大規模な共起関係の類似性に基づくオノマトペの体系化に関する研究
基于大规模共现关系相似性的拟声词系统化研究
基本信息
- 批准号:13878061
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、前年度に得られた、共起関係ペアを特徴観点とする特徴ビット・ベクトル間の類似性計算による対象オノマトペの同値類への分割結果を利用し、清音と濁音(半濁音を含む)間との対応関係を分析した。たとえば、「トントン」と「ドンドン」の関係は清音と濁音の違いだけであるが、この二つのオノマトペの基底概念(ものを叩く)は共通と考えることができ、強弱関係の差を提示していることが分かる。一方、同様に「ジロジロ」の基底概念は(ものを見る、観察する)であるが、その清音に対する「シロシロ」はオノマトペとは認定し難いものである。このように、必ずしも清音と濁音相互間で対応するオノマトペが存在するとは限らないといえる。なお、「クンクン」と「グングン」の関係ペアにみられる共通の基底概念は希薄で、別の概念をあらわしている関係ペアがあることが分かった。他にも「フリフリ」が様態を示すのに対して、「ブリブリ」は感情(負の)を示しているように、擬音と擬態の対比があるペアは興味のある結果である。これらの成果は外国人や聴覚に障害を持つ人々が日本語のオノマトペを学習する際に有益な知見を提示することができるデータベースとして機能し、日本語学習支援システムなどに有効利用できると考える。本年度は、この関係を検索・表示するシステムを試作した。検索システムは、オノマトペを含む例文コーパスをデータベースとし、オノマトペを入力すると、対応する例文コーパスを提示する。この例文の提示の特徴はオノマトペの意味を言葉で記述することの難しさを、複数の例文を提示することで、意味(概念)の差を理解させる、単語の見出しに対する、単語の概念見出しと捉えることができる。また、清音(フラフラ)の入力に対して、対応する濁音(ブラブラ)の例文も参照できる構造とすることで、概念の差を明示可能な構造とした。
は this year, before the annual に ら れ た, total up masato ペ ア を, 徴 観 point と す る, 徴 ビ ッ ト · ベ ク ト ル の similarities between computing に よ る like オ seaborne ノ マ ト ペ の with numerical class へ の segmentation results using を し, surd と dullness (half voiced を む) between と の 応 seaborne masato analysis を し た. た と え ば, "ト ン ト ン" と "ド ン ド ン" の masato is は surd と voiced の violations い だ け で あ る が, こ の two つ の オ ノ マ ト ペ の basal concepts (も の を knocking く) common は と exam え る こ と が で き poor, strong or weak masato の を prompt し て い る こ と が points か る. Side, with others in に "ジ ロ ジ ロ" の basal concept は (も の を see る and examines 観 す る) で あ る が, そ の surd に す seaborne る "シ ロ シ ロ" は オ ノ マ ト ペ と は cognizance し difficult い も の で あ る. こ の よ う に shall ず し も surd と voiced で between 応 seaborne す る オ ノ マ ト ペ が exist す る と は limit ら な い と い え る. な お, "ク ン ク ン" と "グ ン グ ン" の masato is ペ ア に み ら れ る の common basal concept は and thin で, don't の を あ ら わ し て い る masato is ペ ア が あ る こ と が points か っ た. He に も "フ リ フ リ が" を others states in す の に し seaborne て, "ブ リ ブ リ" は feelings (negative の) を shown し て い る よ う に, Foley と mimicry の than が seaborne あ る ペ ア は tumblers の あ る results で あ る. こ れ ら の results は foreigners や hearing に handicap of つ を holders 々 が Japanese の オ ノ マ ト ペ を learning す る interstate に な beneficial knowledge を prompt す る こ と が で き る デ ー タ ベ ー ス と し て function し, in Japanese language learning support シ ス テ ム な ど に a sharper use で き る と exam え る. This year, the を検 and <s:1> are related to を検 and indicate するシステムを. We attempted to make た. 検 cable シ ス テ ム は, オ ノ マ ト ペ を containing む herewith コ ー パ ス を デ ー タ ベ ー ス と し, オ ノ マ ト ペ を す into force る と, 応 seaborne す る herewith コ ー パ ス を prompt す る. こ の herewith の prompt の, 徴 は オ ノ マ ト ペ の means account を speech leaves で す る こ と の difficult し さ を, plural の herewith を prompt す る こ と で, poor means (concept) の を understand さ せ る, 単 の shows し に す seaborne る, 単 の concept shows し と catch え る こ と が で き る. ま た, voiceless (フ ラ フ ラ) の に into force し seaborne て, 応 seaborne す る dullness (ブ ラ ブ ラ) の herewith も reference で き る tectonic と す る こ と で express may な structure, poor concept の を と し た.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
安達 久博: "手指動作記述文間の類似性に基づく手話単語の検索方法"自然言語処理(言語処理学会誌). 9・1. 21-41 (2002)
Hisahiro Adachi:“基于手部动作描述之间的相似性的手语单词搜索方法”自然语言处理(语言处理学会杂志)9・1(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
安達 久博其他文献
Analysis of News Sentences with Sign Language and Sign Translation Processing
手语新闻句分析及手语翻译处理
- DOI:
- 发表时间:
1992 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
安達 久博;吉澤 昌三;藤田 均子;松本 崇;鎌田 一雄 - 通讯作者:
鎌田 一雄
安達 久博的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('安達 久博', 18)}}的其他基金
オノマトペと比喩表現間の対応関係に基づく聴覚障害児の音声言語概念の獲得支援機構
基于象声与比喻表达对应的听障儿童口语概念习得支持机制
- 批准号:
11111203 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
手指動作記述文間の類似度計算に基づく日米手話単語間の類似関係と最小対の抽出
基于手部动作描述相似度计算的日美手语词相似关系及最小对提取
- 批准号:
10111202 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
手指動作記述文間の類似度計算に基づく手話単語間の類似関係と最小対の抽出
基于手部动作描述之间的相似度计算提取手语词语之间的相似关系和最小对
- 批准号:
09204202 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
手指動作の類似性に基づく手話単語の体系化に関する研究
基于手和手指动作相似性的手语词语系统化研究
- 批准号:
08878052 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
手指動作記述文を利用した手話単語の類似検索方法の研究
基于手部动作描述的手语词相似搜索方法研究
- 批准号:
07780356 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
副詞の義務性と共起関係-素性分析を通して-
副词的必然性和共现关系 - 通过特征分析 -
- 批准号:
06710320 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)