ヨーロッパ越境文学の新展開―<翻訳者=作者>によるドイツ語文学の変容をめぐる研究
欧洲跨境文学的新发展:<译者=作者>对德国文学转型的研究
基本信息
- 批准号:20K00482
- 负责人:
- 金额:$ 1.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年10月に予定していたローザンヌ大学名誉教授 ペーター・ウッツとの「カタストロフの文化的翻訳」をめぐる共同研究会は、新型コロナ感染の影響がなお続くなかで断念せざるを得ず、代替手段としてオンラインによる講演討論会を行った。また、ローベルト・ヴァルザーについての国際研究として、日本独文学会秋季大会でのシンポジウムに登壇し、この作家の自己言及的叙述形式の変容、そこでの翻訳の問題について口頭発表を行った。ヴァルザーについてはさらに、散文、韻文のジャンルを横断してゆく創作言語の特異性について、自分自身の翻訳実践に基づきつつ通時的に分析した研究論文を、『英詩研究会10周年記念雑誌』に執筆した。2月から4月にかけて「かけはし文学賞」(ゲーテ・インスティトゥート主催)の審査委員長をつとめ、ポーランドからドイツへの越境作家アルトゥール・ベッカーの作品を受賞作として選出し、11月には明治大学にベッカー氏本人を招き、ドイツ語による講演討論会を実施した。また、第二次世界大戦前夜の日本における社会的、文化的、文学的翼賛体制全般を論じた辺見庸の作品『1★9★3★7』を、ドイツ語圏におけるホロコースト文学および映像作品、またーアルトゥール・ベッカー氏の作品も含めたー現代ヨーロッパにおける文化的記憶をめぐる芸術表現と読み合わせつつ、批判的に考察した研究論文を明治大学文学部紀要『文芸研究』に執筆した。2022年6月には、津田塾大学言語文化研究所の「世界文学の可能性」研究会において、21世紀におけるヨーロッパ越境文学とヨーロッパにおけるコスモポリタニズムの伝統の交差について考察する研究発表を行い、そこでの議論を発展させた研究論文を、2023年2月に論集『ドイツ語圏のコスモポリタニズム』の第8章として執筆した。
October 2022: Honorary Professor of the University of Tokyoペーター・ウッツとの「The translation of カタストロフのculture」をめぐる Joint Research Associationは、NewコロナInfectionのInfluence of the がなお続くなかで discontinuation of thought せざるを得ず, alternative means of としてオンラインによるlecturing seminar を行った.また, ローベルト・ヴァルザーについてのInternational Studies として, Japan Solo Literature Society Autumn Conference でのシンポジウムThe author's own narrative form, the content of the narrative form mentioned by the author, and the question of the translation of the story, the oral expression, and the line.ヴァルザーについてはさらに, prose, rhyme のジャンルを Cross-cutting してゆく creative language のspecificity について, 自分自He is the author of a research paper on the analysis of the time when the body was turned over, and the author of "The 10th Anniversary Commemoration of the English Poetry Research Association". February から4月にかけて「かけはし Literature Prize」(ゲーテ・インスティトゥート chief editor) Review Committee Chairman をつとめ, ポーランドからドイツへのcross-border writerアルトゥール・ベッカーの Works を Award-winning Works として Selected し, November には Meiji The university's Hirakata himself has done a great job, and he has also given lectures and seminars on the subject.また、Japanese におけるThe social, cultural and literary system on the eve of the Second World War is all in commonのwork『1★9★3★7』を、ドイツ语圏におけるホロコーストliteratureおよびvideo work、またーアThe works of Touhou Hiroyuki・ベッカー Family, the memory of the modern ヨーロッパにおける culture, and the performance of the technique He is the author of "Research on Literary Literature" of the Meiji University Faculty of Literature. June 2022, Tsuda Juku University Institute of Language and Culture's "Possibilities of World Literature" research group, Tsuda Jukuて、21st century cross-border literature伝 unified cross-section に つ い て investigation す る research 発 table を row い, そ こ で の discussion を 発 exhibition さ せ た research paper を, In February 2023, Chapter 8 of the anthology "ドイツ语圏のコスモポリタニズム" was written by Toshiro.
项目成果
期刊论文数量(17)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
<das junge jakobli laesstt den alten jakob gruessen> :Poetik im Dazwischen der Sprachen und jenseits der Sprache in Friedrich Glausers Kriminalroman "Die Fieberkurve"
<das junge jakobli laesstt den alten jakob gruessen>:弗里德里希·格劳泽刑事小说《Die Fieberkurve》中的诗歌和语言的表达
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:SIMON-OIKAWA;Marianne;澤田和彦;田母神 顯二郎;新本史斉・若林恵;山本 潤;Fuminari Niimoto
- 通讯作者:Fuminari Niimoto
ドイツ語圏のコスモポリタニズム(第8章を担当)
德语世界的世界主义(负责第8章)
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鈴木雅生(翻訳;解説);澤田和彦;井上由里子;安達大輔;菅 利恵(他7名)
- 通讯作者:菅 利恵(他7名)
朗読&トーク:テレツィア・モーラを迎えて
阅读与交谈:与特雷齐亚·莫拉 (Terezia Mora) 一起
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Terezia Mora;Fuminari Niimoto;Masahiko Tsuchiya
- 通讯作者:Masahiko Tsuchiya
翻訳者たちのヨーロッパへ―ファティ・アキン、多和田葉子における彼方と此方の出会い方
译者的欧洲之旅:法提赫·阿金 (Fatih Akin) 和多和田洋子 (Yoko Tawada) 的作品中,彼岸世界如何相遇
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小笠原亜(編);塚田幸光(編);中村嘉雄(編);フェアバンクス香織;藤野功一;福田安佐子;古谷裕美;長谷川裕一;石原剛;河田英介;木村浩二;佐藤正則;鈴木章能;田村和彦;山本裕子;柳沢秀郎;田母神 顯二郎;沢田和彦;ОМОРИ Масако;山本 潤;新本史斉
- 通讯作者:新本史斉
仲介者,読者,そして作者、 カール・ゼーリヒ『ローベルト・ヴァルザーとの散策』を翻訳論的視点から読む
中介者、读者和作者:从翻译的角度解读卡尔·西利格的《与罗伯特·瓦尔泽漫步》
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kakinuma;Marie;新本史斉
- 通讯作者:新本史斉
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
新本 史斉其他文献
Was nennt man Shishosetsu?-Kleine Uberlegung zur "autofiktionalen" Gattung der japanischen Literatur am Anfang des 20. Jahrhunderts-(発表言語ドイツ語)
是nennt man Shishosetsu吗?-Kleine Uberlegung zur "autofiktionalen" Gattung der japanischen Literatur am Anfang des 20. Jahrhunderts-(演示语言德语)
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Irene Weber-Henking;Susan Bernofsky;Marion Graf;Fuminari Niiumoto;Teresa Vinardell Puig;鈴木雅之;新本 史斉;鈴木雅之;フランツ・ヒンターエーダー=エムデ;鈴木雅之;フランツ・ヒンターエーダー=エムデ;鈴木雅之;新本史斉 - 通讯作者:
新本史斉
誠実な手と忠実な眼」-顕微鏡的眼の方法序説
“诚实的手和忠诚的眼睛”——显微眼睛的方法介绍
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Irene Weber-Henking;Susan Bernofsky;Marion Graf;Fuminari Niiumoto;Teresa Vinardell Puig;鈴木雅之;新本 史斉;鈴木雅之 - 通讯作者:
鈴木雅之
「一粒の砂に世界を一輪の野の花に天国を」─顕微鏡とイギリス・ロマン主義文化
“一粒沙里的世界,一朵野花里的天堂”——显微镜与英国浪漫文化
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Irene Weber-Henking;Susan Bernofsky;Marion Graf;Fuminari Niiumoto;Teresa Vinardell Puig;鈴木雅之;新本 史斉;鈴木雅之;フランツ・ヒンターエーダー=エムデ;鈴木雅之;フランツ・ヒンターエーダー=エムデ;鈴木雅之;新本史斉;鈴木 雅之;新本史斉;鈴木雅之;新本史斉;鈴木雅之 - 通讯作者:
鈴木雅之
Was nennt man Shishosetsu?-Kleine Uberlegung zur ,,auto- fiktionalen" Gattung der japanischen Literatur am Anfang des 20. Jahrhunderts-
是nennt man Shishosetsu吗?-Kleine Uberlegung zur ,,auto- fiktionalen" Gattung der japanischen Literatur am Anfang des 20. Jahrhunderts-
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Irene Weber-Henking;Susan Bernofsky;Marion Graf;Fuminari Niiumoto;Teresa Vinardell Puig;鈴木雅之;新本 史斉;鈴木雅之;フランツ・ヒンターエーダー=エムデ;鈴木雅之;フランツ・ヒンターエーダー=エムデ;鈴木雅之;新本史斉;鈴木 雅之;新本史斉 - 通讯作者:
新本史斉
Robert Walser-Interkontinental : Ubersetzen aus Amerika und Japan im Gesprach. Podiumgesprach mit Susan Bernofsky und Fuminari Niimoto, und Reto Sorg.(招待講演、発表言語ドイツ語)
Robert Walser-Interkontinental: Ubersetzen aus Amerika und Japan im Gesprach. 与 Susan Bernofsky 和 Fuminari Niimoto, und Reto Sorg(特邀演讲,演讲语言:德语)
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Irene Weber-Henking;Susan Bernofsky;Marion Graf;Fuminari Niiumoto;Teresa Vinardell Puig;鈴木雅之;新本 史斉;鈴木雅之;フランツ・ヒンターエーダー=エムデ;鈴木雅之;フランツ・ヒンターエーダー=エムデ;鈴木雅之;新本史斉;鈴木 雅之;新本史斉;鈴木雅之;新本史斉;鈴木雅之;新本史斉 - 通讯作者:
新本史斉
新本 史斉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('新本 史斉', 18)}}的其他基金
もう一つのコスモポリタニズムへー現代ドイツ語圏越境文学における脱領土的思考の展開
迈向另一种世界主义:现代德语跨国文学中解域主义思想的发展
- 批准号:
24K03780 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
博物館の多言語翻訳への翻訳論的アプローチ
博物馆多语言翻译的翻译理论方法
- 批准号:
23K12186 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
西洋古代末期における翻訳論の研究:ヒエロニュムスの論争を中心に
西方古代晚期翻译理论研究——以杰罗姆之争为中心
- 批准号:
18J01848 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
シラーを主とした19世紀ドイツにおけるラテン翻訳論の受容
席勒领导的19世纪德国拉丁翻译理论的接受
- 批准号:
14J40008 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近現代日米間における「環境問題」をめぐる言説体系の翻訳論的・クロスジャンル的研究
近代日美围绕“环境问题”话语体系的翻译学与跨流派研究
- 批准号:
07J07598 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
精神分析の翻訳論と翻訳の精神分析―ドイツ語/日本語の書記システムを手掛かりとして
精神分析中的翻译理论和翻译的精神分析:以德日文字系统为线索
- 批准号:
07J05435 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
映像翻訳論:日本映画とアニメにおける字幕・吹替版の翻訳研究
视觉翻译理论:日本电影、动漫字幕、配音版的翻译研究
- 批准号:
17652022 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
解釈学的伝統において「翻訳論」が果たした哲学的役割に関する研究
阐释学传统中“翻译理论”的哲学作用研究
- 批准号:
09610002 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




