日本近世における芸能興行・遊女商売の「場」の存立についての研究
日本近代初期娱乐消遣和卖淫业“场所”存在的研究
基本信息
- 批准号:12710184
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は二つの課題を設定していた。(1)瀬戸内海地域における遊女商売の実態を解明する、(2)東国における芸能興行の構造を解明する、の二点である。このうち(2)に関しては、昨年度に山梨県を対象地域とした論文と史料目録を発表したので、本年度は(1)に力点をおいて調査・研究をすすめることにした。その結果、近世・近代の豊後国(現在の大分県)の遊女集団について、芸能者集団と比較して次のような知見が得られた。近世では、遊女集団・芸能者集団ともに<集住と移動(あるいは出稼)>という形態をとるなど、多くの共通点がみられる。遊女集団が移動する範囲は、たとえば別府・浜脇の遊女は国東半島を巡廻するなど、それぞれに決まっていた。やがて近代の遊女「解放令」のもとで、両集団には大きな相違点が生じる。芸能者が「役者村」という、渡世集団=血縁集団=地縁集団の枠組みを崩さなかったのに対し、明治政府によって「解放」された遊女は、「本貫」への帰郷を奨励され、遊女集団における血縁・地縁関係は、あくまでも擬似にすぎないことが露呈したのである。しかし実際には、遊女の集住形態は解消されず、もとの遊女屋に「寄留」して渡世を続けた遊女がかなりいたため、集団の実態は近世から近代に引き継がれた。また近世の遊女商売は、大坂などに拠点をおく「旅稼」の遊女のような、集団からみれば逸脱的・周縁的存在も組み込んで成立していたのが特徴である。そうした存在によって、近代の遊女集団の枠組みも補完された形跡があり、その意味でも、近世と近代の遊女集団には連続性が認められる。
In the second part of this study, we set up a set of two-part project settings. (1) the inland sea area is located in the inland sea area, and the business women are required to understand the situation. (2) the country is in a position to understand the situation. (2) the country is in a position to make information and two points. Last year, Yamanashi (2), Yamanashi (2), According to the results of the study, the collection of women in modern and modern times (now Dafen) is very popular, and the collection of those who are able to do so is much better than that of those who are able to do so. In modern times, there are people who can collect information about women and women. There is a collection of people who can live in lt;. The movement of people who live in the market is similar to that of other countries. The shape of the gt; collection is similar to that of other countries. The women's collection will move the range of information, the number of women in other countries, and the number of women in the country will be available on a half-day tour. In the modern times, the girls' liberation orders and the gathering of the girls gave birth to each other in the modern times. Those who are able to do so are in the "serviceman's Village", the World Collection, the Blood Collection, the Land Collection, the Meiji Government, and so on. In the world, in the modern world, in modern times, in recent times, in recent times, in the world, in the house, in the house and in the house. In modern times, women in business, Osaka, Osaka, Japan, Japan, Osaka, Osaka, Osaka In modern times, there is a relationship between girls and girls in modern times, and in modern times.
项目成果
期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
神田由築: "「甲府の芝居と江戸役者」"山梨の文学. 17号. 37-45 (2001)
神田柚月:“‘甲府的戏剧和江户演员’”山梨文学第17期37-45(2001年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
神田由築(藤田覚 編): "街道の日本史20 江戸-街道の起点-"吉川弘文館(刊行予定). (2002)
神田柚月(藤田悟主编):《日本公路史 20 江户 - 公路的起点》吉川公文馆(2002 年出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
神田由築(吉田伸之編): "吉田伸之編『シリーズ近世の身分的周縁4 商いの場と社会』のうち「飴売商人」"吉川弘文館. (2000)
神田芳树(吉田伸之编辑):吉田伸之的《早期现代地位外围 4:商业与社会场所》中的“糖果商人”,吉川公文馆 (2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
神田由築(塚田孝,吉田伸之編): "『近世大坂の都市空間と社会構造』のうち「近世大坂における浄瑠璃興行-天保改革をめぐって」"山川出版社. (2001)
神田柚月(冢田隆、吉田伸之编):《近代大阪的城市空间与社会结构中的‘近代大阪的净琉璃表演——关于天保改革’》山川出版社(2001年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
神田由築(栄原永遠男・塚田孝編): "社会集団史"山川出版社(刊行予定). (2002)
神田柚月(永原悦夫、冢田贵编):《社会群体史》山川出版社(2002年出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
神田 由築其他文献
日清戦争という<表象>一葉・鏡花のまなざしをめぐって
论甲午战争的《再现》:一叶与镜花的目光
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
神田 由築;三浦 徹(MIURA-Toru);菅 聡子 - 通讯作者:
菅 聡子
Perceptions of Islam and Muslims in Japanese Schools
日本学校对伊斯兰教和穆斯林的看法
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
神田 由築;三浦 徹(MIURA-Toru) - 通讯作者:
三浦 徹(MIURA-Toru)
神田 由築的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('神田 由築', 18)}}的其他基金
日本近世の芝居小屋と興行空間をめぐる都市史的研究
日本近代早期剧场和表演空间的城市历史研究
- 批准号:
22K04507 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本近世の芸能興行にみる巨大都市と地域社会についての研究
对日本早期现代娱乐节目中的特大城市和当地社区的研究
- 批准号:
15720147 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
遊女にみる中世身分集団の解体と再編
妓女中中世纪社会地位群体的解散与重组
- 批准号:
21K00839 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世遊廓における差別・排除の流動性:遊女評判記にみえる客・遊女・店の三者関係から
现代早期红灯区歧视和排斥的流动性:从妓女评论中看到的顾客、妓女和商店之间的三向关系
- 批准号:
17J05630 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
南インドの遊女劇における遊女と春祭
南印度妓女戏剧中的妓女和春节
- 批准号:
05710303 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)