外国人との社会的接触に対する日本人大学生の態度の類型化-国際化時代における異文化受容度の構造的分析-

日本大学生与外国人交往态度的类型学——国际化时代跨文化接受程度的结构分析——

基本信息

项目摘要

1. 研究代表者の問題関心である日本人の外国人に対する心理的障壁をさぐる方途として、大学生のみならず多面的に対象を選定、既成の心理尺度を含む質問項目を策定し、下記調査を実施した。(1) 「アメリカに滞在する日本人の環境適応と意識についての調査(在米日本人調査)」 (平成9年7月実施、対象者:カリフォルニア在住日本人45名)(2) 「大学生の国別イメージ調査」 (平成9年10-11月実施、対象者:東京近郊私立大学学部学生45名)(3) 「フランスに滞在する日本人の環境適応と意識についての調査(在仏日本人調査)」 (平成9年12月ー平成10年1月実施、対象者:パリ在住日本人69名)(4) 「大学生の外国人との接触に関する意識調査」 (平成10年12月ー平成11年1月実施、対象者二東京、東京近郊私立3大学学部学生等361名)2. 上記調査のうち、自由記述中心の予備調査にあたる(1)「アメリカに滞在する日本人の環境適応と意識についての調査(在米日本人調査)」(3)「フランスに滞在する日本人の環境適応と意識についての調査(在仏日本人調査)」については、第一次集計結果報告書として、『在外日本人意識調査』報告書(84ページ)を作成した。3, 本調査にあたる(4)「大学生の外国人との接触に関する意識調査」の第一次集計が終了し、(2)「大学生の国別イメージ調査」の結果、及び、『在外日本人意識調査』 (84ページ)と併せて、報告書を作成する過程にある。『在外日本人意識調査』 (84ページ)が自由記述をまとめた報告書であるのに対して、(4)「大学生の外国人との接触に関する意識調査」は、数量による項目であり、数量分析が主となっている。
1. The research representative's question concerns about Japanese and foreigners 'psychological barriers, the selection of college students' multi-faceted targets, the establishment of psychological criteria, and the implementation of the following survey. (1)"Investigation of Japanese Environmental Adaptation and Awareness"(Japanese survey in Japan)(Implemented in July 2009, targeted by: 45 Japanese residents)(2)"National Survey of University Students"(October-November, 2009) Participants: 45 students from private universities in the suburbs of Tokyo)(3)"Survey of Japanese Environmental Adaptation and Awareness"(In Japanese)(December, 2009-January, 2010)(4)"Survey on Awareness of College Students 'Contact with Foreigners"(December 2010-January 2011, conducted for 361 students from 3 private universities in Tokyo and the suburbs of Tokyo)2. The above survey was prepared by the Free Description Center.(1)"Survey of Environmental Adaptation and Awareness of Japanese People Living in Japan (Japanese Survey in Japan)"(3)"Survey of Environmental Adaptation and Awareness of Japanese People Living in Japan (Japanese Survey in Japan)"(4) The first report of collective results was prepared. 3. The completion of the first survey on "College Students 'Awareness of Contact with Foreigners";(2) the results of the "National Survey of College Students"; and (3) the process of preparing the report on "Awareness Survey of Japanese Abroad"(84). "Survey of Awareness of Japanese Abroad"(84 pages): Free description of the report;(4)"Survey of Awareness of College Students 'Contact with Foreigners": Number of items; Quantitative analysis: Main topic.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

岩崎 久美子其他文献

学びと生活の豊かさの探究へ
探索学习和生活的丰富性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岩永 雅也;岩崎 久美子;森 敏生;子安 潤;毛内嘉威;久我アレキサンデル・丸山真司;日本カリキュラム学会;子安潤
  • 通讯作者:
    子安潤
オリンピックを鑑賞、批評する力
具备欣赏和批评奥运会的能力
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岩永 雅也;岩崎 久美子;森 敏生;子安 潤;毛内嘉威;久我アレキサンデル・丸山真司;日本カリキュラム学会;子安潤;子安潤;毛内嘉威;毛内嘉威;子安 潤;石田智巳;毛内嘉威・堀井綾子;森 敏生
  • 通讯作者:
    森 敏生
学習者が記述中に必要とする学習支援の要素に関する検討 : 学習支援ツールにおける「手紙文例」の削除と「手紙の構想メモ」の 追加に着目して
考虑学习者写作时所需的学习支持要素:重点关注学习支持工具中“字母示例”的删除和“字母概念备忘录”的添加
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岩永 雅也;岩崎 久美子;森 敏生;子安 潤;毛内嘉威;久我アレキサンデル・丸山真司;日本カリキュラム学会;子安潤;子安潤;毛内嘉威;毛内嘉威;子安 潤;石田智巳;毛内嘉威・堀井綾子;森 敏生;子安潤 他18名;杉本直美;毛内嘉威・坂本哲彦;子安潤 他14名;石田智巳;毛内嘉威;杉本直美
  • 通讯作者:
    杉本直美
教科における自立型学習に関する授業研究―単元内自由進度学習とその意義
学科自主学习的课堂研究:单元内自由进步学习及其意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柳田 雅明; 飯田 直弘; 花井 渉;岩崎 久美子;岩崎久美子・奥出桂子・金藤ふゆ子・黄丹青・大和洋子・石村清則・錦織嘉子・橋本八重子・吉田孝;澤田稔
  • 通讯作者:
    澤田稔
子どもを学びの主体として育てる (シリーズ新しい学びの潮流2)
以儿童为学习主体(系列新学习趋势2)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柳田 雅明; 飯田 直弘; 花井 渉;岩崎 久美子;岩崎久美子・奥出桂子・金藤ふゆ子・黄丹青・大和洋子・石村清則・錦織嘉子・橋本八重子・吉田孝;澤田稔;澤田稔;澤田稔;澤田稔;澤田 稔;澤田 稔;澤田 稔;澤田 稔;守屋淳・澤田稔・上地完治(編著)
  • 通讯作者:
    守屋淳・澤田稔・上地完治(編著)

岩崎 久美子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('岩崎 久美子', 18)}}的其他基金

新たな社会教育主事講習へのファシリテーション技法導入の有効性に関する基礎的研究
新型社会教育主任培训课程引入引导技术有效性的基础研究
  • 批准号:
    20K02436
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本人の社会的アイデンティティの構造-国際化社会における教育の視点-
日本社会认同的结构 - 国际化社会的教育视角 -
  • 批准号:
    11710163
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
発展途上国における職業教育の意義-教育援助機関の投資動向とその効果-
发展中国家职业教育的意义-教育援助机构的投资趋势及其效果-
  • 批准号:
    08710202
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
発展途上国における識字教育発展阻害要因に関する基礎的研究
发展中国家扫盲教育发展制约因素基础研究
  • 批准号:
    07710208
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

超長期的な接触によって生じる単純接触効果:日常での接触頻度と実験室実験による検討
超长时间接触引起的单纯接触效应:基于日常接触频率和实验室实验的检验
  • 批准号:
    22K12752
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
パラファンクションによる歯の接触頻度と咬合力が歯根膜感覚に及ぼす影響
功能障碍牙齿接触频率和咬合力对牙周膜感觉的影响
  • 批准号:
    22K10084
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了