タンパク質酸化傷害マーカーによる食用植物中の抗酸化物質評価系の確立とその探索

基于蛋白质氧化损伤标记的食用植物抗氧化评价体系的建立与探索

基本信息

项目摘要

生体内で発生した活性酸素によりタンパク質が酸化的修飾を受け、様々な疾病の原因になり得るだけでなく、この生体内酸化ストレスの蓄積が生活習慣病の進展に深く関与していると考えられている。本研究では、タンパク質の酸化傷害マーカーとなる物質またはその変化を有機化学的、生化学的に解析して、抗体などを用いた簡便な抗酸化活性評価系の確立を目指し、食用植物探索源への応用を目的とした。本研究の成果を要約すると、生体酸化モデル系の中でタンパク質の酸化傷害を化学的に解析した結果、含硫アミノ酸残基が顕著に酸化修飾を受けていることを明らかにし、とりわけ酸化傷害を受けたシスチン残基(酸化シスチン)の酸化修飾機構を有機化学的手法で解明した(平成11年度)。さらに、酸化シスチンを認識する抗体の作製を試みたが、抗体価が上がる抗原の作製には至らなかった。また、生成した酸化シスチン自身の反応性を調べた結果、生体内チオール化合物との反応から活性酸素を生成しDNA鎖切断活性を有することを明らかにした。酸化シスチンのモデル化合物を合成し、DNA鎖切断活性を指標とした簡便な抗酸化活性評価系の構築に成功し、予備的に香辛料抽出物についてのスクリーニングを行った(平成12年度)。本研究期間内に、スクシイミド系の架橋剤(EMCS)を利用して有機合成的に抗原作製を試み続けたが、結果的に酸化シスチン特異的な抗体価の上昇にまで至らなかった。今後、別の抗原調製法や免疫法にて何としても抗体作製を完成したい。また、チオール存在下、生成した酸化シスチン自らが活性酸素のジエネレーターとして働くことを突き止めた点は、本研究の大きな成果の1つである。これまでの安定な酸化ストレスマーカーとは違い、酸化シスチンは「能動的酸化ストレスマーカー」と名付けるに相応しく、酸化シスチンが生成した局所においてさらに次なる酸化傷害を引き起こし得るものと考えられた。
In vivo, the production of active acids is closely related to the development of living habits and diseases, and the modification of acidification is closely related to the causes of diseases. This study aims to establish a simple system for evaluating the anti-acidification activity of food plants by analyzing organic chemistry and biochemistry of substances, and exploring the source and application of food plants. The results of this research are as follows: Chemical analysis of acidizing damage in biological acidizing system; elucidation of acidizing modification mechanism of sulfur-containing acid residues; and elucidation of acidizing damage mechanism in organic chemistry (Heisei 11). In addition, the production of antibodies and antibodies is also discussed. In vivo, the production of anti-acid compounds and the production of anti-acid compounds and DNA lock-breaking activity are the results of anti-acid modulation. The synthesis of acidifying compounds and DNA lock-breaking activity indicators were successfully constructed and the preparation of spice extracts was successfully carried out (Heisei 12). During the study period, the use of EMCS in the production of organic synthetic antigens was tested, resulting in an increase in the production of specific antibodies. In the future, different antigen modulation methods and immunization methods will be completed. In the presence of the active acid, the active acid is produced from the active acid. The acid is stable, and the acid is active.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Y.Kato,Y.Mori,Y.Makino,Y.Morimitsu,S.Hiroi,T.Ishikawa,& T.Osawa: "Formation of N'-(Hexanonyl)lysine in Protein Exposed to Lipid Hydroperoxide"J.Biol.Chem.. 274(29). 20406-20414 (1999)
Y.Kato、Y.Mori、Y.Makino、Y.Morimitsu、S.Hiroi、T.Ishikawa、
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Y.Kato, et al.: "Formation of N^ε-(hexanonyl)lysine in protein exposed to lipid hydroperoxide"J.Biol.Chem.. 274(29). 20406-20414 (1999)
Y.Kato 等人:“暴露于脂质氢过氧化物的蛋白质中 N^ε-(己壬基)赖氨酸的形成”J.Biol.Chem. 274(29)(1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
森光康次郎: "香辛料中の抗酸化物質について"日本食品衛生学会誌. 42(2). 1-8 (2001)
Yasujiro Morimitsu:“关于香料中的抗氧化剂”日本食品卫生学会杂志 42(2) (2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

森光 康次郎其他文献

アブラナ科野菜漬物(カブ,ハクサイ)のイソチオシアネート生成に関する塩化ナトリウム(NaCl)およびアスコルビン酸の影響
氯化钠(NaCl)和抗坏血酸对腌制十字花科蔬菜(萝卜、大白菜)异硫氰酸盐形成的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    紀子 宮澤;雅子 阿部;典代 木村;寛樹 松岡;進久 田中;森光 康次郎;宜督 中村;園子 綾部;好夫 小澤
  • 通讯作者:
    好夫 小澤

森光 康次郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('森光 康次郎', 18)}}的其他基金

食用植物中の機能性含流化合物の単離とその生理機能解析
食用植物中功能性亲水性化合物的分离及其生理功能分析
  • 批准号:
    99F00753
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
活性酸素による生体障害を抑制する微生物代謝産物の探索
寻找抑制活性氧引起的生物损伤的微生物代谢物
  • 批准号:
    05856027
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

思春期における生体内酸化ストレスに影響する要因の分子疫学的研究
青春期体内氧化应激影响因素的分子流行病学研究
  • 批准号:
    20659101
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
血液透析患者における生体内酸化ストレス発生のメカニズムとその影響について
血液透析患者体内氧化应激产生机制及其影响
  • 批准号:
    06J40007
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
血液透析患者における生体内酸化ストレス発生のメカニズムとその影響について
血液透析患者体内氧化应激产生机制及其影响
  • 批准号:
    07J40007
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
非侵襲的方法による顎関節症生体内酸化ストレスの検出と評価に関する研究
非侵入性方法检测和评估颞下颌关节疾病氧化应激的研究
  • 批准号:
    15791081
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
腎疾患における生体内酸化ストレス動態の非侵襲的画像化解析と抗酸化療法への応用
肾脏疾病体内氧化应激动态的无创成像分析及其在抗氧化治疗中的应用
  • 批准号:
    15790427
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
生体内酸化ストレス指標(8-OH-dG)生成量に影響する因子の分子疫学的研究
体内氧化应激指数(8-OH-dG)产生影响因素的分子流行病学研究
  • 批准号:
    14770191
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了