北海道大学官舎に見る北海道近代住宅の洋風化の導入に関する研究

以北海道大学官邸为中心的北海道现代住宅西式导入研究

基本信息

  • 批准号:
    07750710
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1995
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1995 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

北海道近代住宅を対象とした、住様式に見る「洋風化」の導入過程に関する研究は、開拓使より後、昭和戦前期までの総合的な考察は全く行なわれていなかった。本研究では、この期間の北海道大学官舎を対象に、北海道近代住宅の一事例としての官舎建築にみられる洋風化の導入とその過程について考察を加えた。北海道大学経理部管財課所蔵の『北海道大学所属国有財産沿革』を基本史料として創建および沿革について検討し、同施設部保管の設計図面、同北方資料室所蔵の札幌農学校簿書などにより補完した。以上より、札幌農学校創立間もない明治18年以前に14棟、大正14年から昭和2年の間に傭外国人教師官舎が6棟、それ以降に3棟の官舎の建築が明らかになった。北海道の官舎の嚆矢である開拓使官舎は「和風官舎」、「前期洋風官舎」、「後期洋風官舎」に大別される。「前期洋風官舎」は和風色の全くない純洋式住宅で、「後期洋風官舎」は資料に乏しく詳細は不明だが、和式の間取りに洋風の外観という和洋折衷の官舎であったという。札幌農学校時代の官舎は平家建が5棟、長屋建が9棟である。前者のうち3棟は傭外国人教師用の官舎で純洋式住宅であり、他の2棟も洋風色が濃い。後者は開拓使「和風官舎」と類似した平面であるが、外観に上下窓を用いており、開拓使「後期洋風住宅」を継承したものと言える。また、これらは改築が多く、明治から大正期への住様式の変遷を伺い知れる。中廊下式への改造、上下窓から引違窓への変更などが見られた。大正末〜昭和初期の傭外国人教師官舎では、寒地住宅の模索が見てとれた。ペチカという暖房装置の採用、上下窓の排除と引違いの二重窓の採用である。また、当時の住宅思想を反映した間取りの改良も見られる。北海道住宅の変遷は官舎を例に見ると、単純な「洋風化」というより、防寒性能の追及による「和風」と「洋風」の長所の融合ということができよう。
Hokkaido modern housing development, housing style,"foreign weather" introduction process related to the study of the development of the post-Showa period, the early integration of the survey and the full line of work This study is an example of Hokkaido modern residential buildings in Hokkaido during the period of Hokkaido University. Hokkaido University's History of National Property, Hokkaido University's Department of Management and Finance, is a collection of basic historical materials, design papers kept by the Department of Construction, and Sapporo Agricultural School books kept by the Northern Data Center. 14 buildings before Meiji 18 years, 6 buildings for foreign teachers during Taisho 14 years, 3 buildings for foreign teachers after Taisho 18 years Hokkaido official "Early foreign wind official" and "late foreign wind official" lack of detailed data,"and" between the style "and" foreign wind "and" foreign compromise "official Sapporo agricultural school era official The former 3 buildings are used by foreigners for teachers, and the latter 2 buildings are pure Western-style houses. The latter is similar to the "wind official", and the upper and lower parts are used in the development of the "late foreign wind residence". In addition, the construction of a large number of buildings, Meiji, Taisho, and other living conditions have been changed. In the middle of the corridor under the style of transformation, up and down the introduction of the violation of the law and change to see the day. From the end of Taisho to the beginning of Showa, foreign teachers were employed. The adoption of greenhouse devices, the elimination of upper and lower walls, and the adoption of double walls The house thought of that time was reflected in the improvement of the house. Hokkaido residential relocation official example see

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
池上重康、越野武、角幸博: "明治・大正期の北海道大学官舎について" 日本建築学会北海道支部研究報告集 No.69. 69(発表予定). (1996)
池上重康、小筱武、角幸宏:《关于明治、大正时期北海道大学官邸》日本建筑学会北海道分会研究报告第69号69号(待出版)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
池上重康、越野武、角幸博: "北海道帝国大学および小樽高等商業学校傭外国人教師官舎(大正14〜昭和2年)について" 日本建築学会計画系論文集 No.484. 484(発表予定). (1996)
池上茂康、小筱武、加藤幸宏:《关于北海道帝国大学和小樽商业高等学校的外国教师官邸(1920-1929)》日本建筑研究所规划丛书第484号。第484号(待出版)( 1996)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

池上 重康其他文献

明治後期から昭和初期における職工寄宿舎に関する評価 宇野利右衛門の著述に基づく労働者居住施設の歴史的考察 その1
明治末期至昭和初期的工人宿舍评价:基于宇野理右卫门著作的工人住宅设施的历史研究第1部分
工部大学校創設期の所蔵建築関連洋書について
关于工学院建校期间举办的与建筑相关的外文书籍
水原寅蔵店舗(札幌・明治10年)にみる舶載建築洋書の影響
水原虎藏商店中看到的外国进口建筑书籍的影响(札幌,1896年)
全国一括での市町村別市街地形態指標の算出に関する基礎的検討
全国直辖市城市地区形态指数测算基础研究
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    平井 直樹;石田 潤一郎;池上 重康;中島直人・神吉紀世子;阪田知彦・竹谷修一・石井儀光・木内望
  • 通讯作者:
    阪田知彦・竹谷修一・石井儀光・木内望
太政官文庫蒐集建築関連洋書について明治初期日本政府購入建築関連洋書に関する研究 その1
明治初期日本政府采购的建筑相关外文书籍研究(一)

池上 重康的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('池上 重康', 18)}}的其他基金

1972年札幌冬季オリンピック競技関連施設に関するSDGs的視点からの研究
SDGs视角下的1972年札幌冬奥会相关设施研究
  • 批准号:
    22K04505
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
明治初期洋風建築導入過程における建築関連洋書の影響に関する研究
外国建筑相关书籍对明治初期西式建筑引进过程的影响研究
  • 批准号:
    18656178
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
近代日本における鉱工業系企業社宅街の成立と居住空間構成の特質に関する研究
近代日本工矿企业法人住宅区的设置及住宅空间构成特征研究
  • 批准号:
    14750528
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
大正・昭和初期北海道における郊外住宅地思想の展開と郊外住宅地開発に関する研究
大正及昭和初期北海道郊区住宅区理念的发展及郊区住宅区开发研究
  • 批准号:
    12750568
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
北海道大学「桑園博士町」における文化生活の導入と実践に関する研究
北海道大学“曹园博士小镇”文化生活导入与实践研究
  • 批准号:
    09750711
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
文化普及会活動にみる森本厚吉による文化生活の提唱と住宅改良思想に関する研究
从文化振兴会活动看森本敦义倡导的文化生活和住房改善理念研究
  • 批准号:
    08750743
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了