大阪市における小・中学生の動植物に対する体験・認識に関する調査研究
大阪市中小学生对动植物的体验和认知研究
基本信息
- 批准号:23907031
- 负责人:
- 金额:$ 0.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
○研究の目的2001年と同様の調査を実施し、大阪市内小・中学生の動植物を実際に見た経験率、採集した経験率、名前や生息環境の認識度が、10年を隔てた2時点でどのように変化したかを把握することによって、自然事象を生かした環境教育を進める際の改善の方向性を見出す。○研究の方法2001年と同様の178校(大阪市内の各行政区から無作為二段抽出法により選んだ公立の小・中学校)における該当学年の1学級に所属する児童生徒を対象に、大阪市内に生息する動植物18種類の生態写真とそれらが生息する環境を印刷した質問紙を用いて、動植物に対する直接経験の程度や動植物の名前と生息環境の認識度を調査した。2001年、2011年ともに11月に実施。○研究の成果有効回答数は5081である。調査の結果、(1)動植物を実際に見た経験率、採集した経験率が2001年に比べて2011年の方が高いのは5種、13種については両年の経験率に大差はない。(2)動植物の名前の認識度が2001年に比べて2011年の方が高いのは5種、両年の認識度に大差がないのが11種、2011年の方が低いのは2種である。(3)動植物の生息環境の認識度が2001年に比べて2011年の方が高いのは11種、両年に大差がないのは7種、2011年の方が低いのは1種である。(4)2001年と2011年の両年で、動植物を見ただけの経験者グループ(群)より、採集した経験者グループ(群)の方が、動植物の名前や生息環境を正しく指摘できる割合が高いことが明らかになった。以上から、今後も、学校内等に野生生物の生息空間を整備するとともに、それを活用した学習プログラムを開発・実践する必要性が示唆された。
○ Research objectives: The survey conducted in 2001 showed the improvement direction of plant and animal life, collection rate, awareness of the living environment, and natural phenomena at intervals of 2:00 in Osaka City.○ Method of study 2001 and the same 178 schools (Osaka City's administrative districts are divided into public elementary and middle schools as a two-stage extraction method). The students of the first grade in the current academic year are selected for the study. The ecological photos of 18 kinds of animals and plants living in Osaka City are selected for the study. The environment of living is printed on paper. The degree of direct interaction between animals and plants is investigated. It was implemented in November 2001 and 2011.○ Research results have been answered 5081 times. The results of the survey are as follows: (1) The annual occurrence rate and collection rate of plants and animals in 2001 are higher than those in 2011, and the annual occurrence rate of 5 species and 13 species in 2001 is significantly different. (2)The recognition of animal and plant names in 2001 was higher than that in 2011, with 5 species, 11 species and 2 species respectively. (3)The awareness of the living environment of animals and plants in 2001 was higher than that in 2011, with 11 species, 7 species and 1 species respectively. (4) From 2001 to 2011, the animals and plants were collected and the living environment was corrected. The necessity of the development and implementation of the above-mentioned facilities for wildlife conservation in schools and other areas is demonstrated.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
谷村 載美其他文献
生物多様性の観点から環境保全行動を促進する環境教育プログラムの開発
制定从生物多样性角度促进环境保护行为的环境教育计划
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山岡武邦;松本伸示;隅田学;柴田好章・坂本篤史・須田昴宏・付洪雪・丹下悠史・副島孝・中道豊宏・水野正朗・埜嵜志保;谷村 載美 - 通讯作者:
谷村 載美
小・中学生の動植物に対する体験・認識及び環境意識に関する研究―1991年、2001年、2011年における調査結果の比較分析―
中小学生动植物体验与意识及环境意识研究 - 1991年、2001年、2011年调查结果比较分析 -
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山岡武邦;松本伸示;隅田学;柴田好章・坂本篤史・須田昴宏・付洪雪・丹下悠史・副島孝・中道豊宏・水野正朗・埜嵜志保;谷村 載美;谷村 載美 - 通讯作者:
谷村 載美
谷村 載美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('谷村 載美', 18)}}的其他基金
教育的・環境的側面からみた都市域における学校ビオトープの有効性に関する調査研究
从教育和环境角度研究城市地区学校群落生境的有效性
- 批准号:
16907024 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
学校内自然環境の現状とその利用状況に関する調査
学校自然环境现状及利用现状调查
- 批准号:
07907049 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
大阪市の生物的自然を取り入れた環境教育カリキュラム開発に関する研究
融入大阪市生物本质的环境教育课程开发研究
- 批准号:
05907017 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
相似海外基金
教育課程における自然体験活動が地域愛着に与える影響
教育课程中自然体验活动对地域依恋的影响
- 批准号:
24K05983 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
久米島をモデルケースとした自然体験型環境教育プログラム構築と教育価値の探求
以久米岛为典范,构建自然体验型环境教育项目,探索教育价值
- 批准号:
24K06391 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
子どもの貧困と自然体験の格差に関する実証的研究
关于儿童贫困和自然体验差异的实证研究
- 批准号:
23K10769 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
環境感受性の個人差を踏まえた自然体験活動の効果:青年の適応促進に向けて
基于环境敏感性个体差异的自然体验活动的影响:促进青少年的适应
- 批准号:
22K20329 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
自然体験活動におけるリスクマネジメントモデルの構築に関する研究
自然体验活动风险管理模型构建研究
- 批准号:
22K11684 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
感覚処理感受性に着目した児童の心の健康問題を解決する効果的な自然体験活動の提案
提出有效的自然体验活动,解决关注感官处理敏感性的儿童心理健康问题
- 批准号:
21K03035 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
発達障害児の社会性を育む短期通年型自然体験プログラムの構築:関係発達の視点から
建立短期全年自然体验项目以培养发育障碍儿童的社交技能:从关系发展的角度
- 批准号:
21K11493 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多様なニーズを対象とした自然体験活動の効果の可視化とモデルプログラムの開発
针对多样化需求的自然体验活动效果可视化及示范项目开发
- 批准号:
20K11498 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自然体験学習の客観的評価を指向した工学的視線計測手法と従来教育評価法との比較
客观评价自然体验式学习的工程注视测量方法与常规教育评价方法的比较
- 批准号:
20K20813 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
幼少期の原体験的自然体験の発達的意味を探る
探索幼儿自然经历的发展意义
- 批准号:
19K02666 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)