日本の教育現場における「排除」についての、人類学的行為選択モデルに基づく解明
基于人类学行动选择模型阐释日本教育环境中的“排斥”
基本信息
- 批准号:20K22212
- 负责人:
- 金额:$ 0.5万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-09-11 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度は「頭髪指導」という特定のテーマに依拠して研究を実施した。それに対して本年度は他国の教育システムと比較した場合の日本の教育システムの俯瞰的な特徴からアプローチを行った。具体的には、多喜弘文(2020)『学校教育と不平等の比較社会学』ミネルヴァ書房、のような先行研究を参照して日本の後期中等教育システムの特徴を可視化し、それを「人類学的基底の影響下での主体的行為選択」と関連させ、そのうえで「教育現場でのマイノリティの差別・排除」を描写しようと試みた。上記の多喜(2020)によれば、ドイツ・アメリカと比較した場合の日本の後期中等教育システムの特徴は、階層化の度合い:高、標準化の度合い:高、職業的特殊性:低、である(多喜 2020:84)。報告者はこうした多喜(2020)の比較とトッドにおける各人類学的基底の比較とを参照し、多喜(2020)の比較を「人類学的基底」概念から説明できる仮定した。この仮定に基づくならば、多喜(2020)の比較を「人類学的基底の影響下での主体的行為選択」と関連させそこから「教育現場でのマイノリティの差別・排除」を議論できるはずである。経験的には例えば「受験における偏差値競争へのマイノリティの参入の問題」を議論できると考えられるが、本年度の研究においては具体的モデルの構築に到達できなかった。なお上記の研究は、小川晃生(2022)「E・トッドの「人類学的基底」概念の修正に関する一考察――パターン変数の「業績本位」に注目して――」第95回日本社会学会大会 於追手門学院大学、において報告した。
Last year, the "first guidance" and "specific information" were implemented. This year, the Japanese education system has been compared with other countries in terms of its characteristics. Specifically, Taki Hirofumi (2020),"Comparative Sociology of School Education and Inequality," provides a preliminary study to visualize the characteristics of post-secondary education in Japan, and describes the relationship between "behavioral selection of subjects under the influence of anthropological foundations," and "differences in educational sites." The characteristics of Japan's post-secondary education system, the degree of stratification, and the degree of standardization are high and high, respectively. The particularity of occupation is low and high. The author of this paper makes a comparison between the anthropological bases of Taki (2020) and the anthropological bases of Taki (2020). A comparison between the two groups (2020):"Anthropological basis for the selection of the subject's behavior" and "Educational scene for the exclusion of the difference" For example, the study of "the problem of participation in the competition between the two countries" was carried out in this year's study. Kamiki's research paper, Akio Ogawa (2022),"A review of the revision of the concept of" anthropological basis "--
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本の学校における「頭髪指導」についての一考察──「人類学的行為選択モデル」に依拠して──
日本学校“发型引导”研究:基于“人类学行动选择模型”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:池田彩乃;内海友加利;安藤隆男;有井香織;友部道夫;菅野和彦;松下恵子;大森一三;小川晃生
- 通讯作者:小川晃生
学校における「マイノリティに対する差別・排除」についての日米比較モデルの構築―「人類学的行為選択モデル」を利用して―
构建日本与美国关于学校“对少数群体的歧视和排斥”的比较模型:运用“人类学行动选择模型”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西村君平;呉書雅;小川晃生
- 通讯作者:小川晃生
E・トッドの「人類学的基底」概念の修正に関する一考察――パターン変数の「業績本位」に注目して――
E.托德“人类学基础”概念的修正研究——聚焦“绩效导向”模式变量——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:村上詩織;伊藤駿;大森一三;Nishiyama Kei;松下恵子;伊藤駿;小川晃生
- 通讯作者:小川晃生
「普遍主義」についての一論考――人類学的行為選択モデルという文脈に依拠して
论“普遍主义”:基于人类学行动选择模型的语境
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ippo Ishibashi;& Soichiro Nishi;小川晃生
- 通讯作者:小川晃生
E・トッドの「人類学的基底」概念の主体的行為選択としての書き換え――「普遍主義」を軸として――
将E.托德的“人类学基础”概念改写为行动的主观选择——以“普遍主义”为中心——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ishibashi;I.;& Uegatani;Y.;松下恵子;吉田 夏帆;飯村大智,石田修;小川晃生
- 通讯作者:小川晃生
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小川 晃生其他文献
小川 晃生的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Theoretical Studis on 'nuclear family' and 'binuclear family'
“核心家庭”与“双核家庭”的理论研究
- 批准号:
19K02072 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Reconstruction of the History of Weber-Reception in Contemporary Sociology
当代社会学中韦伯接受史的重构
- 批准号:
18K01995 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
政治家の道徳意識―日本政治の「場」の研究―
政治家的道德意识:日本政治“场域”研究
- 批准号:
16J04476 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
The Possibility of a Cultural Sociology: Around Sorokin
文化社会学的可能性:围绕索罗金
- 批准号:
22530520 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 0.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Theoretical study on innovation of biomedical ethics based on Parsons' sociological theory
基于帕森斯社会学理论的生物医学伦理创新理论研究
- 批准号:
21730411 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
臨床研究における権力関係と社会的規制に関する研究-被験者保護システム構築のために
临床研究中的权力关系与社会规制研究——构建人体受试者保护体系
- 批准号:
06J04806 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
パーソンズの「制度的個人主義」から現代の個人主義を問いなおす
从帕森斯的“制度个人主义”重新审视现代个人主义
- 批准号:
05J04929 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Research on the Actual Conditions of Informed Consent in Contemporary America
当代美国知情同意现状研究
- 批准号:
15530317 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Constitution of Sociological Study on Publicness
公共性社会学研究的构成
- 批准号:
14510195 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




