ハプスブルク帝国領ガリツィアのイディッシュ語ユダヤ人問題に関する史料的研究

哈布斯堡帝国加利西亚意第绪犹太人问题的历史研究

基本信息

  • 批准号:
    13871048
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.47万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2003
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成15年度の研究実施計画にもとづき、かつてイディッシュ語ユダヤ人の歴史・文化研究の中心地であったリトアニアの首都ヴィリニュスを訪問した。現地では、ヴィリニュス大学歴史学部イディッシュ研究所でイディッシュ語史料の調査を行い、そのさい同研究所のリーキス助教授から貴重な助言を得ることができた。またヴィリニュスの国立ユダヤ博物館では、ヴィリニュスのユダヤ人の歴史に関して、日本では購入することのできない書籍や資料を入手することができ、その他、ヴィリニュスの旧ユダヤ人街の映像資料を作成することもできた。本年度は当萌芽研究の最終年度にあたるが、とくに平成13年度と14年度の調査によって、旧ハプスブルク帝国領東ガリツィアの中心都市リヴィウについては、ユダヤ人関係史料の破壊と残存の状況をかなりの程度まで把握することができ、これによって当研究の研究目的のひとつを達成することができた。とりわけリヴィウのウクライナ国立中央歴史アルヒーフの研究員と知己をえたことは、今後の研究にとって大きな意味をもつ。またリヴィウをはじめ、研究期間中の調査旅行で受けた研究上の刺激はきわめて大きい。当萌芽研究の研究成果の一部は、共著『民族』(ミネルヴァ書房、2003年)所収の論考「恩讐の彼方-東ガリツィアのポーランド人・ユダヤ人・ウクライナ人」および2003年11月に開催された史学会第101会大会公開シンポジウムでの口頭報告「西ウクライナの20世紀」で発表した。ともにリヴィウのユダヤ人問題という、日本では先行研究のないテーマを扱っており、まさしく「萌芽研究」として一定の評価を得ることができた。なお、萌芽研究の研究成果の発表にさいしては、通称「野村真理」を使用している。
In the 15th year of Pingcheng's study, he planned to teach people how to study history and culture in the capital city. The history department of the university, the department of history, the department of history, the department of The information on the history of people in Japan, Japan and Japan. The most recent year of this year's budding research, the most recent year of the year, the year of Pingcheng, the year of 13, the year of Pingcheng, the year of 13th, the year of Pingcheng, the year of 13th year, the year of 14th year. When the purpose of the study is to study the purpose of the study, the purpose of the study is to become a doctor. Please tell me that the research staff of the Central Committee of the people's Republic of China and their bosom friends have asked for help, and that in the future, it will mean a lot of trouble. During the study period, travel in the middle of the study was stimulated by the stimulus of the study. When the budding research results were published and co-authored by the Nation (the Nation, 2003), there was a study of the kindness of the other side of the country. In November 2003, the 101st meeting of the Chinese History Society was launched to urge the 101st meeting of the Chinese History Society to open its oral report on the 20th Century of the Chinese people's Republic of China. Please do some research on human problems, Japan, Japan and Japan. The results of this study are commonly known as "Nomura Truth" and "Nomura Truth".

项目成果

期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
野村真理: "ガリツィア・ユダヤ人の窮乏-ヨーゼフ時代を中心に-(続)"金沢大学経済学部論集. 23・2. 1-33 (2003)
野村真理:“加利西亚犹太人的贫困——聚焦约瑟夫时代——(续)”金泽大学经济学院文集23・2(2003年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
野村真理: "ガリツィア・ユダヤ人の窮乏-ヨーゼフ時代を中心に-"金沢大学経済学部論集. 23・1. 115-148 (2002)
野村真里:“加利西亚犹太人的贫困——聚焦约瑟夫时代”金泽大学经济学院文集23・1(2002年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
野村真理: "歴史叙述の現在(共著)"人文書院. 309 (2002)
野村真理:《当代历史叙事(合着)》《进文书院》309(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
野村 真理: "ウィーンのユダヤ人-同化と異化のはざまで-"歴史学研究. 755. 125-134 (2001)
Mari Nomura:“维也纳的犹太人 - 同化与异化之间”历史研究 755. 125-134 (2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
野村真里: "森まり子『社会主義シオニズムとアラブ問題』(書評)"社会思想史研究. 27. 186-190 (2003)
Mari Nomura:“Mariko Mori ‘社会主义犹太复国主义和阿拉伯问题’(书评)”社会思想史研究 27. 186-190 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中沢 真理其他文献

中沢 真理的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

19世紀後半ドイツ語文学における「ガリツィア神話」の生成にかんする研究
19世纪末德国文学“加利西亚神话”的创作研究
  • 批准号:
    21K12967
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
19世紀後半ハプスブルク帝国と諸領邦との相互認識―ガリツィアを事例に―
19世纪下半叶哈布斯堡帝国与其领土的相互承认——以加利西亚为例——
  • 批准号:
    20K13216
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Creating "otherness" and reconstruction of space in the European Eastern borderlands
欧洲东部边境地区的“他者”创造与空间重建
  • 批准号:
    15H01898
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Genealogy of the Aesthetics of Interwar Galician Jewish Writers and Artists and Their Approaches to Modernism
两次世界大战期间加利西亚犹太作家和艺术家的美学谱系及其现代主义方法
  • 批准号:
    23720174
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
大戦間期ポーランド領ルヴフのアヴァンギャルド―枠組み提起と「新しいリアリズム」考
两次世界大战期间波兰利沃夫的先锋派:提出框架并思考“新现实主义”
  • 批准号:
    08J08596
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
多文化社会としての19世紀ガリツィアにおける諸民族文化の軋轢と共生
19世纪加利西亚作为一个多元文化社会,各民族文化的摩擦与共存
  • 批准号:
    19652029
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Ukrainian-Jewish Relations in the East Galician during the Second World War
第二次世界大战期间东加利西亚的乌克兰与犹太人关系
  • 批准号:
    18520561
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多文化社会としての19世紀ガリツィアにおける諸民族文化間の軋轢と共生
19世纪加利西亚作为一个多元文化社会的各民族文化之间的摩擦与共存
  • 批准号:
    15652019
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
19世紀オーストリア帝国における少数諸民族の言語権獲得過程とナショナリズムの研究
19世纪奥地利帝国少数民族获得语言权利的过程与民族主义研究
  • 批准号:
    11871068
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了