤコブ・マルシャレンコ;髙島 彬;髙島 彬;髙島 彬
  • 通讯作者:
    髙島 彬
小説における日本語と英語の証拠性について
论小说中日语和英语的证据性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kilpatrick Alexander;Cwiek Aleksandra;Lewis Eleanor;Kawahara Shigeto;大江元貴・居關友里子・鈴木彩香;髙島 彬
  • 通讯作者:
    髙島 彬
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

高島 彬其他文献

高島 彬的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

Ideophoneと言語進化に関する日英対照を中心にした語用論・類型論的研究
语用学和类型学研究,重点关注日语和英语在表意音和语言演化方面的对比
  • 批准号:
    19K00681
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
音声国語教育の日英対照研究
日语口语教育的日英比较研究
  • 批准号:
    11780144
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
義務教育諸学校における話しことば教育の発達過程についての日英対照研究
义务教育学校口语教育发展历程的日英比较研究
  • 批准号:
    06780190
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
非支援的発話行為の日英対照研究(統合的対照談話分析の試み)
非支持性言语行为的日英比较研究(综合比较话语分析的尝试)
  • 批准号:
    05680241
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
謝罪及び謝罪に対する応答に関する日英対照研究-脚本を資料として-
日英道歉及道歉反应的比较研究 - 以脚本为素材 -
  • 批准号:
    05710314
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
機能語の日英対照研究-前置詞と助詞の機能の検討と文法指導上の新たな視点の開発
日英功能词比较研究——审视介词和助词的功能,开拓语法教学新视角
  • 批准号:
    X00220----590305
  • 财政年份:
    1980
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了