Peace education in conflict-affected societies: analysis of global trends and issues through program mapping and case studies
受冲突影响社会的和平教育:通过方案规划和案例研究分析全球趋势和问题
基本信息
- 批准号:20K02594
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究3年目では、サラエボ(ボスニア・ヘェルツェゴビナ国)での現地調査を実施した。コロナ禍のために研究2年目において研究内容を修正した上で、事例対象国をボスニアに絞り、ノンフォーマル平和教育(NFPE: Non-formal peace education)の実態調査を行った。具体的には、ボスニア全土の学校教員を対象とした異文化間対話を促す事業「ETHOS initiative」を行っているTPO Foundation Sarajevoの関係者、NFPEに詳しいサラエボ大学教員2名にヒアリングを行った。世界的に、学校教育では批判的思考や創造性を強化する方向にあるが、ETHOSは、協働や共感といった人間関係を重視した価値観を推進している。また、民族の違いを超えた教員間のネットワーク構築を促しているところに特徴があることが判った。また、公教育での比較検討科目「民主主義と人権」(現地では市民教育を表現される)の担当教員3名、米国国際開発庁による委託評価を行った関係者に聞き取りを行った。地方自治体に高校生が政策提言を行う実践的な学びの機会があるが、この試みが教師の意欲に左右されることなどが問題点として挙げられている。また、生徒の保護者によるクレームを恐れて教師が政治問題などについて議論することを躊躇う傾向が見られる。民族政治の影響が強い公教育の場で、教師がいかに意欲を維持し、自由な議論が出来る環境を作れるかが課題である。加えて、今回の現地調査では、戦争と平和に関する展示を行っている博物館を三つ訪問し視察した。中でも、「子ども戦争博物館」は、戦時中の子どもの生活を紹介したものであるが、戦争の悲惨さを伝える日本の平和教育に通じるものがあり、公教育で十分に伝えきれない暴力の実態を紹介しているという点で意義深い。ETHOSのようなノンフォーマル教育事業がこのような資源を活用する可能性がある。
3 years of research, on-the-spot investigation was carried out. 2 years of research on the implementation of NFPE (Non-formal Peace Education) Specifically, NFPE is responsible for promoting the cause of "ETHOS initiative," which is related to TPO Foundation Sarajevo. The world, school education, critical thinking, creative strengthening, direction, ETHOS, collaboration, human relations, value, and progress In addition to the above, it is also necessary to establish a system of communication between teachers. 3 teachers in charge of the comparative study subject "Democracy and Human Rights"(local civic education performance), and 3 persons in charge of the commission evaluation of the American International Development Commission. Local self-government for university students to propose policies, implement them, and learn from them. The teacher's tendency to hesitate on political issues is a matter of concern to the student protector. The influence of national politics is to strengthen the field of public education, to maintain the desire of teachers, and to freely discuss the environment. In addition, in the current field investigation, there are three visits to the museum. In the middle of the day, the "Children's War Museum" introduces the life of the children in the middle of the day, and the tragedy of the war. Japan's peaceful education is very important. The possibility of using resources in ETHOS education
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Institutionalist perspectives on the dynamics of post-conflict education reforms in Bosnia and Herzegovina,
制度主义者对波斯尼亚和黑塞哥维那冲突后教育改革动态的看法,
- DOI:10.1080/03050068.2021.1982554
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:3.3
- 作者:Komatsu;Taro
- 通讯作者:Taro
「複合緊急事態下における教育の継続-オンライン教育の可能性と課題」
《复杂突发事件下的继续教育——在线教育的可能性与挑战》
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kayashima,Nobuko;Kuroda,Kazuo and Kitamura Yuto;大倉健太郎;小松太郎・岩間緑・松崎紗代
- 通讯作者:小松太郎・岩間緑・松崎紗代
高等教育機関における ESD の評価デザイン: プログラム評価手法の適用
高等教育机构可持续发展教育的评估设计:项目评估方法的应用
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:藤井 弘毅;山﨑 隆生;松尾 政輝;エルデネサンブー;デルゲルバヤル;三浦 貴大;坂尻 正次;大西 淳児;Hiraga Rumi (Chapter 24);難波博孝・篠崎祐介・本渡葵;小松太郎
- 通讯作者:小松太郎
Community participation in school governance in a post-conflict society: The case of school boards in Brcko in Bosnia and Herzegovina. In M. Nishimura (Ed.), Community participation with schools in developing countries: Towards equitable and inclusive bas
冲突后社会中社区参与学校治理:波斯尼亚和黑塞哥维那布尔奇科学校董事会的案例。
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Komatsu;T.
- 通讯作者:T.
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小松 太郎其他文献
小松 太郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小松 太郎', 18)}}的其他基金
紛争復興期の教育の体系化と政策に関する研究
冲突恢复期教育体系化与政策研究
- 批准号:
21653093 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
相似海外基金
南スーダンでの「状況適応型平和構築論」の適用と現地主体の平和構築支援枠組みの形成
将“因势利导”建设和平理论应用于南苏丹,形成本土建设和平支持框架
- 批准号:
24K04758 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多宗教・多民族集団がつくる自治地域:南部フィリピンにおける「接触領域」の平和構築
多宗教、多民族创建的自治区:菲律宾南部“接触区”的和平建设
- 批准号:
24KJ2061 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
国家再建・平和構築過程における武力紛争被害者に対する賠償メカニズムの機能
武装冲突受害者赔偿机制在国家重建和建设和平进程中的作用
- 批准号:
24K04563 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アフガニスタンにおける国家建設の挫折:対テロ戦争と自由主義的平和構築の狭間で
阿富汗国家建设的失败:反恐战争与自由建设和平之间
- 批准号:
24K04740 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
紛争後アフリカにおける平和の動態:平和構築の中で発揮される地域の主体性に着目して
冲突后非洲的和平动态:注重建设和平中体现的区域独立
- 批准号:
22KJ2047 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
平和構築におけるアクター間相互作用と非リベラル国家化の関係性の解明
阐明建设和平中参与者之间的互动与非自由国家地位之间的关系
- 批准号:
22K01377 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
平和構築・復興プロセスとジェンダー:女性兵士の処遇をめぐる政策議論と決定プロセス
建设和平与重建进程与性别:关于女兵待遇的政策辩论和决策过程
- 批准号:
21K12507 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
セキュリティ・ガヴァナンスの変容と平和構築の関係に関するフィリピンの事例研究
菲律宾安全治理转型与建设和平关系案例研究
- 批准号:
20K01525 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フィリピン南部の平和構築:新自治政府設立をめぐる課題の解明
菲律宾南部建设和平:阐明围绕建立新自治政府的问题
- 批准号:
19K12536 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
紛争と社会的一体性-アジアの独立紛争後の平和構築について
冲突与社会凝聚力:亚洲独立冲突后的和平建设
- 批准号:
15H06515 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up