子ども間の葛藤に関する教育言説の研究―社会構築主義による幼稚園と小学校の比較分析

儿童冲突教育话语研究——基于社会建构主义的幼儿园与小学比较分析

基本信息

  • 批准号:
    20K13958
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.91万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2022-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

現在、小学校では低学年のいじめが増加していると言われているが、そのような小学生同士の葛藤をどのように理解し指導するかは教育上重要な課題である。この点で示唆に富むのは、小学校以上の学校段階で「いじめ」として捉えられる子ども間の葛藤が、就学前の幼児教育段階では「いざこざ」と捉えられることが多いことである。幼稚園では子ども間の葛藤はしばしば「いざこざ」として把握され、子どもの発達上の重要な機会と捉えられて指導の対象とされる。これに対して小学校では、子どもの間の葛藤は「いじめ」として把握される傾向が強く、問題行動の1つとして指導の対象に付される。本研究では教育問題の社会構築主義に基づいて、両学校段階における子ども間の葛藤に関する教育言説の構成の違いに着目し、その言説の構築過程に関する時系列的分析、ならびにその言説に枠づけられた各組織における子ども間の葛藤への指導のあり方を比較分析することを目的としている。子ども間の葛藤に関する教育言説の構築のされ方が幼稚園と小学校でどのように異なっているのかについて、各学校段階の行政関係書類、教育関係雑誌や、研究論文などに基づき検討し、分析の視点や論点を整理した。とりわけ注目すべき点は、幼児に関する「いざこざ」の研究が登場するのは1982年であり、これは小学校以上の段階で「いじめ」言説が浸透するのとほぼ同時期である。教育問題に関する種々の分析では、1970年代半ばが問題の1つの転機とされることが多いが、実は幼児の「いざこざ」言説の登場もその時期に重なることが予想される。このことを1つの手がかりとして、1970年代半ばまでとそれ以降において、子ども間の葛藤に関する教育言説が学校段階の違いに応じてどのように編成されてきたのかについて探究を進めていく。
At present, primary schools teach students in low school years and students in primary schools to understand and guide students on important issues in education. You should pay attention to the rich, the primary school, the primary school and the primary school. The naive child, the kudzu, the vine, the vine, the tree, the vine, the vine, the vine Students in primary schools, children, primary schools, primary schools, primary schools In this study, we focus on the issues of education, social education, social education, education, The child

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

谷川 夏実其他文献

谷川 夏実的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

日本近代文学に見る〈教員〉像と教育言説の研究
日本现代文学中的教师形象与教育话语研究
  • 批准号:
    16J00019
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦後教育言説における「機能主義」と「啓蒙主義」の社会学的研究
战后教育话语中“功能主义”与“启蒙”的社会学研究
  • 批准号:
    07J04840
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
レトリック論による教育言説の創出に関する萌芽的研究―教育詩学(ポイエティーク)の探究―
修辞理论创造教育话语的探索性研究:教育诗学(poietique)的探索
  • 批准号:
    12871034
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
〈学童の心身の健康〉をめぐる教育言説の生成過程に関する歴史社会学的研究
关于学童身心健康的教育话语产生过程的历史社会学研究
  • 批准号:
    07710202
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
体罰論議を通してみた〈教育言説〉の歴史的変容に関する社会的研究
从体罚讨论看“教育话语”历史变迁的社会研究
  • 批准号:
    06710167
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了