An International Comparative Analysis on Comprehensive Guidelines for Planning School Facilities for Individualized and Active Educational Practices
个性化和主动教育实践学校设施规划综合指南的国际比较分析
基本信息
- 批准号:21H01500
- 负责人:
- 金额:$ 10.23万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
グローバル人材の育成や教育の国際化、教育の情報化、教育の個別化・多様化などを背景として、従来型の受動的・一斉型教育から、主体的に情報を入手し、それを応用しながら課題を解決する個別的・能動的教育が求められている。本研究は個別的・能動的教育を実践している先進的な国内外の学校調査を通じて、教育の国際化・情報化・個別化、インクルーシブ教育に対応した施設や空間の実態を明らかにする。さらにそういった施設・空間の実現をバックアップする教育制度・システムや運営・マネジメント手法、学校整備に関わる発注手法・システムなどのあり方にも着目し、個別的・能動的教育のためのこれからの施設計画を進めていく上での総合的な計画指針を国際比較分析によって得ることを目的とする。事前調査として関連研究文献・資料を整理・分析および調査校選定)をした上で、国内および海外での現地調査を行った。海外調査では現地の研究協力機関と連携し、情報交換、実地調査を行った。なお現地調査における調査内容は、学校関係者・設計者・発注者へのヒアリング調査、施設概要調査、家具レイアウト調査の他、授業観察調査も実施する。2021年度はコロナ禍により海外調査は実施できず国内調査のみを実施した。具体的には広島県(叡智学園中高等学校など)、大阪府(追手門学院小学校、追手門学院大手前中・高等学校など)、愛知県(豊田市立土橋小学校など)での調査を行った。2021年度に実施予定だった海外調査(オーストラリア・パース市)は2022年度の8月に実施し個別的・能動的教育やインクルーシブ教育に対応する施設実態を明らかにした。また2022年度は北海道(札幌市や北見市)、大阪府守口市、広島県府中市の詳細な学校調査を実施している。
International education, informationalization of education, individualization of education, diversification of education, background, passive education, subject education, information, application, problem solving, individualization and active education. This study aims to clarify the implementation of individual and dynamic education, advanced school survey at home and abroad, internationalization, informatization and individualization of education, and the implementation of space. In addition, the educational system, system operation, system development, system development, Pre-survey and related research literature, data, analysis, and survey selection are conducted in China and overseas. Overseas investigation and cooperation agencies, information exchange, and field investigation The contents of the field survey include: school relations, designers, developers, research, construction summary survey, furniture design survey, other survey, teaching survey, and implementation. In 2021, the overseas investigation was carried out and the domestic investigation was carried out. Specific surveys were conducted in Hiroshima Prefecture (Hiji Gakuen Junior High School), Osaka Prefecture (Otemon Gakuen Elementary School, Otemon Gakuen Otemae Junior High School), and Aichi Prefecture (Toita City Dohashi Elementary School). In 2021, the overseas survey was carried out, and in August 2022, the implementation of individual and active education was carried out. In 2022, detailed school surveys were conducted in Hokkaido (Sapporo City and Kitami City), Osaka Prefecture, Moriguchi City, and Hiroshima Prefecture.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小学校における特別な支援の分類と教室配置の特徴ー特別な支援を必要とする通常学級児童への空間的配慮に関する研究 その 1ー
小学特殊支持的分类及教室布局特点——普通班需要特殊支持儿童的空间考虑研究第1部分
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田坂彰基;佐々木伸子;下倉玲子;柳澤要
- 通讯作者:柳澤要
小学校のオープンスペースにおける個別の配慮の利用実態-特別な支援を必要とする通常学級児童への空間的配慮に関する研究 その3-
小学开放空间个性化考量的实际运用——普通班特殊需要儿童的空间考量研究第3部分——
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:角田柊斗;藤谷淳史;田坂彰基;佐々木伸子;下倉玲子;柳澤要
- 通讯作者:柳澤要
小学校における教室空間を高機能化する家具等の配置計画-オーストラリア・パースのSJ 学校を事例として-
改善小学教室空间功能的家具摆放计划——以澳大利亚珀斯一所 SJ 学校为例——
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:正木優菜;松下芽生;下倉玲子;佐々木伸子;柳澤要;山下 奈桜
- 通讯作者:山下 奈桜
小中学校における特別支援学級と通常学級の動線の交わり形態-インクルーシブ教育のための教室配置に関する考察-
中小学特殊班与普通班流线交汇点——融合教育课堂布局的思考——
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松下芽生;花岡優月;下倉玲子;佐々木伸子; 柳澤要
- 通讯作者:柳澤要
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
柳澤 要其他文献
柳澤 要的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('柳澤 要', 18)}}的其他基金
個別的・能動的教育実践のための学校施設計画包括指針の国際比較分析
个性化和主动教育实践学校设施规划综合指南的国际比较分析
- 批准号:
23K20987 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
メンター制を活用したアクティブ・ラーニング型大学物理講義への変革推進研究
利用导师制度促进主动学习型大学物理讲座变革的研究
- 批准号:
24K00464 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
オーラルフレイル予防に向けたアクティブ・ラーニング型健康教育の効果検証
验证主动学习健康教育预防口腔脆弱的有效性
- 批准号:
24K14071 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大学物理の伝統的授業内容に対するアクティブ・ラーニング型授業の定量的有効性検証
主动学习课堂对传统大学物理课堂内容有效性的量化验证
- 批准号:
23K25720 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ゲーミフィケーションを取入れたアクティブ・ラーニング型社会科憲法学習アプリの開発
开发结合游戏化的主动学习社会研究宪法学习应用程序
- 批准号:
23K02468 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 10.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
オンライン学習を視野に入れたアクティブ・ラーニングの連続性に着目した指導法の開発
开发注重主动学习连续性并着眼于在线学习的教学方法
- 批准号:
21K02753 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 10.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「アクティブ・ラーニングにおける発達障害学生への合理的配慮ガイドライン」の作成
制定《发育障碍学生主动学习合理调整指南》
- 批准号:
20K20852 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 10.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
高等教育におけるアクティブ・ラーニング型授業設計ツールの開発
高等教育中主动学习课堂设计工具的开发
- 批准号:
20K14094 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 10.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
アクティブ・ラーニングに資する論理的思考育成メソッドの有効性評価に関する研究
有助于主动学习的逻辑思维发展方法有效性评价研究
- 批准号:
20K03080 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 10.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アクティブ・ラーニング手法を用いた放射線看護教育プログラムの開発
利用主动学习法制定放射护理教育计划
- 批准号:
19K19548 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 10.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
アクティブ・ラーニングとしてのディベート:初学者向け論題作成と質疑応答教授法開発
辩论作为主动学习:初学者的论文创作和问答教学方法开发
- 批准号:
19K13276 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 10.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists














{{item.name}}会员




