近世村落社会における教育制度の研究-盛岡藩の寺子屋師匠三明院関係資料から-
近代早期乡村社会的教育制度研究 - 来自盛冈藩寺子屋大师三命院的相关资料 -
基本信息
- 批准号:23904001
- 负责人:
- 金额:$ 0.26万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、寺子屋を村落史という観点から分析したものである。具体的には、天保期の盛岡藩領又重村で三明院昌豊(派修験)が営んでいた寺子屋を、村落社会の秩序や社会的諸関係と関連させながら位置づけようとしたものである。従来の寺子屋研究は、おもに寺子屋師匠の家文書から分析するという資料分析手法をとっており、村落社会の中に寺子屋を位置づけることがなかなかできていなかった。本研究はこの研究史上の問題を克服するため、寺子屋の師匠文書、筆子文書、双方の資料を収集した。三明院家資料の全点(437点)、三明院が寺子屋を開いていた小笠原家の資料全点(296点)の調査を行うとともに、50名余いた筆子のひとりである竹洞家の資料全点(271点)も調査した。また寺社、共同墓地などの現地調査も行い、村落社会の復元を行った。筆子は男子51人確認され、半数は又重村に所在する各集落の農家から、また半数は周辺村から通学した。三明院が定めた寺子屋の塾則が、天保期の4点残されていた。塾則によれば、寺子屋内には「学頭」「茶番」「初心頭」という役職が設置され、また朝夕の学習が毎日課されていた。寺子屋は組織化された初等教育機関として機能していたため、筆子は親の農作業から時間的に解放される有力層出身者が多かった。筆子の親は10数名以上の家族員を抱える複合大家族制をとる有力農民が多く、各集落の同族団の長でもあった。また、相給制の又重村で知行所肝入を勤める家でもあった。筆子の家では、三明院が寺子屋を開く前から往来物などを使用して独自に学習しており、「家」経営に根ざした識字要求が寺子屋を成立させた背景にあった。なお、近世後期、村内では経済変動のなかで地主化して村内一の「福者」と言われ、新たに寺院の壇頭になる者も現れており、彼ら地主層も自分の子どもを寺子屋に通わせていた。近世後期、地主制の成長のなかで旧来の村落秩序が動揺するなか、村内の有力農家の親が、嫡子にその身分と職務・経営、すなわち「家」を継承させるため寺子屋に通学させていた実態が、本研究で明らかにされた。
This study is based on an analysis of the history of the village of Terakoya. Specifically, the Tenpo period of the Morioka feudal lord, Mata Shigemura, the Sanmeiin Changfeng (paixiu), the temple house, and the temple , the order of village society, the relationships and connections of society, and the position and position of village society. The research on the Terakoya that comes from the temple, the analysis of the documents of the Terakoya master and the data analysis techniquesとっており、村社の中に子屋を Location づけることがなかなかできていなかった. The purpose of this study is to study historical problems and overcome them, to collect documents from Terakoya’s craftsmen, writing documents, and materials from both parties. All the information on the Sanmingin family (437 points), all the information on the Ogasawara family of the Sanmingin temple (296 points) All the information on the 50-year-old Takedo family (271 points) were investigated. A temple shrine, an on-site survey of a common cemetery, and a restoration of a village society. There are 51 confirmed men in the pen, and half of them are located in the villages where Shigemura is located. Sanmingyuan's stipulated time is the same as the temple's private school, and the Tenpo period's 4-point residual is the same. The school is set up, and the school is set up every day, and the school is set up every morning and every day. Terakoya is an organized elementary education institution, a functional elementary school, and a free agricultural worker. It is a person who comes from a powerful background. The writing system is composed of more than 10 family members, including the large family system, the powerful peasant family, and the long family members of the same clan in each community.また, phase-giving system の, heavy village で knowledge and action, and を diligence める家 で も あ っ た. The pen is in the house, the temple in the Sanmingyuan is open, the front is in front of the house, and the things that come and go are used and studied alone.しており, "家"経営に根ざしたliteracy requirement がTerakoya をestablishment させた background にあった.なお, late modern times, the village's では経済変动 のなかで landlordization して The village's 一の『福者』と言われ,新たThe altar of the temple is now open, and the main floor of the temple is divided into sub-houses. In the late modern period, the landowner system grew, the old village order was established, the powerful farm family in the village was married, and the identity of the legitimate son was established.とPosition・経営、すなわち「家」を継成させるため天子屋に通学させていた実STATEが、This research is done by Ming らかにされた.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
熊谷 隆次其他文献
熊谷 隆次的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
近世後期盛岡藩士島川鎌満の古典注釈活動についての研究
近代初期盛冈藩家臣岛川釜间的典籍活动研究
- 批准号:
22K13057 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
盛岡藩の北上川舟運と自然環境の利用に関する総合研究
北上川航运和盛冈藩自然环境利用的综合研究
- 批准号:
20K00944 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
天保の飢饉による被害とその回復-近世盛岡藩と仙台藩の史料から
天保饥荒造成的损失及其恢复——来自近代早期盛冈、仙台藩的史料
- 批准号:
24904005 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
近世盛岡藩の環境における野生鳥獣と民衆との関係―「盛岡藩家老席日記 雑書」から―
近代初期盛冈藩环境下的野生鸟类、动物与人类的关系 - 摘自《盛冈藩家臣日记杂书》 -
- 批准号:
22904006 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
江戸末期の盛岡藩科学・技術移転関係資料のデータベース化
江户末期盛冈藩科学技术转让相关资料数据库
- 批准号:
16018201 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
江戸末期の盛岡藩科学・技術移転関係資料のデータベース化
江户末期盛冈藩科学技术转让相关资料数据库
- 批准号:
14023201 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
盛岡藩における豊後稲の研究
盛冈藩丰后米的研究
- 批准号:
01919014 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
幕末期盛岡藩政の展開動向と在地構造の特質
江户末期盛冈藩政权的发展动向及其区位结构特征
- 批准号:
58710181 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




