地震予知意識調査から考える疑似科学教育とメディアリテラシー
基于地震预报认知调查的伪科普教育与媒体素养
基本信息
- 批准号:23906010
- 负责人:
- 金额:$ 0.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究の目的)平成20年度科学研究費補助金(奨励研究)による地震予知意識調査で、山形県内の8割以上の中高生が地震前の動物異常行動を少なからず信じていることなどが明らかとなった。本研究では、地震前の動物異常行動などの宏観異常現象を人はなぜ信じるのか、その理由を探る。また、東日本大震災前の宏観異常現象について、三陸海岸における現地調査で証言を得る。さらに、教員を目指す大学生を対象に宏観異常現象や疑似科学に対する意識を調査し、その傾向を明らかにする。研究方法)インターネット上で宏観異常現象(動物異常行動・地震雲・電気製品の異常)に関して、なぜそれを信じるのかを尋ねるアンケート調査を実施した。三陸海岸では、東日本大震災前の宏観異常現象に関する聞き取り調査を実施した。また、教員を目指す大学生を対象に、宏観異常現象や疑似科学に対する意識についてアンケート調査を実施した。研究成果)インターネットによる調査では、動物異常行動・地震雲・電気製品の異常、いずれにおいても「必ずある」と答えた回答者は「あるかもしれない」の回答者より、自らの体験でそれを信じる傾向にあることなどがわかった。また、この3つのなかでは、動物異常行動を信じる割合が最も高く、次いで地震雲、電気製品の異常となった。この傾向は山形県の中高生調査の結果と同じであった。三陸海岸での聞き取り調査では、大船渡市におけるカラスの異常行動の証言や、昭和三陸大津波で異常があったと報告されている井戸で、東日本大震災の前に水位が下がっていた可能性などが明らかとなった。教員を目指す大学生へのアンケート調査では、心霊現象・超能力・血液型占いのいずれについても、肯定的に捉える学生より否定的に捉える学生が多かった。しかし、地震前の動物異常行動を少なからず信じる割合は8割以上であった。
Research Purpose) Heisei 20th Scientific Research Grant (Research Encouragement) for earthquake prediction awareness survey, 8 or more cuts in Yamagata Prefecture, and abnormal animal behavior before earthquakes. This study explores the reasons for abnormal behavior of animals before and after earthquakes. Testimony from field investigation of macro anomalies before the Great East Japan Earthquake and Sanriku Coast In addition, teachers pointed out that college students should investigate the abnormal phenomenon of macro and scientific research, and their tendencies should be clarified. Research methods) Macroscopic abnormal phenomena (abnormal animal behavior, earthquake cloud, abnormal electrical products) related to the development of communication and investigation. The investigation of macro anomalies before the Great East Japan Earthquake was carried out. The teacher pointed out that the university students should carry out the investigation on the phenomenon, macro abnormal phenomenon and suspected scientific consciousness. Research results) Investigation of abnormal behavior of animals·Earthquake clouds·Abnormal behavior of electrical products·Response of respondents "Must be"·Response of respondents "From body to body" 3. Abnormal behavior of animals, high and low earthquake clouds, abnormal electrical products The results of the survey show that there is a tendency to increase the number of students. Miriku Coast Survey, Ofunato City, Testimony of Abnormal Action, Showa Miriku Otsu Wave Anomaly Report, East Japan Earthquake, Water Level Before Disaster Teacher's eyes pointed out that college students were not able to understand the phenomenon of heart disease, super ability, blood type, and so on. Before the earthquake, the animals acted abnormally.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
これからも起こりうる地震発生のうわさ(地震予知流言)
未来地震的谣言(地震预测谣言)
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:横山鈴子著;宮地正人校訂;南雅則・浅川潔司;穴水ゆかり;森川敦子・鈴木由美子・宮里智恵;森川敦子・鈴木由美子;織原義明・鴨川仁・長尾年恭;織原義明・鴨川仁・長尾年恭・上田誠也
- 通讯作者:織原義明・鴨川仁・長尾年恭・上田誠也
地震流言と地震予知に対する中高生の意識比較
初中生和高中生地震谣言及地震预报认知情况比较
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:横山鈴子著;宮地正人校訂;南雅則・浅川潔司;穴水ゆかり;森川敦子・鈴木由美子・宮里智恵;森川敦子・鈴木由美子;織原義明・鴨川仁・長尾年恭;織原義明・鴨川仁・長尾年恭・上田誠也;織原義明・鴨川仁・長尾年恭・上田誠也
- 通讯作者:織原義明・鴨川仁・長尾年恭・上田誠也
地震流言(地震発生のうわさ)とメディアリテラシー教育に関する教育委員会の対応調査
教育委员会对地震谣言(发生地震的谣言)的应对及媒体素养教育的调查
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:横山鈴子著;宮地正人校訂;南雅則・浅川潔司;穴水ゆかり;森川敦子・鈴木由美子・宮里智恵;森川敦子・鈴木由美子;織原義明・鴨川仁・長尾年恭
- 通讯作者:織原義明・鴨川仁・長尾年恭
地震流言と地震予知に対する中高生の意識比較査
初中生和高中生地震谣言及地震预报认知情况对比调查
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:横山鈴子著;宮地正人校訂;南雅則・浅川潔司;穴水ゆかり;森川敦子・鈴木由美子・宮里智恵;森川敦子・鈴木由美子;織原義明・鴨川仁・長尾年恭;織原義明・鴨川仁・長尾年恭・上田誠也;織原義明・鴨川仁・長尾年恭・上田誠也;織原義明・鴨川仁・長尾年恭・上田誠也
- 通讯作者:織原義明・鴨川仁・長尾年恭・上田誠也
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
織原 義明其他文献
Investigation of Anomalous Fish Catch before the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake
2011年东北地震太平洋沿岸渔获异常调查
- DOI:
10.4294/zisin.67.81 - 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
織原 義明;鴨川 仁;野田 洋一 - 通讯作者:
野田 洋一
高圧合成法を用いたペロブスカイトMn酸化物における酸素発生触媒の開発
高压合成法开发钙钛矿锰氧化物析氧催化剂
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
織原 義明;鴨川 仁;野田 洋一;長尾 年恭;藤井央,山田幾也,高松晃彦,池野豪一,和田光平,八木俊介 - 通讯作者:
藤井央,山田幾也,高松晃彦,池野豪一,和田光平,八木俊介
「イオン伝導性複合体:第35章、pp.346-358 担当」ゾル-ゲルテクノロジーの最新動向
“离子传导复合材料:第 35 章,第 346-358 页”溶胶-凝胶技术的最新趋势
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
織原 義明;鴨川 仁;野田 洋一;長尾 年恭;藤井央,山田幾也,高松晃彦,池野豪一,和田光平,八木俊介;監修幸塚広光(分担執筆:松田厚範) - 通讯作者:
監修幸塚広光(分担執筆:松田厚範)
織原 義明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('織原 義明', 18)}}的其他基金
地震流言騒動から考えるメディアリテラシー教育と防災意識の向上
基于地震谣言提高媒介素养教育和防灾意识
- 批准号:
22906009 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
市民と行政機関のための地震予知情報に関するメディアリテラシー
公民和政府机构对地震预报信息的媒体素养
- 批准号:
20905008 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
健康や食品に関する疑似科学的言説を見破る科学的リテラシーとは?
什么是科学素养,能够看穿有关健康和食品的伪科学陈述?
- 批准号:
23K02787 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
疑似科学的主張への薬剤師の関わりの検証~withコロナにおける薬学教育の在り方~
检查药剂师参与伪科学主张——针对冠状病毒的药学教育应该是什么样的?
- 批准号:
22K18632 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
疑似科学信念とESBで働く認知プロセスの解明とクリティカルシンキング教育への応用
阐明伪科学信念和 ESB 中的认知过程及其在批判性思维教育中的应用
- 批准号:
22K03001 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
健康に関する疑似科学的言説をもつ宣伝の特徴と浸透状況に関する研究
伪科学健康话语广告特征及渗透现状研究
- 批准号:
20K03272 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
チャールズ・ディケンズと催眠術-ヴィクトリア朝時代の疑似科学
查尔斯·狄更斯和催眠——维多利亚时代的伪科学
- 批准号:
16720058 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)