Building Community in the Vicinity of a Military Base: the Case of Ebeye Island, Republic of the Marshall Islands
在军事基地附近建设社区:以马绍尔群岛共和国埃贝耶岛为例
基本信息
- 批准号:19J21278
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-25 至 2022-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
最終年度も、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、米国およびマーシャル諸島共和国での調査を取りやめることになった。したがって、日本国内における歴史文書史料の収集を継続するとともに、クワジェリン環礁に生きる人々の生活実践と知識を論じるうえで、有益になりうる理論的視座を、文化人類学およびオセアニア歴史学の領域から模索した。具体的には、以下の2点を軸に考察を進めた。第一に、日本と、マーシャル諸島共和国を含む、オセアニア諸地域の歴史的つながりである。現在では、米国の軍事戦略との関係性を強調されるオセアニアであるが、クワジェリン環礁の米軍基地が、太平洋戦争時における日本軍の基地の跡に建設された点からも明らかであるように、20世紀の日本政府と軍による入植施策と軍事拠点の建設は、現在でも、オセアニア諸地域の社会経済に深い影響を与えている。本研究においては、おもにマーシャル諸島近辺に駐在した日本人の行政官や軍人と、現地の人々のかかわりや葛藤を明らかにするため、日本国内の公文書館に収蔵された史料の収集と分析を行った。第二に、度重なる植民地主義と戦争の暴力に直面させられたクワジェリン環礁の人々が編み出してきた生き方を、抵抗や社会運動というよりも、新たな歴史知識を生成する技法として位置づける可能性を探った。オセアニア歴史学においては、「歴史」が、過去に起こった出来事の真正性の検証に限らず、現在を生き抜くための実践でもありうるという議論が繰り返しなされてきた。本研究においては、こうした議論と、これまでかかわってきたクワジェリン環礁の人々の状況を重ね合わせながら、コロナ禍の沈静化後に行いうる実地調査の方向性を再考した。
The last year, the epidemic of new infections in the United States, the United States and the Republic of the Islands The collection of historical documents in Japan has been discussed in the field of cultural anthropology and history. The specific, the following two points of the axis of investigation. First, Japan, the Republic of the Islands, including the history of the various regions The relationship between the military strategy of the United States and the United States is emphasized. The construction of the military base of the Japanese army in the 20th century has a deep impact on the social economy of various regions. This study analyzes the collection of historical materials by Japanese officials and soldiers stationed in the vicinity of the islands. The second is to explore the possibility of creating new knowledge in the field of culture and culture. The history of the past, the true nature of the event, the present, the practice, the discussion, the return of the past. This study re-examined the directionality of the survey after the investigation of the human condition of the dog and the dog.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Indigenous Strategies of Urban Development: The Case of Kwajalein Atoll, Republic of the Marshall Islands
本土城市发展战略:以马绍尔群岛共和国夸贾林环礁为例
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Morinaga Taiki;Nagakura Hiroki;Kato Chinami;Yamada Shoichi;大竹 碧;大竹 碧;大竹 碧;Aoi Otake
- 通讯作者:Aoi Otake
軍事基地建設後のクワジェリン環礁と土地返還運動:『地権者』として生きることをめぐる解釈の複数性
夸贾林环礁和军事基地建设后的土地归还运动:围绕“土地所有者”生活的多种解释
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Morinaga Taiki;Nagakura Hiroki;Kato Chinami;Yamada Shoichi;大竹 碧
- 通讯作者:大竹 碧
再定住地をつくりかえる:米国が残した都市設計と対峙するイバイ島の人々
重建安置点:伊巴岛人民面对美国留下的城市设计
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Morinaga Taiki;Nagakura Hiroki;Kato Chinami;Yamada Shoichi;大竹 碧;大竹 碧;大竹 碧
- 通讯作者:大竹 碧
軍事基地に対する拒絶と受容のはざま :マーシャル諸島共和国クワジェリン環礁の事例から
在拒绝和接受军事基地之间:以马绍尔群岛共和国夸贾林环礁为例
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Morinaga Taiki;Nagakura Hiroki;Kato Chinami;Yamada Shoichi;大竹 碧;大竹 碧
- 通讯作者:大竹 碧
土地返還運動に参与しない住民たち-マーシャル諸島クワジェリン環礁で行われた強制移住の事例
不参与土地回归运动的居民——马绍尔群岛夸贾林环礁强制搬迁案例
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Morinaga Taiki;Nagakura Hiroki;Kato Chinami;Yamada Shoichi;大竹 碧;大竹 碧;大竹 碧;Aoi Otake;大竹 碧
- 通讯作者:大竹 碧
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大竹 碧其他文献
大竹 碧的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
「中国残留婦人」からみる植民地主義の連続性に関する歴史社会学的研究
“中国剩女”视角下殖民主义延续性的历史社会学研究
- 批准号:
24KJ0715 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
米統治下沖縄における米植民地主義権力と異人種間性的関係の研究
美国统治下冲绳的美国殖民主义势力和跨种族性关系研究
- 批准号:
23K12296 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本による親ジェンダー外交の展開:安全保障、ガバナンス、植民地主義視点からの分析
日本性别外交的发展:从安全、治理和殖民主义角度分析
- 批准号:
23K17134 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
グロティウス前期の政治思想: 主権と植民地主義
格劳秀斯早期的政治思想:主权与殖民主义
- 批准号:
20J00018 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「1965年体制」成立期日韓ポストコロニアル文学における植民地主義批判の比較研究
“1965政权”建立期间日韩后殖民文学中殖民主义批判的比较研究
- 批准号:
19K13153 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ゾンビ映画研究ーー植民地主義とポストヒューマニズムの観点からーー
僵尸电影研究:殖民主义与后人类主义的视角
- 批准号:
17J08232 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近代日本の植民地主義と「東アジア史学史」
近代日本殖民主义与“东亚史学”
- 批准号:
15F15302 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
21世紀の植民地主義ーハワイ、ディエゴ・ガルシアを事例にー
21 世纪的殖民主义:夏威夷迪戈加西亚岛的案例
- 批准号:
13J06250 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
帝国主義時代のハプスブルク帝国における「植民地なき植民地主義」
帝国主义时代哈布斯堡帝国的“没有殖民地的殖民主义”
- 批准号:
24820046 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
キリスト教と植民地主義に関する文化人類学的研究-東アジアの事例から
基督教与殖民主义的文化人类学研究——来自东亚的案例
- 批准号:
10J10245 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows