ニューヨーク市におけるバングラデシュ出身の移民:移民第二世代の生活実態調査
纽约市的孟加拉移民:第二代移民生活状况调查
基本信息
- 批准号:18K11792
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ニューヨーク市に移住した移民労働者の中には、バングラデシュの大学を卒業して政府役人や専門職に就いていた人もみられるものの、移住後は、時間労働や季節労働の雇用形態で働いて生活を維持してきた。だが、2020年3月の非常事態宣言、それに続くロックダウンの影響により、帰国可能な人々は帰国の途を選択している。これら一時帰国した人々が、2022年以降、ニューヨーク市での生活を再開していることが電子メールでの連絡を通して明らかになった。バングラデシュ出身の移民労働者の大多数は、緊急時に出身国で身を寄せることの出来る家族や親戚があり、それらの世帯では家屋や屋敷地を所有している。海外研究者との交流については、ニューヨーク市在住のアリ・シャイド(ロングアイランド大学教授)と連携して情報や資料を収集している。ここでの研究を発展させる形で、シャイドを海外共同研究者として国際共同研究強化(B)採択となっている。その中で、ジェームズ・マンディバーグ(ニューヨーク市立大学ハンター校准教授)を講師として研究会「A Study of Structural Inequality in the USA and New York City」を開催した(対面)。また、立教大学社会学部講演会、ヴラディミル・ダグラス・パチェコ・クゥエヴァ(同上招聘研究員、オーフス大学准教授)による「Displacement, Trauma and Identity: A Migrant's Journey from Fear to Resilience」に参加した(対面)。これに続いて、研究協力者(同上国際共同研究)イーリャ・ムスリンと担当している「Local People’s Perspectives in Social Development 」(Zoom)に招待して、南米からアメリカに移動しようとする人々・家族・コミュニティの背景、移民第二世代が抱えるトラウマやそれを乗り越えてきた道筋について伺っている。さらに、昨年度に続いて、ビアオ・シャン(マックス・プランク社会人類学研究所ディレクター)を同上Zoom授業に2度招待している。
In addition to the above, the company also has the following functions: (1) the company has the right to participate in the construction of the project;(2) the company has the right to participate in the construction of the project; and (3) the company has the right to participate in the construction of the project. March 2020 extraordinary event declaration, the impact of the United States, the United States may choose the way forward In 2022, the city's life will be reopened, and electronic communication will be opened. Most of the immigrants who came from the country of origin had family and relatives who lived in the country of origin in times of emergency. Overseas researchers exchange information and collect data in the market. This research is developed in the form of overseas co-investigators and enhanced by international co-research. The seminar "A Study of Structural Inequality in the USA and New York City" was held as a lecturer. "Displacement, Trauma and Identity: A Migrant's Journey from Fear to Resilience" at the Faculty of Sociology, Rikkyo University This is the first time that the United States has made such a move. The United States has made such a move. Today, yesterday's lecture was held at the Institute of Social Anthropology.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
A Study on the Background of Bangladeshi Migrant Labourers to the United Arab Emirates
阿联酋孟加拉移民劳工背景研究
- DOI:10.14992/00020238
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamao;Dai;榎木美樹;島田周平;足立薫;齋藤百合子;平島(奥村)みさ;近藤伸二;大庭千恵子;Suzuki Yayoi
- 通讯作者:Suzuki Yayoi
鈴木弥生「グローバルな視点から考えるコミュニティ福祉:Think globally act locally」、シンポジウム:共通論題『コミ福25周年―「いのちの尊厳」の視点でふりかえり、今後を展望する―』
铃木弥生“全球视野的社区福利:全球思考、本地行动”,研讨会:共同话题:“Comifuku 25周年——从‘生命的尊严’的角度回顾与展望”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鈴木弥生(他シンポジスト;浅井春夫;沼澤秀雄;湯澤直美)
- 通讯作者:湯澤直美)
アラブ首長国連邦におけるバングラデシュ出身女性の労働実態
阿拉伯联合酋长国孟加拉国妇女的劳动地位
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:河野 眞;松島 拓;安齋志保;Saw Win Htain;鈴木弥生;河野 眞;二文字屋脩;奥村みさ;島田周平;齋藤百合子;山尾大;鈴木弥生
- 通讯作者:鈴木弥生
An Analysis of a Course Taught in English on Local People's Perspectives in International Culture and Social Problems in the University-wide Liberal Arts Courses
全校文科课程中以当地人视角看待国际文化和社会问题的英语课程分析
- DOI:10.14992/00017689
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yayoi;Suzuki;Zane;Ritchie
- 通讯作者:Ritchie
Syria, what happened and why it happened : Once-beautiful ancient cities that were my homeland
叙利亚,发生了什么以及为什么发生:曾经是我祖国的美丽古城
- DOI:10.14992/00021225
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ghamra Rifai;Suzuki Yayoi
- 通讯作者:Suzuki Yayoi
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
鈴木 弥生其他文献
鈴木 弥生的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('鈴木 弥生', 18)}}的其他基金
Fostering Joint International Research: A Study of the Impact of COVID-19 on Immigrant Laborers in New York City
促进国际联合研究:COVID-19 对纽约市移民劳工影响的研究
- 批准号:
22KK0025 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
胎児期フタル酸エステル類曝露とヒト生殖系発達における疫学調査及び健康リスク評価
胎儿邻苯二甲酸酯暴露与人类生殖系统发育的流行病学调查及健康风险评估
- 批准号:
10J05950 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
20世紀初頭ニューヨーク市初等学校における子どもの権利保障をめぐる論争
20世纪初纽约市小学儿童权利保护争议
- 批准号:
23K02254 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東京都とニューヨーク市における幼児教育無償化制度の実装アウトカム比較研究
东京和纽约市免费幼儿教育制度实施效果的比较研究
- 批准号:
21K20234 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
社会的に不利な層に対する先進的な高大接続策とその課題―ニューヨーク市を事例に―
针对社会弱势群体的先进高中和大学连通措施及其挑战 - 以纽约市为例 -
- 批准号:
15J04354 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ニューヨーク市における「インパクトスクール」の成功因の検討
审视纽约市“影响力学校”的成功因素
- 批准号:
22907015 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
ニューヨーク市におけるアーバン・リベラリズムの歴史的展開
纽约市城市自由主义的历史发展
- 批准号:
03J10696 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
東京都・ニューヨーク市・ロンドン大都市圏における開発と福祉の比較政治行政研究
东京、纽约和伦敦大都市区发展和福利的比较政治和行政研究
- 批准号:
09720059 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ニューヨーク市における予算編成過程への市民参加の実態と問題点
纽约市公民参与预算过程的现状和问题
- 批准号:
58911004 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)