Research on School Crisis Management and Resilience on the Basis of High Reliability Organization Theory
基于高可靠性组织理论的学校危机管理与韧性研究
基本信息
- 批准号:20K02739
- 负责人:
- 金额:$ 1.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究のリサーチクエスチョンとして設定した「不測の事態に効果的に対処しうる、レジリエンスの高い“高信頼性組織”であるための学校における組織的要件は何か」について,COVID-19の影響を受ける学校の実態について調査を行った。その中で,緊急事態に直面した際に組織メンバーが不安に駆られず落ち着いて行動するための行動指針の特徴を,先行研究の知見を踏まえて検討した。そこからは,Enabling Formalization(Bureaucracy)という統制化の特徴を捉えることができた。またその前提として,Safety-IIの安全観を前提とした組織化が重要であることも確認できた。研究成果の一例を示す。本研究で定点観測の調査対象としていたA校において,COVID-19の感染者が確認された際の事例に関する分析を行った。そこで確認できたのは「権能を与える(enabling)統制」(Adler and Borys 1996)という組織プロセスであり,混沌とした見通しの立たない状況の中で,レジリエンスが高められたということである。簡略に述べれば,①何を目指すか,すなわち「終着点」あるいは「着地点」を暫定的にでも明示,②終着点に至るまでのタイムスケジュールを明示,③タイムスケジュールの中でメンバーに期待される役割の提示,④判断に困った場合の相談箇所の一元化によって示された。この中で調整役を担ったミドルリーダー(主幹教諭)は感染者が発生したという危機の中でも教職員は不安に駆られることなく安心して仕事を進めルことができたと述べた。この事例は,①校長の率先垂範による,公式化(ルール・規則・手順の提示)の推進と意思決定の集権化がなされ,②公式化の中で双方向のコミュニケーションの機会を採りながら問題点・疑問点を明らかにすることで,組織レジリエンスを高めることができることを示唆するものだと捉えられる。
This study の リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン と し て set し た "eventualities の things に unseen fruit に 処 seaborne し う る, レ ジ リ エ ン ス の high い" high letter 頼 organization "で あ る た め の school に お け る organizational elements what か は" に つ い て, COVID - 19 の を by け の る school be state に つ い を line っ て survey た. そ の で, emergency に face し た interstate に organization メ ン バ ー が uneasy に 駆 ら れ ず fall ち to い て action す る た め の action pointer の, 徴 を, leading research の knowledge を tread ま え て beg し 検 た. そ こ か ら は, Enabling Formalization (Bureaucracy) と い う omens の control 徴 を catch え る こ と が で き た. ま た そ の premise と し て, Safety - II の security 観 を premise と し た organized が important で あ る こ と も confirm で き た. Research results: another example を shows す. This study で fixed-point 観 の transect as と seaborne し て い た A school に お い て, COVID - 19 の infected が confirm さ れ た interstate の examples に masato す る line analysis を っ た. そ こ で confirm で き た の は "権 を to え る (enabling) regulated" (Adler and Borys 1996) と い う organization プ ロ セ ス で あ り, chaotic と し た see tong し の made た な の い status で, レ ジ リ エ ン ス が high め ら れ た と い う こ と で あ る. Brief に above べ れ ば, (1) what を refers す か, す な わ ち "end point" あ る い は "location" を tentative に で も express, (2) the points finally に to る ま で の タ イ ム ス ケ ジ ュ ー ル を express, (3) タ イ ム ス ケ ジ ュ ー ル の in で メ ン バ ー に expect さ れ cut の る service tips, ④ To determine whether に is in a った situation, に is discussing the unification of によって, which indicates された. こ の で adjustment "を bear っ た ミ ド ル リ ー ダ ー (main teachings) は infected が 発 raw し た と い う crisis in の で も faculty は uneasy に 駆 ら れ る こ と な く ease し を て shi things into め ル こ と が で き た と above べ た. こ の examples は, (1) the principal の governs incorruptibly に よ る, formulation (ル ー ル の prompt), rules, hand の propulsion と mean decision の set 権 change が な さ れ, (2) formulation の で in both sides to の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の opportunity を mining り な が ら problem points, doubt を Ming ら か に す る こ と で, High organization レ ジ リ エ ン ス を め る こ と が で き る こ と を in stopping す る も の だ と catch え ら れ る.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
学校危機管理におけるレジリエンス-その概念の検討-
学校危机管理的复原力 - 概念检验 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:香田健治;竹原章雄;小沢広和・中井静子・佐藤武宏・中尾有利子;溝口 昭彦;市島 宗典;坪井龍太;與儀幸朝,松井高光,久保田浩史,木村昌彦;福本昌之・湯藤定宗;志澤泰彦・田口公則;市島 宗典;溝口昭彦;増渕達夫;與儀幸朝,木村昌彦,高橋進;田口公則・松島義章;角間陽子;福本昌之;齋藤知明;田口公則・佐藤武宏;田口公則・大島光春;田口公則・下出朋美;髙瀨顕功;福本昌之,湯藤定宗;溝口昭彦;角間陽子;福本昌之,湯藤定宗;齋藤知明;福本昌之
- 通讯作者:福本昌之
学校組織におけるレジリエンス概念の適応可能性-不測の事態への対応プロセスを通じて-
弹性概念在学校组织中的适应性——通过应对意外情况的过程——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:香田健治;竹原章雄;小沢広和・中井静子・佐藤武宏・中尾有利子;溝口 昭彦;市島 宗典;坪井龍太;與儀幸朝,松井高光,久保田浩史,木村昌彦;福本昌之・湯藤定宗
- 通讯作者:福本昌之・湯藤定宗
2020年COVID19に対する文部科学省の初等中等教育関連の発出文書-教育界の対応状況を示す資料の一部として-
文部科学省针对2020年新冠肺炎疫情发布的中小学教育相关文件 - 作为显示教育界应对情况的材料的一部分 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:香田健治;竹原章雄;小沢広和・中井静子・佐藤武宏・中尾有利子;溝口 昭彦;市島 宗典;坪井龍太;與儀幸朝,松井高光,久保田浩史,木村昌彦;福本昌之・湯藤定宗;志澤泰彦・田口公則;市島 宗典;溝口昭彦;増渕達夫;與儀幸朝,木村昌彦,高橋進;田口公則・松島義章;角間陽子;福本昌之
- 通讯作者:福本昌之
学校の危機管理体制構築における官僚制組織の功罪
官僚组织建立学校危机管理体系的优缺点
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:香田健治;竹原章雄;小沢広和・中井静子・佐藤武宏・中尾有利子;溝口 昭彦;市島 宗典;坪井龍太;與儀幸朝,松井高光,久保田浩史,木村昌彦;福本昌之・湯藤定宗;志澤泰彦・田口公則;市島 宗典;溝口昭彦;増渕達夫;與儀幸朝,木村昌彦,高橋進;田口公則・松島義章;角間陽子;福本昌之;齋藤知明;田口公則・佐藤武宏;田口公則・大島光春;田口公則・下出朋美;髙瀨顕功;福本昌之,湯藤定宗
- 通讯作者:福本昌之,湯藤定宗
学校組織におけるレジリエンス概念の適応可能性-不測の事態への対応プロセスを通じて-
弹性概念在学校组织中的适应性——通过应对意外情况的过程——
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:香田健治;竹原章雄;小沢広和・中井静子・佐藤武宏・中尾有利子;溝口 昭彦;市島 宗典;坪井龍太;與儀幸朝,松井高光,久保田浩史,木村昌彦;福本昌之・湯藤定宗;志澤泰彦・田口公則;市島 宗典;溝口昭彦;増渕達夫;與儀幸朝,木村昌彦,高橋進;田口公則・松島義章;角間陽子;福本昌之;齋藤知明;田口公則・佐藤武宏;田口公則・大島光春;田口公則・下出朋美;髙瀨顕功;福本昌之,湯藤定宗;溝口昭彦;角間陽子;福本昌之,湯藤定宗
- 通讯作者:福本昌之,湯藤定宗
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
福本 昌之其他文献
学校における情報化の推進に関する研究-校長の情報技術に対する影響意識の分析を通じて-
学校信息化推进研究——通过校长对信息技术影响的认知分析——
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福本 昌之 - 通讯作者:
福本 昌之
学校組織における情報技術の影響に関する調査研究II-学校における組織的対応-
资讯科技对学校组织影响的研究II-学校的组织回应-
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福本 昌之;福本 昌之 - 通讯作者:
福本 昌之
教育の情報化がもたらす学校の教育課題に関する考察-校長の自由記述分析を中心にして-
教育电算化带来的教育问题的思考——以校长自由撰文分析为中心——
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福本 昌之;福本 昌之;福本 昌之 - 通讯作者:
福本 昌之
「学校組織における情報技術の影響に関する調査研究」調査結果の概要
「资讯科技对学校组织的影响研究」结果概要
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
FUKUMOTO;Masayuki;福本 昌之 - 通讯作者:
福本 昌之
福本 昌之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
風水害を中心とした包括的学校安全の実態解明と評価手法の構築
阐明以风洪灾害为重点的学校综合安全现状并制定评估方法
- 批准号:
23K21023 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
学校安全衛生管理体制の運用実態分析と自治体間比較による効果と課題に関する調査研究
通过地方政府运行状况分析和比较,对学校安全与健康管理体系的效果和挑战进行调查研究
- 批准号:
23K25621 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Enhancing K-12 School Safety During a Respiratory Viral Pandemic
在呼吸道病毒大流行期间加强 K-12 学校安全
- 批准号:
10607291 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Development of Teacher Training Programs to Promote School Safety
制定教师培训计划以促进学校安全
- 批准号:
23K02056 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
学校安全衛生管理体制の運用実態分析と自治体間比較による効果と課題に関する調査研究
通过地方政府运行状况分析和比较,对学校安全与健康管理体系的效果和挑战进行调查研究
- 批准号:
23H00924 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
安全配慮義務高度化に対応した学校安全の研究ー判決書教材によるプログラム開発
针对日益复杂的安全考虑而进行的学校安全研究 - 使用判断材料制定计划
- 批准号:
22K02263 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Association between Population Policies, School Safety, and Education
人口政策、学校安全和教育之间的关联
- 批准号:
2214370 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Standard Grant
学校安全の推進の為の組織的対応力の向上を目指した校内研修プログラムの開発
制定校内培训计划,旨在提高组织响应能力,促进学校安全
- 批准号:
21H03974 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
風水害を中心とした包括的学校安全の実態解明と評価手法の構築
阐明以风洪灾害为重点的学校综合安全现状并制定评估方法
- 批准号:
21H01582 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Develop a comprehensive school safety program with `effectiveness' and 'sustainabillty'
制定具有“有效性”和“可持续性”的全面学校安全计划
- 批准号:
19K02694 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




