二十世紀初頭フランスにおける情報・メディアと社会・思想の相関に関する統合的研究
20世纪初法国信息/媒体与社会/意识形态相关性综合研究
基本信息
- 批准号:09710021
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では以下の成果を挙げることができた。(1)ミシェル・フーコーの-『監獄の誕生』の規律権力や後期著作の「生の権力」の分析を多面的な観点から批判的に再検討し、近代の集団管理のテクノロジーの分析、社会集団における身体の社会史的な分析などの哲学的意義をさぐることによって、遠隔通信技術に基づいた現代のメディア・情報社会の考察のためのフーコーの権力論の有効性が確認された。その成果は「分身の系譜学と権力のテクノロジー--フーコー『監獄の誕生』の哲学的意義」という論文にまとめられた。(2)この成果をさらに哲学的・思想史的な観点から掘り下げるため、メルロ=ポンティの「自然」の概念についての講義を再検討し、社会制度や技術社会の表層的な在り方だけではなく、自然や生命の次元にまで溯ってその深い成立基盤を考察することができた。同時に、機械論と生気論という伝統的な対立概念を乗り越える必要性が確認された。その成果は「自然と制度」という論文にまとめられた。(3)近代における「人間機械論」の系譜を探るため、フランス及び日本における自動機械や人形(とりわけ文楽)の文化的意義を系譜学的に探り、それを思想史的に位置づけることによって、メディアとしての機械や人形の意味を整理することができた。その成果は《Le Bunraku ou l'idiotie du corps》というフランス語論文にまとめられた。(4)上記研究においては、CD-ROMやOCR、文書処理ソフトウェアなどを有効に活用し、語彙の系譜などを分析することによって、メディア・情報社会を論じるのにふさわしい概念装置の摘出をすることができた。
The results of this study are as follows: (1)The Law of the Birth of Prisons, the Analysis of the "Life Force" of Later Works, the Multi-faceted Critical Review, the Analysis of Modern Group Management, the Analysis of Social History of the Body, and the Philosophical Significance of Social Groups The basic theory of communication technology in the modern era has been confirmed by the investigation of the information society. The result of the paper is "The Genealogy of Separation and the Philosophical Significance of the Birth of Prison". (2)The achievements of this work include the following: the concept of "nature", the concept of "social system", the concept of "technology", the concept of "nature", the concept of "nature" and the concept of "nature". At the same time, the necessity of establishing the concept of mechanical theory and production theory is confirmed. The result is "natural and institutional." (3)The genealogy of modern "human mechanics" and the cultural significance of Japanese automata and humanoids are explored in genealogy and arranged in the position of ideological history. "Le Bunraku ou l'idiotie du corps" (4)The above mentioned researches include: CD-ROM, OCR, document processing software, application, pedigree analysis of words, discussion of information society, conceptual device extraction, etc.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
廣瀬 浩司: "自然と制度" 日本メルロ=ポンティーサークル『メルロ=ポンティ研究』. 4号(校正ずみ印刷中). (1998)
广濑浩二:《自然与制度》日本梅洛-庞蒂研究会《梅洛-庞蒂研究》第 4 期(校对并印刷)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
HIROSE,KOJI: "Le Bunraku ou l'idiofie du corps" Actes du colloque al' Universite' de Valencienne. (校正中). (1998)
HIROSE, KOJI:“Le Bunraku ou lidiofie du corps”Actes du colloque alUniversite de Valencienne(校对中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
エリ・ヴィーゼル、川田順造編(共訳): "介入?-人間の権利と国家の論理" 藤原書店, 295 (1997)
Elie Wiesel、Junzo Kawata(共同译者):“干预? - 人权与国家逻辑”藤原书店,295(1997)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
廣瀬 浩司: "分身の系譜学と権力のテクノロジー" 筑波大学『言語文化論集』. 48号. 55-72 (1998)
广濑浩二:《异己谱系与权力技术》筑波大学《语言文化集》第48期55-72(1998年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Koji HIROSE: "《Le Bunraku ou l'idiotie du corps》" Valencienne大学紀要(フランス). 論文受理済. (1998)
Koji HIROSE:“Le Bunraku ou lidiotie du corps”,瓦朗谢纳大学论文被接受(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
廣瀬 浩司其他文献
デリダ-来るべき痕跡の記憶
德里达——未来痕迹的记忆
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Saharia Kanak;Yoshiaki Iiguni;廣瀬浩司;廣瀬浩司;廣瀬浩司;廣瀬浩司;川那部保明(編者);小泉義之・鈴木泉・檜垣立哉(編);廣瀬 浩司 - 通讯作者:
廣瀬 浩司
廣瀬 浩司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('廣瀬 浩司', 18)}}的其他基金
制度のミクロ現象学による、自然-文化の危機への処方箋ーーメルロ=ポンティから
通过机构微观现象学解决自然文化危机的处方:来自梅洛-庞蒂
- 批准号:
19K00100 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
リズム性の概念による、身体性と社会性の相互作用についての現象学的研究
利用节奏性概念对身体性与社会性相互作用的现象学研究
- 批准号:
17652008 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
現象学的身体論・制度論と精神医学・精神分折の相関からみた意識構造の横断的研究
从现象学身体理论/制度理论与精神病学/精神病学的相关性看意识结构的横断面研究
- 批准号:
13710016 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
近現代フランスにおける機械技術と文化・芸術の相関関係に関する総合的研究
近代法国机械技术与文化艺术关联性综合研究
- 批准号:
08710342 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
メディア論の精神史研究:映画批評家としての戦後知識人群像
媒体理论的心理历史研究:战后知识分子作为电影评论家的形象
- 批准号:
22K00154 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
特攻言説の歴史的構築に関するメディア論的分析
特攻话语历史建构的媒介理论分析
- 批准号:
19J21120 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ハワイ日本語テレビ放送の教育機能に関するメディア論的研究
夏威夷日语电视广播教育功能的媒介理论研究
- 批准号:
16K16865 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
私的感情のなかの潜在的世論:清水幾太郎のパーソナリティ論のメディア論的再解釈
私人情感中的潜在舆论:媒介理论视角下清水喜多郎人格理论的重新解读
- 批准号:
15J10989 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ミュージアムとデジタル・テクノロジーのメディア論的研究
博物馆与数字技术的媒体理论研究
- 批准号:
23700299 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
近代日本におけるThe Japan Timesのメディア論的考察
《日本时报》在近代日本的媒介理论研究
- 批准号:
11J07729 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
写真メディアをその複数性と多層性のもとに歴史的に考察する写真のメディア論の確立
建立摄影媒体理论,根据其多元性和多层次性历史地审视摄影媒体
- 批准号:
10J01837 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ミュージアムのメディア史・メディア論的研究
博物馆媒介史/媒介理论研究
- 批准号:
08J03336 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ドイツ近代市民社会・教育生成期における絵入り啓蒙書の「身体=メディア論」研究
德国现代公民社会与教育萌芽时期图画启蒙书籍的“身体=媒介理论”研究
- 批准号:
19730504 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)