Comparative Study of Inclusive Education and Society in Vietnam and ASEAN
越南与东盟全纳教育与社会比较研究
基本信息
- 批准号:19K02923
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究課題「ASEANにおけるインクルーシブ教育と社会構築の課題―ベトナムを軸とした比較研究」に関わる文献、資料の収集と整理、サーベイを行った。2020年当初からの新型コロナウイルス感染症の拡大状況に対応するため、2020年度および2021年度は当初予定の現地調査を断念した。2022年度は、入国制限、出国の見合わせが緩和され、2022年9月にコロナ禍以後の初の調査として、ベトナムの首都ハノイ及びホーチミン市を訪問した。また、前後するが7月4日には、公開研究会として、名古屋大学の招聘により来日中であったハノイ師範大学特別教育学部専任講師のディン・グエン・チャン・トゥ氏による講演「ベトナムのコロナ禍における障害のある子どもたちの教育と生活について」等の企画を実施した。あわせてカンボジアについては、インターネットを通じて、現地の研究者とのメールやZOOMを利用して、研究情報の交換を適宜行い、最新の状況を間接的に把握することとした。これらの研究活動を通じて、コロナ禍における障害者の実態を把握することは重要な研究課題の一つであり、ASEAN諸国ではコロナ禍による経済状況の後退、それに伴う失業や貧困といった社会問題が危惧され、障害者の生活状況と保健・医療の関連、就労・雇用状況の困難さは、より厳しさを増していることが明らかとなった。したがって、障害と貧困・格差問題との関連に注視しつつ、ASEAN諸国への現地調査を実施することを計画し、実態把握に引き続き努めたい。
Research topic "ASEAN Education and Social Construction Issues-Comparative Research on the Axis of Development" related to literature, data collection, organization, and management. The current situation of new infections in 2020 and the planned field survey in 2020 and 2021 are considered. In 2022, China's entry restrictions and overseas cooperation were relaxed. In September 2022, the initial investigation after the disaster was carried out. The capital city and the city were visited. On July 4th, Nagoya University held a public seminar on recruitment. In the future, Nagoya University will hold a lecture entitled "Education and Life" by a lecturer in the Faculty of Special Education of Nagoya Normal University. For example, if you want to exchange information, you can use it to communicate with local researchers and exchange information. The research activities of ASEAN countries are related to social problems such as unemployment, poverty, social problems, health care, medical care, employment, etc. The research activities of ASEAN countries are related to social problems such as social problems, unemployment, poverty, social problems, social problems, employment problems, etc. The problem of poverty, poverty and poverty is closely related to the implementation of the ASEAN national survey.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
A Significant of Early Intervention System as Transition to School Education on the Experience in Japan
日本经验的早期干预制度对学校教育过渡的意义
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Manabu KUURODA
- 通讯作者:Manabu KUURODA
ベトナムにおける障害児教育・福祉の動向と課題 ─ハノイとホーチミン市の事例調査を通じて─
越南残疾儿童教育和福利的趋势和问题 - 通过河内和胡志明市的案例研究 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:吉川一義;飯野由里子;別府悦子;寺島ひかり・八島猛・奥村太一・佐藤将朗・藤村励子;黒田 学,伊井 勇,岡 ひろみ,平沼博将,向井啓二
- 通讯作者:黒田 学,伊井 勇,岡 ひろみ,平沼博将,向井啓二
ASEANにおける障害児教育・福祉とインクルーシブ社会構築に関わる動向と課題 ―ベトナムとカンボジアの事例を通じて―
东盟残疾儿童教育和福利以及建设包容性社会的趋势和问题 - 通过越南和柬埔寨的案例 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:吉川一義;飯野由里子;別府悦子;寺島ひかり・八島猛・奥村太一・佐藤将朗・藤村励子;黒田 学,伊井 勇,岡 ひろみ,平沼博将,向井啓二;高橋ゆう子;飯野 由里子;高橋ゆう子;平林ルミ・飯野由里子;黒田学・間々田和彦
- 通讯作者:黒田学・間々田和彦
【指定討論者の発言】「日本・ASEANネットワーク」形成と「国際連携プログラム」の構築に向けて(自主シンポジウム4「特別支援教育の国際連携に関する研究その2ベトナムとのグローカルネットワークの構築」)
【指定讨论者发言】面向“日本-东盟网络”的形成和“国际合作计划”的构建(独立研讨会4“特殊需求教育国际合作研究第2部分:与越南建立全球本土网络” )
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:池田吉史 ;小林優子 ;八島猛 ;葉石光一 ;奥住秀之;黒田 学
- 通讯作者:黒田 学
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
黒田 学其他文献
ベトナムの障害者と発達保障 -障害者と福祉・教育の実態調査を通じて-
越南残疾人与发展保障——通过对残疾人、福利和教育实际情况的调查——
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KURODA;Manabu;黒田 学;黒田 学 - 通讯作者:
黒田 学
Present-day Conditions Regarding the Elderly Welfare in Vietnam - A Study of Based on Doi Mol" Renovation" and its Social support System
越南老年人福利现状——以土井摩尔“改造”及其社会支持体系为基础的研究
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SATOMI;Kenji;黒田 学;赤塚俊治;増子 正;黒田 学;Toshiharu Akatsuka - 通讯作者:
Toshiharu Akatsuka
ベトナムにおける高齢者福祉の現状と課題-ドイモイ(刷新)政策と社会支援システムを踏まえて-
越南老年人福利的现状和挑战 - 基于Doi Moi(整修)政策和社会支持体系 -
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SATOMI;Kenji;黒田 学;赤塚俊治 - 通讯作者:
赤塚俊治
社会福祉協議会における事業評価分析と地域福祉活動計画の連動
将业务评估分析与社会福利理事会的社区福利活动计划联系起来
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SATOMI;Kenji;黒田 学;赤塚俊治;増子 正 - 通讯作者:
増子 正
黒田 学的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('黒田 学', 18)}}的其他基金
ウクライナ戦争・戦時下及び終結後の障害者の生活状況と周辺諸国による支援と課題
乌克兰战时和战后残疾人的生活状况以及周边国家的支持和挑战
- 批准号:
24K00347 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
特別なニーズをもつ子どもへの教育・福祉戦略に関する比較調査研究
特殊儿童教育与福利策略比较研究
- 批准号:
21653110 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
ボノボと人間との問題解決型相互作用における意味構築とその具現化ついて
倭黑猩猩与人类解决问题的互动中的意义建构及其体现
- 批准号:
16520260 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
子育ての社会的支援施策(児童家庭福祉)と家族の生活実態に関する調査研究
育儿社会支持措施(儿童及家庭福利)与家庭实际生活状况研究
- 批准号:
11710098 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
インクルーシブ社会を目指した指導のためのインターセクショナリティ分析の活用研究
交叉性分析在包容性社会教学中的应用研究
- 批准号:
24K05599 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
インクルーシブ社会に向けた消費者保護法制の経済分析
构建包容性社会的消费者保护立法的经济分析
- 批准号:
21K01541 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
カナダ・インクルーシブ社会における差別―典型としての知的障害に関する基盤的研究―
加拿大包容性社会中的歧视:以智力障碍为典型的基础研究
- 批准号:
09J00640 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows