北海道大学「桑園博士町」における文化生活の導入と実践に関する研究
北海道大学“曹园博士小镇”文化生活导入与实践研究
基本信息
- 批准号:09750711
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「桑園博士町」の居住者達が、大正元年12月に発足した「村会」の記録である『村会日誌』、土地閉鎖登記簿などから、各居住者の博士町居住期間や居住箇所が明らかになった。「村会」に参加していたのは戦前までに延べ19名、居住区画は全12区画である。大学より借地ということもあり、各戸の区画が当時の札幌の持家層の標準に比べ圧倒的に広かったといえる。最も狭い敷地で211坪、最大は540坪、平均的なものは、一町角を中小路で半分割した、さらに4分の1の405坪であった。また、「村会」でしばしば議題にあがった土地所有問題については、結局昭和27年秋に払い下げが実施されたことが判明している。「博士町」の呼称は、管見であるが、昭和2年9月10日『北海タイムス』紙に最も古い記述を見ることができる。ここには「村会」構成員以外の北大教授の名前も「博士町」住人として記述されている。この記事から判断するに、一般には桑園での北大教授達のコロニーは認知されていたが、その中で「村会」を開催していたことは知られていなかったと推察できる。一方、「博士町」住人は、自ら「博士町」と呼ぶことに照れがあったであろうし、「村会」と自称していることから考えても、当人たちは「大学村」の名称を用いていたのではないだろうか。また、「博士町」の住宅については、前掲新聞記事に「各博士は文化住宅を建て」とあり、文化住宅の外観を呈していたことがわかる。森本厚吉との関連として月刊誌『文化生活』への寄稿をみると、新島善直、田中義麿の2名のコラムを確認できる。特に新島は「クリスマスツリー」と題したコラムを書いている。林学博士そしてクリスチャンとしての立場で、北海道風景の特質と重ね併せた表現をみてとれる。住宅についての直接的な文章ではないが、文化生活に関連した貴重な記述ととらえることができよう。
The residents of the town of Dr. Sangcho, the village club of the first year of Taisho, the journal of the village meeting, the log book of the land register and the residence of the residents during the period of residence in the town of Dr. Sangcho, the residents of the town, the village meeting, the village journal, the log book of the land register and the residence of the residents during the period of residence. The "Village Club" will participate in the exhibition of 19 people in front of the village, and the painting of residential areas in all 12 districts. The standard of home ownership in Sapporo is higher than that in Sapporo at that time. The most narrow floor area is 211 ping, the maximum is 540 ping, the average is half-divided by a small and medium-sized road at a town angle, and the average is 4 points and 1-405 ping. In the end of the autumn of the year of Showa in the year of the end of the year of Showa in the autumn of the year 27, it was decided that all the problems of the land would be affected in the autumn of 27 years. "Doctor-cho" call, Guan Ying, Showa, September 10, 2002, "North China Sea", the most ancient records of the most ancient records. In addition to the members of the "village club", the professor of Peking University wrote about the residents of the "doctoral town" in the past. In general, the professor of Peking University, the professor of Peking University. On the one hand, the "doctoral town" lives in the village, and the name of the "doctoral village" is called "university village". The name of the "university village" is called "university village". The cultural housing of each doctor has been built, and the exterior of the cultural residence has been shown in the form of a cultural house. Hiroyuki Morimoto, a monthly magazine, Cultural Life, sent manuscripts, Shinzuki, and Tanaka, two people confirmed their contributions. This is a new issue. I am sorry to hear about this. The doctor of forestry said that he was in a position to stand, and that the scenery of Hokkaido was specially designed to show that he was suffering from a bad situation. In the residential area, there are direct articles, cultural life, cultural life and cultural life.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
片木篤編 分担池上重康: "日本の郊外住宅地-ユートピアの系譜-" 鹿島出版会(出版予定), (1999)
片木淳、池上重康主编:《日本近郊住宅区-乌托邦的谱系》鹿岛出版社(待出版)(1999年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
池上重康: "文化生活と北海道帝大" 本郷だより(不二出版). 25号. 1-4 (1997)
池上茂康:《文化生活与北海道帝国大学》本乡通讯(富士出版社)第25期1-4(1997年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
池上 重康其他文献
明治後期から昭和初期における職工寄宿舎に関する評価 宇野利右衛門の著述に基づく労働者居住施設の歴史的考察 その1
明治末期至昭和初期的工人宿舍评价:基于宇野理右卫门著作的工人住宅设施的历史研究第1部分
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平井 直樹;石田 潤一郎;池上 重康 - 通讯作者:
池上 重康
工部大学校創設期の所蔵建築関連洋書について
关于工学院建校期间举办的与建筑相关的外文书籍
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
N.Yokoi;H.Takeuchi;S.Arai;Y.Ukyo;K.Kuroda;池上 重康 - 通讯作者:
池上 重康
水原寅蔵店舗(札幌・明治10年)にみる舶載建築洋書の影響
水原虎藏商店中看到的外国进口建筑书籍的影响(札幌,1896年)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高畠大輔;野口嘉史;石黒 孝;池上 重康 - 通讯作者:
池上 重康
全国一括での市町村別市街地形態指標の算出に関する基礎的検討
全国直辖市城市地区形态指数测算基础研究
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平井 直樹;石田 潤一郎;池上 重康;中島直人・神吉紀世子;阪田知彦・竹谷修一・石井儀光・木内望 - 通讯作者:
阪田知彦・竹谷修一・石井儀光・木内望
太政官文庫蒐集建築関連洋書について明治初期日本政府購入建築関連洋書に関する研究 その1
明治初期日本政府采购的建筑相关外文书籍研究(一)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高畠大輔;野口嘉史;石黒 孝;池上 重康;池上 重康 - 通讯作者:
池上 重康
池上 重康的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('池上 重康', 18)}}的其他基金
1972年札幌冬季オリンピック競技関連施設に関するSDGs的視点からの研究
SDGs视角下的1972年札幌冬奥会相关设施研究
- 批准号:
22K04505 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
明治初期洋風建築導入過程における建築関連洋書の影響に関する研究
外国建筑相关书籍对明治初期西式建筑引进过程的影响研究
- 批准号:
18656178 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
近代日本における鉱工業系企業社宅街の成立と居住空間構成の特質に関する研究
近代日本工矿企业法人住宅区的设置及住宅空间构成特征研究
- 批准号:
14750528 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
大正・昭和初期北海道における郊外住宅地思想の展開と郊外住宅地開発に関する研究
大正及昭和初期北海道郊区住宅区理念的发展及郊区住宅区开发研究
- 批准号:
12750568 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
文化普及会活動にみる森本厚吉による文化生活の提唱と住宅改良思想に関する研究
从文化振兴会活动看森本敦义倡导的文化生活和住房改善理念研究
- 批准号:
08750743 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
北海道大学官舎に見る北海道近代住宅の洋風化の導入に関する研究
以北海道大学官邸为中心的北海道现代住宅西式导入研究
- 批准号:
07750710 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)