近代建築思想のグローバル・ヒストリー:様式観の対立と綜合の過程に関する研究
全球现代建筑思想史:风格观点的冲突与综合过程研究
基本信息
- 批准号:18J00665
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-25 至 2021-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2020年度の研究では主に、これまで日本語史料のみが扱われてきた桂離宮の受容史研究について、英・独・仏その他の言語の文献・雑誌記事まで調査を拡大した。これにより、1930年代以降、戦間期の日本国外への桂離宮に関する知識生産に、大きく2つの経路が判明した。ひとつは対ドイツ語圏に行われた、建築界の国際交流である。この経路においては、ドイツ語圏の日本建築に対する関心と吉田鉄郎などの日本人建築家の宣伝戦略がマッチし、近代建築の範としての桂離宮像が定着した。一方、観光立国のために日本政府主導で対米を中心に行われた桂離宮の宣伝は、桂離宮が観光地でないことなどの理由で低調であり、またアメリカ/イギリスでは1950年代半ばまで、西洋古典建築のような形式性に欠ける、装飾過多などの理由で桂離宮の内部評価は低いままだった。この状況に変化が訪れるのは、1940年代末のアメリカにはじまる戦後ジャポニズムであった。戦後復興期において、日本の対外的アピールのためのアイコンとされたのが桂離宮であり、このときには日本政府主導の桂離宮の宣伝も高まりをみせた。アメリカにおける桂離宮の低評価は、戦間期の亡命ドイツ人や、戦後渡米した日本人建築家、また、戦後に実地日本で日本建築研究が行えるようになったドイツ語圏の建築研究者らの知識生産などによって、1950年代半ばまでには一転した。そして戦後アメリカニズムは、こうしたアメリカの桂離宮評価の伝播を仲介することともなった。1950年代はまた、日本の現代建築が世界的な認知を得る時期でもあった。「近現代建築の原理の祖形」としての桂離宮評価の高まりは、この日本現代建築の評価と重なり、アジアを含まず発展途上にあった西洋中心主義の「近現代建築の世界史」のなかに、日本が組み込まれるための契機となった。
The 2020 annual research will focus on the investigation of Japanese historical materials and the study of the reception history of the Imperial Palace. The knowledge production and development of foreign countries since the 1930s have been clarified. International exchanges in the field of architecture Japanese architecture in the Japanese language circle is concerned about Yoshida Tetsuro's Japanese architecture, and modern architecture is still in place. The Japanese government led the way to the center of the palace. The reason for the low profile of the palace was that the western classical architecture was lacking in form and decorated too much. The reason for the low profile of the palace was that it was decorated too much. The situation changed from the late 1940s to the late 1940s. After the revival period, the Japanese government led the Japanese government's propaganda against the Japanese government. Japanese architects, scholars and scholars in the field of architecture in Japan in the 1950s The media is not available. The 1950s and the 1960s were the period of recognition of modern architecture in Japan. "The Principles of Modern Architecture" and "The History of Modern Architecture in the World" in Japan.
项目成果
期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ミースを囲む雄弁:「日本建築の影響」言説の形成
围绕密斯的雄辩:“日本建筑的影响”话语的形成
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Stefano Campagnola;Javier Hernando-Ayuso;Kota Kakihara;Yosuke Kawabata;Takuya Chikazawa;Ryu Funase;Naoya Ozaki;Nicola Baresi;Tatsuaki Hashimoto;Yasuhiro Kawakatsu;Toshinori Ikenaga;Kenshiro Oguri;Kenta Oshima;Kenta Oshima;Kenta Oshima;Kenta Oshima;Kenta Oshima;大島健太;大島健太;新里喜宣;Kenta Oshima;新里喜宣;Kenta Oshima;新里喜宣;新里喜宣;大島健太;新里喜宣;新里喜宣;大島健太;大島健太;新里喜宣;Kenta Oshima;EMOTO Hiroshi;江本弘;Hiroshi Emoto;江本弘;江本弘;江本弘
- 通讯作者:江本弘
アメリカ建築における『ロマネスク的なるもの』
美国建筑中的“罗马式”
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Stefano Campagnola;Javier Hernando-Ayuso;Kota Kakihara;Yosuke Kawabata;Takuya Chikazawa;Ryu Funase;Naoya Ozaki;Nicola Baresi;Tatsuaki Hashimoto;Yasuhiro Kawakatsu;Toshinori Ikenaga;Kenshiro Oguri;Kenta Oshima;Kenta Oshima;Kenta Oshima;Kenta Oshima;Kenta Oshima;大島健太;大島健太;新里喜宣;Kenta Oshima;新里喜宣;Kenta Oshima;新里喜宣;新里喜宣;大島健太;新里喜宣;新里喜宣;大島健太;大島健太;新里喜宣;Kenta Oshima;EMOTO Hiroshi;江本弘;Hiroshi Emoto;江本弘;江本弘;江本弘;江本弘;江本弘
- 通讯作者:江本弘
近代建築史の世界史と世界の近代建築史
世界现代建筑史和世界各地现代建筑史
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Stefano Campagnola;Javier Hernando-Ayuso;Kota Kakihara;Yosuke Kawabata;Takuya Chikazawa;Ryu Funase;Naoya Ozaki;Nicola Baresi;Tatsuaki Hashimoto;Yasuhiro Kawakatsu;Toshinori Ikenaga;Kenshiro Oguri;Kenta Oshima;Kenta Oshima;Kenta Oshima;Kenta Oshima;Kenta Oshima;大島健太;大島健太;新里喜宣;Kenta Oshima;新里喜宣;Kenta Oshima;新里喜宣;新里喜宣;大島健太;新里喜宣;新里喜宣;大島健太;大島健太;新里喜宣;Kenta Oshima;EMOTO Hiroshi;江本弘;Hiroshi Emoto;江本弘;江本弘;江本弘;江本弘;江本弘;Hiroshi Emoto;江本弘
- 通讯作者:江本弘
Quand l’architecture moderne japonaise est devenue globale dans l’historiographie mondiale
日本现代建筑在世界史学中走向全球
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Stefano Campagnola;Javier Hernando-Ayuso;Kota Kakihara;Yosuke Kawabata;Takuya Chikazawa;Ryu Funase;Naoya Ozaki;Nicola Baresi;Tatsuaki Hashimoto;Yasuhiro Kawakatsu;Toshinori Ikenaga;Kenshiro Oguri;Kenta Oshima;Kenta Oshima;Kenta Oshima;Kenta Oshima;Kenta Oshima;大島健太;大島健太;新里喜宣;Kenta Oshima;新里喜宣;Kenta Oshima;新里喜宣;新里喜宣;大島健太;新里喜宣;新里喜宣;大島健太;大島健太;新里喜宣;Kenta Oshima;EMOTO Hiroshi;江本弘;Hiroshi Emoto;江本弘;江本弘;江本弘;江本弘;江本弘;Hiroshi Emoto;江本弘;Hiroshi Emoto
- 通讯作者:Hiroshi Emoto
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
江本 弘其他文献
日本の戦前建築界におけるジョン・ラスキン受容に関する研究
约翰·罗斯金在日本战前建筑界的接受研究
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
H. Minamimoto;H. Irie;T. Uematsu;T. Tsuda;A. Imanishi;S. Seki;S. Kuwabata;Truong V. Vu;南本 大穂;南本 大穂;Truong V. Vu;南本 大穂;Vu Van Truong;南本大穂;Hiro Minamimoto;南本大穂;Hiro Minamimoto;吉井一記;南本大穂;吉井一記;吉井一記;吉井一記;吉井一記;吉井一記;吉井一記;吉井一記;江本弘;吉井一記;江本 弘 - 通讯作者:
江本 弘
江本 弘的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('江本 弘', 18)}}的其他基金
建築論壇史研究におけるビッグデータ解析アプリケーションの実装
大数据分析应用在建筑史研究中的实现
- 批准号:
22K14415 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
近代建築概念形成期における世界観的前提の諸相とその相関・系譜に関する研究
现代建筑观念形成时期各方面的世界观假设及其关联性和谱系研究
- 批准号:
12J00400 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
グローバル・ヒストリーを切り口とした教育学における受容史研究の再構築
全球史视野下教育学接受史研究的重构
- 批准号:
24K05882 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
共産主義イデオロギーのグローバル・ヒストリー: イギリス共産党を事例に
共产主义意识形态的全球史:英国共产党的案例
- 批准号:
22K00967 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「長い70年代」の東西欧州知識人交流から人権規範・実践のグローバル・ヒストリーへ
从“漫长的 70 年代”东欧和西欧知识分子之间的交流到人权规范和实践的全球历史
- 批准号:
17K03179 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
マニラ・ガレオン貿易を基軸とした実証的グローバル・ヒストリーの構築
建立以马尼拉大帆船贸易为中心的实证全球史
- 批准号:
16J40038 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows